プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その1:本編 ~ DLC3 ニンジャボット
皆さんこんばんは!PS4に最初から入っている「プレイルーム」のトロフィーをコンプしたので取得ガイドを書きます^^
・プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その2:DLC4 ARスタジオ
【開始前の注意点】
・以下の周辺機器が必要です
- 遊び目的:「Playstation camera」
- プラチナトロフィー目的:「Playstation camera」+ コントローラー2台
- トロフィー100%目的:「Playstation camera」+ コントローラー2台 + セカンドスクリーン(Playstation Vita or Playstation Appを入れたスマートフォン)
・VitaやPlaystation AppとPS4の接続方法についてはこちらの4Gamerの記事が分かりやすいと思います
- Vitaとスマホの両方を持っている場合は、Vitaの方が使いやすくてお勧めです
- PlayStation AppがPS4を認識しない場合はPS4を無線LAN接続にしてみてください(PS4を有線接続にしていると上手くアプリからアクセスできません)
- VitaはPS4が有線接続であっても問題なく繋がります
【本編 ウォークスルー】
<1:プレイルーム起動 ~ 設定>
1)ガイドに従ってカメラの設定を行います
・距離は1m~1.5m位離れていればOKです。奥行きが関連するプレイもあるので、PCモニタに接続している方はできるだけ距離を空けておくようにして下さい(TV接続の方は通常問題ありません)
・顔がうまく認識されない場合はカメラからもう少し離れてみてください
・設定の途中で画面の下の方に床が映っているかどうかを確認する画面が表示されますが、PCモニタでプレイしている場合は床が映っていなくても構いません
<2:ASOBI関連トロフィー>
1)ゲーム選択メニューから「ASOBIと遊ぶ」を選びます
2)コントローラーのタッチパッドをこするとASOBIが出現します
・トロフィー「はじめまして!(ASOBIを部屋に呼びだした)」解除
3)ASOBIの頭の上にコントローラーを持ってきて、ASOBIの頭の上に何度も振り下ろします(殴る)。殴るとASOBIが怒り出すのですが、構わず殴り続けるとASOBIがプレイヤーに向かって水のビームを発射します。ビームが出たらトロフィー解除です
・トロフィー「目には目を…(怒ったASOBIの反撃をうけた)」解除
・上手く殴れない場合はもう少しカメラから離れた位置に座りなおして下さい。カメラと自分との位置が近すぎると上手く殴れません(特にPCモニタの場合)
・ASOBIが画面に表示されていない場合はタッチパッドを左右にこすると出現します
4)席を立って画面に自分が映らないようにします。その状態でしばらく待つと、ASOBIが悲しそうな表情になり音楽も悲しい曲になります。その後着席して再び顔が認識されるとトロフィー獲得です
・トロフィー「おかえりなさい!(ASOBIが再びプレイヤーを見つけた)」解除
・PCモニタでプレイしていて着席しなおしてもASOBIが悲しい顔のまま変化しない場合は、カメラとの距離を取って下さい(1.5m位離れて座る)
<3:ARボット関連トロフィー>
1)ゲーム選択メニューから「ARボット」を選びます
2)タッチパッドを下にスワイプ(指で下方向になぞる)すると、画面に大量のARボットが出現します。この状態で、タッチパッドをタップしたり◯×△□ボタンを押すとスポットライトが点灯します。いくつかのスポットライトを交互に点灯させていくと、ARボットが踊り出します
・トロフィー「ひみつのクラブ(ARボットたちとスポットライトであそんだ)」解除
3)コントローラーをカメラの識別範囲外に出すと、明かりが消えて画面が暗くなります
・トロフィー「消灯!(コントローラーの中をまっくらにした)」解除
4)タッチパッドを上に10回位スワイプし、画面上にボットが10匹くらい出ている状態にします
5)自分の目を手で覆って5秒くらいキープし、覆った手を離します(「いないいないばぁ」の動作)
・トロフィー「ばあ!(ARボットに"いないいないばあ"をした)」解除
・PCモニタでプレイしていてトロフィーが来ない場合は、カメラとの距離を取って下さい(近すぎると顔が認識されず、トロフィーが取れません)
6)画面上のARボットに自分の体を当てて画面から吹き飛ばします
・トロフィー「飛びすぎ注意!(ARボットを画面に向かってふき飛ばした)」解除
- TVでプレイしている場合:ARボットは床の上にいます。その辺をぐるぐる歩きまわりましょう
- PCモニタでプレイしている場合:ARボットが写っている位置で腕を左右に振り回しましょう
- 自分の足(TV)や腕(PCモニタ)がうまくARボットに当たると、ボットが吹き飛ばされて画面に当たるモーションが表示されます。トロフィーをなかなか取れない場合はボットに当たるよう手足の位置を調整してみてください
<4:ARホッケー関連トロフィー>
1)2台目のコントローラーを用意します。PSボタンを押して、メインアカウント以外のIDに関連付けましょう
