今更ですが…Fallout3をプレイしました(第1回) Vault101 ~ OAゲイリー法準備

 

皆さんこんばんは!GWもあっさり終わってしまいましたね。私は6月にバケーションを取るのでGWは2回ほど日帰りでマリンスポーツに行った位で比較的大人しく過ごした・・・つもりだったのですが、またもや風邪をひいてしまって昨日・今日と結構死んでますw ゲームも少しVitaで遊んだくらいで全然進んでいません。ブログ記事用にプレイ記録を開く気力すらない有様ですので、今日はいつものプレイ日記をお休みし、少し前にプレイしたFallout3の事を書きたいと思います。

Fallout3はかなり前にリリースされたゲームで私がプラチナを取得したのも3年半以上前です。この時は通常版を購入したためDLCをプレイできておらず、この事がずっと心残りになっていたため、先月DLC入りのGame of the year editionを買い直してトロフィーを100%コンプすることにしました。通常版をプレイした際のセーブデータが残っていたものの既にデータサイズが7.9Mに達していたため、フリーズ回避のためにイチからプレイし直すことにしました。

DLCトロフィーの回収が目的ですので最低限必要なメインクエストとDLCのみをプレイして終わりにしても良かったのですが、とにかく内容が面白いので結局サブクエストも大半をリプレイしました。その過程でどのようにプレイを進めれば効率的なのかが分かってきたので、数回に分けてざっくりと箇条書きで解説したいと思います。

am◯zonのレビューなどではフリーズやバグについてかなりの数のマイナスコメントが寄せられていますが、実際にはそこまで酷くありません基本的な対策を怠らないようにし、メインクエストクリア位のタイミングでセーブデータを分ければそこまでフリーズに悩まされずにプラチナ獲得&DLCトロフィー100%を十分達成可能です。それでも普段和ゲー中心にプレイされている方にとってはストレスの多いプレイになるかもしれませんが(和ゲーは本当にフリーズが少ないですから)、幸か不幸かある程度のフリーズ耐性ができてしまっている洋ゲープレイヤーにとっては「まぁちょっとフリーズが多いかな」と感じる程度でトロフィー100%を達成できると思います。

とにかく内容が面白く、グラも古さを感じさせません。RPGやオープンワールドのゲームが好きな方には絶対にプレイして頂きたい作品です。最初のチュートリアルエリア(Vault101)を脱出するまではイマイチ盛り上がりに欠けますが、その後は病みつきプレイで寝不足になること請け合いです。まだ未プレイの方はぜひ手に取ってみてくださいね!
また、本編のみの通常版とDLC入りのGame of the yearエディションの両方があり、Game of the yearの方がレビューの内容が悪い(フリーズ多発など)ですが、DLCがとても充実しているので絶対にGame of the year版がお勧めです。フリーズについては本編クリア後位のセーブデータを保存しておき、これを起点に残りのサブクエに進むデータとクリア後推奨のDLCに進むデータとに分ければそこまで酷くありません。フリーズゼロという訳にはいきませんが、十分楽しめますよ!あまりに楽しいので途中からフリーズとかどうでも良くなってきます(^^; それくらいハマるゲームです。


【基本的な注意事項】
オートセーブは全てオフにし、手動でこまめにセーブしましょう
 - クエストの舞台となっている建物や街の中、DLCエリアに入る前のセーブは必ず残しておきましょう。準備が足らないと詰む可能性があります
・セーブデータの数が多すぎるとフリーズの原因になります。できれば3個、多くても5個位に留めましょう
移動中の表示がカクカクして来たら一度ゲームを終了し、PS3の電源を切って10分くらい休ませましょう
 - 箱の方はキャッシュクリアという方法が良いようですが、PS3のキャッシュは電源を切ると自動的にクリアされるようです
 - ゲームデータの再インストールやデータベース再構築も有効なようですが、私は行いませんでした(行わずに済みました)
・特定のポイントでフリーズする場合は、(可能なら)そこを通るのを避けましょう。避けられない場合はロードが発生するエリア移動を挟んで(自宅を出入りするなどして)からもう一度向かってみてください
VATS発動時に画面が固まった場合、殆どは数分放置すれば直ります。5分位休憩を取ると良いでしょう。休憩中にフリーズから復帰して戦闘が進んでしまうことが心配なら、PSボタンを1回押してから休憩に入って下さい。復帰するとすぐにXMB画面が表示された状態になるため、安心して席を離れられます
・セーブデータのサイズが大きくなるにつれ、フリーズやカクカクの頻度が上がります。5~6M程度なら全く問題なく、8Mを超えるくらいから時々発生、10Mを越えたら要注意という感じです
 - プレイヤーキャラが入ったエリアに存在する全てのアイテムの位置がセーブデータに保存される仕組みなので、新しいエリアに入るごとにセーブデータが大きくなります。新しい場所に入りさえしなければ、そこにあるアイテムの位置はセーブデータ上に展開されないため、セーブデータサイズの肥大を抑えることができます
 - 本編クリアまでは、行かなくて良い場所や後回しにしても構わない場所(収集アイテムのみ配置されている建物など)に入るのは避けましょう
 - 多数のサブクエ、ヌカ・コーラ・クアンタムやメインクエルート以外の場所にあるボブルヘッドの回収はクリア後に回します
 - 通常エリアよりもDLCエリアの方がフリーズしやすいため、セーブデータが10Mに達する前にDLCをプレイし終えることが肝要です。(特にPITTとPL。宇宙人は最初UFOに乗るカットシーンさえ突破できればその先はほぼフリーズしません)
・fallout3についてはとにかくWikiが詳しいです。フリーズ対策やFAQは熟読することをお勧めします