・1台目のコントローラーに使用中のメインアカウントを選ぶと、メインアカウントが使うコントローラーが2台目に切り替わるだけです
・事前にサブアカウントを登録しておくと良いでしょう
2)ゲーム選択メニューから「ARホッケー」を選びます
3)ゲームが始まり画面にホッケーフィールドが表示されます
・トロフィー「せーの!(ARホッケーでプレイフィールドを表示した)」解除
4)球を打つにはタッチパッドをタップします。ラリーが10回に達するまで失敗しないよう交互に球を打ち続けます
・トロフィー「スーパーラリー(ARホッケーのラリーが10回連続でつづいた)」解除
5)球が飛んできた時、打ち返しのベストタイミングで球が一瞬光ります。この光に合わせてタッチパッドをタップすると「スマッシュヒット」が発動します。スマッシュヒットで得点するとトロフィー獲得です
・トロフィー「ライトニングスマッシュ(ARホッケーのスマッシュヒットで得点した)」解除
・2台目のコントローラーはわざと球を避けて下さい(打ち返し失敗)
6)ARホッケーは7点先取した方が勝ちになります。メインコントローラーが7点得点して試合に勝ちましょう
7)試合に勝つと自分にスポットライトが当たり、画面にシャンパンが出現します。コントローラーを振るよう促されるので何度か振り、画面指示に従ってタッチパッドを上にスワイプして下さい。シャンパンの蓋が開いて水が流れ出す映像が出たらトロフィー獲得です
・トロフィー「テレビは大丈夫? (テレビ画面に水をかけた)」解除
・座っている位置がカメラから近すぎると、表彰式画面が表示されないことがあります(顔認識できていない状態)。座る位置を調整して画面から距離を取って下さい
8)ここまで全てのトロフィーを獲得していると、トロフィー「あそびの達人」が解除されます
・トロフィー「あそびの達人(プレイルームのトロフィーをすべて見つけた)」解除
【DLC1:トイメーカー】
準備
・DLCはPSストアから無料でダウンロードできます
・DLC導入後は一度ゲームを再起動して下さい
・事前にPS VitaもしくはPlaystation Appの入ったスマートフォンとPS4との接続設定を行っておいて下さい
- 接続方法についてはこちらの4Gamerの記事をご参照ください
プレイ
1)ゲーム選択メニューから「ARボット」を選びます
2)Vitaの「PS4リンク」もしくはPlaystation Appの「PS4接続」を選んでPS4に繋ぎます。この時「セカンドスクリーン」モードを選んで下さい
3)セカンドスクリーン(Vita or アプリ)側にお絵かきツールが表示されます。鉛筆型のアイコンを選んで5色以上の色を使ったおもちゃを作りましょう
・色は画面のパレット(色が表示されている四角)をタップすると切り替えられます
・おもちゃの形は何でも構いませんが、ボール型が無難です
4)5色以上使ったおもちゃを描いたら「OK」ボタンをタップします。おもちゃが完成するので画面(Vita/アプリ側)を上方向にスワイプします
5)PS4側の画面(TV/PCモニター)にセカンドスクリーン(Vita/アプリ)で作ったおもちゃが飛び込んで来ます
・トロフィー「モダンアート(5つ以上の色を使って、おもちゃを作った)」解除
・PS4コントローラーのタッチパッドを上スワイプしてARボットを出現させると、おもちゃで遊び始めます
6)PS4コントローラーのタッチパッドを長押しし、今画面に表示されているおもちゃを吸い込みます
・タッチパッドを長押し(タップした状態をキープ)すると掃除機のように吸い込み始めます
・画面に表示されている全てのおもちゃを吸い込むとトロフィー獲得です
・トロフィー「お片付けタイム!(全てのおもちゃを掃除機で吸った)」解除
7)先ほどおもちゃを作った手順を繰り返し、PS4に10個のおもちゃを送ります
・今回は5色使う必要はありません
・おもちゃ作成画面にはボールのテンプレートが用意されています。自分でおもちゃを描かずにテンプレートのボールを送っても構いません
・10個目のおもちゃを送った時点でトロフィー解除です
・トロフィー「毎日がクリスマス!(おもちゃを10個作った)」解除
【DLC2:エイリアンバディ】
・こちらのDLCではVita/Playstation Appは不要です
1)ゲーム選択メニューから「エイリアンバディ」を選びます
2)エイリアンが箱から完全に出てくるまでコントローラーを振り続けます
3)最初はチュートリアルに従ってエイリアンを操作し続けます
4)しばらくするとタッチパッドを左右にスワイプしたり、ピンチアウトしたりするよう促されます。ピンチアウトするとエイリアンの顔が引き伸ばされます
・トロフィー「笑顔を見せて!(エイリアンの顔を引き延ばした)」解除
・チュートリアル時以外で引き伸ばしても構いません
5)このゲームでは◯ボタンで邪魔なオブジェクトを吹き飛ばし、金色に光るオブジェクト(おもちゃ)を×ボタン長押しでUFOに吸い込んで遊びます。金色に光るおもちゃを吸い込むか一定時間経過でステージが移っていきます。しばらくプレイし、合計4種類の金色に光るおもちゃを吸い込むとトロフィー獲得です
・トロフィー「タイムトラベラー(特別なおもちゃを4種類あつめた)」解除
・金色に光るおもちゃには、「車、恐竜、牛、人のぬいぐるみみたいな形」があります
6)時々画面に出現するミラーボールを吸い込むと、ダンスフロア画面に遷移します。ダンスフロアでは画面の上の方(背景)に星が表示されています。コントローラーを左右に振ってエイリアンを合計7個の星に当てるとトロフィー解除です