【お勧めルートの例】
・このゲームの良さは自由度の高さにあるため、必ずしも以下のルートで進める必要はありません。あくまで効率を重視したプレイの一例として考えて下さい
楽に進めるためには低レベルでDLCの「OA」をこなしておくことが重要です。そのためOAクリアまでについては特に詳しく書きたいと思います

<Vault101 ~ INTのボブルヘッド入手>
1)Vault101脱出までは自由に進めます。Vaultでの注意点は以下のとおりです
 ・診察室の机の上にある「Medicine」のボブルヘッドは必ず入手しておきましょう
 ・スキル本はLv4で獲得できるPerk「Comprehension」を取るまで読まずに取っておいて下さい
 ・GOATは適当で構いません。Vaultを脱出する際にパラメータ設定の再確認があるので、ここで好きなように設定できます
  - SPECIALはINTを9にすることだけ留意すれば、後は好きに設定して構いません。私は6-5-5-4-9-6-5 にセットしました
  - タグスキルはハッキングとロックピックを考えて、ScienceとLockPickは必須。残り1つはお好みでOKです。私はRepairにしましたが、プラチナ未取得の方はSpeechにしておいた方が良いでしょう(Speech関連トロフィーのため)
  
2)Vault101を出たら速攻メガトンへ向かい、保安官ルーカス・シムズに話しかけてクエ「The Power of the Atom」を発生させます。爆弾を解除して自宅を入手しましょう
 ・Explosiveが足りないならメンタスを飲めばOKです
  - Vault101で「戦前の野球帽」を拾っている場合は被っておくと更にPERが+1されます
  - 衣服の中にはPERが上がるものがあります。モイラの店なども覗いてみると良いでしょう
 
3)クレーターサイド雑貨店のモイラに話しかけ、「The Wasteland Survival Guide」のクエを発生させます。最初のテーマは「放射能を浴びる」を選びます。ついでにルーカス・シムズの家から「STR」のボブルヘッドも回収しておきましょう

4)Fallout経験者(New Vegasの経験者含む)ならここで即リベットシティへINTのボブルヘッドを取りに向かいます
 ・INTを早期に10まで上げて、レベルアップ時に入手できるスキルポイントを最大限まで増やすことが目的です
 ・移動ルートは川です。周囲に敵がいなければ水辺の岩場を通っても構いませんが、基本的には川を泳ぎます。戦闘は殆ど発生しません
 ・川に入る前くらいにレイダーに出会ったら、倒してアサルトライフルを入手しておくのも良いでしょう。戦った場合は一度メガトンの自宅ベッドに寝に帰りましょう
 ・移動ルートについての参考動画はこちら
 ・未経験者はリベットシティに向かう前にメガトン近くのスプリングベール小学校に入り、戦闘方法の基本を身につけると良いでしょう。武器や防具もレイダーから入手できます

5)リベットシティに着いたら(入口はドアではなく移動する橋であることに注意)、入口のガード以外とは会話せずにINTのボブルヘッドを取って即脱出。ファストトラベルでメガトンに帰ります
 ・川を移動していればモイラのクエ(サバイバルガイド)の目標クリアに必要な放射能は溜まっていると思います。オプショナル目標をクリアしたい方で値が不足している場合はメガトンの爆弾の前に行き、水溜りからガブ飲みすれば速攻です

<Operation: Anchorageの準備>
1)DLCの「Operation: Anchorage」に進むためのレベル上げを行います
 ・既に本編クリア済みの方はLv5位まで上げればOKです
 ・本編未クリアの方はLv8まで上げておきましょう。Lv8へのアップ時にはその時のカルマに応じて解除されるトロフィーが3個あるのですが、「Operation: Anchorage」プレイ中だとカルマの調整がやりづらいからです
  - カルマは基本的に「善」で進めます。Lv8に上る直前にメガトンに戻って保存用データをセーブ。カルマ善でLv8のトロフィーを取ったら保存用データをロードし、メガトンのモリアティの酒場裏口から入ってすぐのターミナルで「開く→閉じる」を何度も繰り返すことでカルマを下げます。この方法で中立・悪のトロフィーを取るのがお勧めです。全てのLv8トロフィーを取ったらカルマ「善」のデータでゲームを続けます

 ・Lv上げにはメガトンを起点としたサブクエやミニクエを使います
 ・(その1)メガトンのパイプ修理や水処理場にいるヤク中の説得、モリアティの集金などのミニクエ
  - スピーチチャレンジ前にはセーブし、成功するまで繰り返しましょう
 ・(その2)モイラのサバイバルガイド1章の「スーパーマーケット」
  - メガトンから近いのでお勧めです
  - スーパーマーケット近くを歩いているといきなり子供が近づいてきて、サブクエスト「Those!(蟻クエ)」が始まることがあります。この蟻は序盤だとかなり強いのでレベルが低い間に行くと弾切れやライフ切れなどで苦労します。アンカレッジから戻るまで保留にしておきましょう
  - スーパー奥の部屋に入る際には入口近くに地雷を撒いておくことをお勧めします
 ・(その3)モイラのサバイバルガイド1章の「地雷原」
  - 1周目の方は地雷原すぐ南のジャンクヤードに寄ってドッグミート(犬)を仲間にするイベントもこなしておくと良いでしょう
  - 行く前にメガトンのすぐ南でスナイパーライフルを拾っておきましょう。途中に出るモールラットは銃ではなく鉄パイプなどで殴りまくるのがお勧めです
  - 隠しスナイパーライフルの参考動画はこちら
  - 地雷原に着いたら超こまめにセーブし、しゃがみ歩きで地雷を解除しながら進みます(×ボタンを2回連続で押すと解除できます)
  - 地雷原の北端にある3階建て位の廃墟にはスナイパーライフル持ちのおじさんがいて、こちらをガンガン撃ってきます。まずは地雷原の西側の高台に登り、そこからメガトン南で拾ったスナイパーライフルを使っておじさんを倒してから目的地に向かうことをお勧めします
  - 地雷原の家は1軒だけゴキ屋敷がありますが、スキル本や装備品も沢山あるのでひと通り回っておきましょう

 ・上記のクエをこなすとLv5位には到達していると思います。Lv8まで先に上げたい方は、サブクエ「Blood Ties」やメインクエストを進めると良いでしょう

 ・Lv8くらいまでの間のお勧めPerkは以下のとおりです。スキル+5系、弾薬アップ、キャップアップ系のPerkは不要です
  - Intense Training(Lv2・3・6・7):SPECIALアップ。私はSTRやAGI、LUCを中心に上げました。取りたいPerkがない時は迷わずこれを選択しましょう
  - Educated(Lv4):レベルアップ時のスキルポイントアップ
  - Comprehension(Lv5):スキル本を読んだ時のスキル上昇値アップ。スキル本はこのPerkを取るまでは読まずに取っておきます
  - Strong Back(Lv8):持ち運べる荷物量が50アップ

 ・スキルポイントはLockpick、Science、Speech、Small Gunsを中心に上げます。序盤でOAに向かうのでSmall Gunsは特に重視して下さい。RepairやMedicineはお好みで。

<OA開始地点への移動 ~ ゲイリー法>
1)「Operation: Anchorage」開始点への移動
 ・クエスト開始点の「ベイリーズ・クロスロード・メトロ」へ向かいます。まだレベルが低いので、できるだけしゃがみ歩きで進んで余計な戦闘を回避します
 ・途中で何度かレイダーと戦闘になる可能性があります。バトルがキツいならこの間だけゲームの難易度を「VERY EASY」に下げましょう
 ・「ベイリーズ・クロスロード・メトロ」に到着したらビルの青い扉から地下鉄構内に降ります。中にはグールがいますが数体のみです
 ・地下鉄構内を抜けて「アウトキャスト前哨基地」に着くと、アウトキャストがスーパーミュータントと戦っています。ここまで到達できれば大丈夫、適当に戦いながら着いて行きましょう
 ・(超重要)このあたりで保存用セーブデータを1個作っておき、OAクリアまでは絶対に上書きしないようにして下さい
  - ゲームに慣れている方はまず大丈夫ですが、初回プレイだと詰むこともあります。そのための保険です
  - ゲイリー法に失敗してしまった場合のやり直しデータとしても最適です