・トロフィー「銀河系ディスコスター (エイリアンと一緒に踊り、7つの星を触った)」解除
・普通に振っていればOKですが、当たる速度があまり遅すぎるとカウントされません
・ミラーボールがなかなか出現しない場合は、一度「エイリアンバディ」を終了してやり直した方が早いです(チュートリアルで必ず出現するため)
・ミラーボールはステージが変わった後少し立ってから出現します。ステージが切り替わる度に即金色のおもちゃを吸い込んでステージ遷移させてしまうといつまで立ってもミラーボールが出てこないので注意して下さい
【DLC3:ニンジャボット】
・こちらのDLCではVita/Playstation Appは不要です
・ゲームメニューに「ニンジャボット」が追加されない場合は、PS4を再起動して下さい
1)1プレイ4~5分です。まずは1回プレイして左右移動(コントローラー傾け)、ジャンプ(コントローラーを上に跳ね上げる)、手裏剣投げ(タッチパッドを上にスワイプ)の動作を覚えましょう
2)ゲーム中に出現するコインを350枚以上集めるとトロフィー「大判小判がざっくざく!」が解除されます
・コインは以下の3種類の方法で集めることができます
- コース中に配置されているコインに触れる
- 敵ニンジャを倒す(大型のニンジャは沢山のコインが出ます。またラストに出現する超大型ニンジャは手裏剣を当てるごとにコインを出します)
- 時々出現する黒い四角型の箱を破壊する
・350枚は簡単に集まります。箱や大型のニンジャの破壊、ラストに出現する大型ニンジャに手裏剣を当てることを意識してさえいれば初見からでも達成可能です
3)コースに出現する障害物や敵ニンジャに1回も当たらずにゴールするとトロフィー「疾風のごとく 」が解除されます
・当たったように思えても自機が破壊されなければ大丈夫です
・当たらないことにだけ意識してコースを進めれば簡単に達成できます
4)コース上に出現する全ての敵を倒すとトロフィー「手裏剣の達人」が解除されます
・ソロプレイの参考動画はこちら
- 動き方などかなり参考になります。ソロで挑戦される方はぜひご覧下さい
・ソロプレイと2人プレイで大幅に難易度が変わります。2人だと圧倒的に簡単なので可能なら誰かにお願いしましょう
・2人プレイはオフラインプレイのみです
・2プレイヤーには左から2番目位のコースをキープし、障害物などに当たっても構わないのでとにかく手裏剣だけ投げて貰うようお願いして下さい。これだけでかなり助かります
・2プレイヤーにはスキルは不要です。普段全くゲームをしないお母さんやお祖母ちゃんで構いません。
・ソロでプレイする場合は両手の親指をタッチパッドに当てるようにしてコントローラーを持ち、両方の親指を使って手裏剣を投げましょう。もしくは左手のみでコントローラーを持ち右手は手裏剣のみにフォーカスするのも有効です
・指が痛い方はタッチペンを使うのも良い手です。ただし、ペンの先端が柔らかいタイプ(画面に当たると少し引っ込むタイプ)のものは向いていません。DS/3DSのタッチペンは使えません。使うならスマホ用のものにしましょう
・あとは繰り返しプレイして敵の出現する場所を覚えるのが第一です。最後の方に左右に分かれてニンジャが出現する場所が難しいですが、他の場所は慣れると何とかなるレベルです
![]() | PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2100AB01) PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | PlayStation Camera(CUH-ZEY2J) PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント |
- 関連記事
-
- プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その2:DLC4 ARスタジオ
- プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その1:本編 ~ DLC3 ニンジャボット
- ラチェット&クランク INTO THE NEXUS 超ミニ・プレイ日記 後編:チャレンジモード / トロフィー回収
- ラチェット&クランク INTO THE NEXUS 超ミニ・プレイ日記 中編:1周目での注意点
- ラチェット&クランク INTO THE NEXUS 超ミニ・プレイ日記 前編:基本情報 / 効率的な進め方
- リトルビッグプラネット カーティング ミニ・プレイ日記(4):カスタマイズ系 / コミュニティ系 トロフィー
- リトルビッグプラネット カーティング ミニ・プレイ日記(3):クリエイト系トロフィー
- リトルビッグプラネット カーティング ミニ・プレイ日記(2):行動系トロフィー
- リトルビッグプラネット カーティング ミニ・プレイ日記(1):はじめに / ストーリー系トロフィー
- Counter-Strike: Global Offensive でトロフィーブースト (後編)
- Counter-Strike: Global Offensive でトロフィーブースト (前編)
この記事へのコメント