2)ゲイリー法の仕込み(死体配置)を行い、シミュレーターに乗り込みます
 ・イベントに従って物語を進めるとシミュレーターに乗るよう促されます。乗り込む前に隣室からゲイリーの死体を運び、それをシミュレーターに積み込むことで、「ゲイリー法」という有名なバグ技を使えるようになります
  - シミュレーション内のアイテム(CNDが減らない)を現実世界に持ち込む技です
  - 技を成功させるにはゲイリーの体を正しい位置に置くことが超重要です。椅子から足元に少しずり落ちているような格好で死体を配置する(電車で寝てしまって椅子からずり落ちそうになっている酔っぱらいをイメージ)のがコツです
  - 死体はR3押し込みで運べます
  - ゲイリー法の参考動画はこちら

長くなってきたので続きはまた数日後に(通常記事の合間にアップします)^^

Fallout 3: Game of the Year PS3 the Best【CEROレーティング「Z」】Fallout 3: Game of the Year PS3 the Best【CEROレーティング「Z」】
PlayStation 3

ベセスダ・ソフトワークス
関連記事

この記事へのコメント

- kazoo_5505 - 2014年05月26日 14:36:53

もうやってる人いないと思いますが
こちらで質問させて頂きます
現在Blood Tiesでファミリーの本拠地で、PC白表示だったので何回も失敗しながら、ハッキングしてやっと成功したのでセーブしました。
するとPCから離れた途端にファミリーが敵対状態になってしましました。
皆殺しでサブクエは完了(トロにも影響なさそう)できるみたいなのですが、通常攻略で手に入る物が有用なものばかりみたいなので、正直最初からやりなおそうと思っているのですが、システムも大分理解できてきたので今までよりは現地点までやり直したとしても、時間はかからないかと思うのですが、正直面倒くさいのもあります。
現在LEVEL7
武器素材3回分ほとんど収集してます
ボブルヘッド4個
スピーチ5終了
ピッキング5終了
読んだ本8冊位
どうしましょう?
変な質問ですみません。

Re: タイトルなし - mimi - 2014年05月26日 15:57:22

こんにちは。「Blood Tiesの白文字表示ターミナルで敵対」ですが、これは赤/白の表示を間違えてしまっている(?)ようで、ハッキングすると必ず敵対します。私も敵対したことがあります。

今後の進め方ですが、やり直す/やり直さない どちらでも構いません。Blood Tiesを皆殺しせずにクリアすると貰えるPerkや血液パック買取はなくてもそれ程困りませんし。ただ、育成効率などを考えるとやり直しても良いかなと思います。
それほど手戻りにはなりませんよ。

やり直す場合のアドバイスを以下に書いておきますね

1:今のセーブデータでモイラ関連/メインクエで訪れる土地以外の単発サブクエストをこなし、このセーブデータでLv8のカルマ関連トロフィー3種を取ります
 - 「ビッグタウンでビッグトラブル」や「アガサの家」などがオススメ
2:最初からゲームをやり直し、LV5位まで上がったら即DLCのオペレーション・アンカレッジを進めます
 - モイラのサブクエ×3個はこちらのデータでもプレイしましょう(手足の負傷は地雷原から持って帰った地雷を使って自爆すれば、ジャンクヤードにいかなくてすみます)
3:OAから帰ってきたらメイン・サブクエを進めます
 - 初回プレイ時にクリアしたサブクエのうち、モイラとアリ(Those!)以外はリプレイする必要はありません

現在のプレイ状況を拝見しましたが、進行具合に比べてややピッキングやスピーチの回数が少ない気がします。序盤はこれらを成功させることで入手できる経験値もばかにならないので、以下のことに気をつけてプレイしてみてください
 ・最初のキャラクリではタグスキルを「Lockpick・small guns・science・speech」に振ります
 ・メガトンではサブクエスト以外にミニクエスト(水処理場にいるヤク中とか)もあります。これらもクリアしましょう
 ・スーパーなどの各マップに入ったら、ひと通りの部屋を回ってピッキング/ハッキングできるものは全てトライします
 ・スピーチチャレンジが出てくるポイントでは必ず挑戦します。事前セーブ推奨です

あとゲーム全体に渡って重要なのが、「新しい建物やエリアに入る前にセーブしておき、そのエリアが終わるまでは上書きしない」という点があります。falloutはかなり自由度が高いゲームなので、これをやっておかないと詰むこともあります。

頑張ってください
管理人にのみ通知

スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム