ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース ミニ・プレイ日記(1):基本情報 / 効率的な進め方

 

皆さんこんばんは^^ 今日からラチェクラ最新作の「ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース」について簡単なプレイメモを書きたいと思います。
ゲームのボリュームそのものがあまり多くないため、記事の数は5記事程度を予定しています。それではいつもどおり購入前の注意点から始めます^^

【ゲーム基本情報】
・ジャンル:アクション(拠点防衛アクション)
 - ラチェクラ1~3のような純アクションではなく簡単なRTS(リアルタイムストラテジー)です。自分の陣地を守りながらミッション(通信施設起動、敵の拠点制圧など)を遂行していきます
 - RTSとはいってもごくごく簡単な内容です。これまでこの手のゲームをプレイした事がない方でも問題なく楽しめます
 - ゲームのボリュームは少なめ(というか少ないw)です。2,000円のソフトですので仕方ないのかもしれませんが、全部で5ステージのみです。タイムアタックなどのやりこみ要素もありますが、ラチェクラ1~3のような豊富なステージ数を期待すると肩透かしを食らうかもしれません(^^;

・購入方法/価格:PSN 専売ソフト / 2,000円
 - 公式サイト(PS3版)
 - 公式サイト(PS Vita版)
 - SENストア(Web版)
 - PSN専売のダウンロードソフトです。PS Storeでのみ購入できます
 - PS3版は「体験版」と「機能制限解除コード」の形でダウンロードリストに追加されます。体験版をダウンロードせずにいきなり製品版を購入した場合でも同じです。ダウンロード状況の所に「体験版」と表示されていてもそのままダウンロードを継続して下さい

・プラットフォーム:PS3/PS Vita
 - クロスプラットフォーム仕様です。PS3版/PS Vita版のいずれかを購入すれば、もう片方のバージョンも自動的にダウンロードリストに追加されます
 - クロスセーブに対応しています。データを同期させることでPS3とPS Vitaでセーブデータを共有することができます
 - クロスプレイに対応しています。PS3版とPS Vita版でCoopや対戦が可能です
 - トロフィーはPS3版とVita版で共通です。サウンドシェイプのようにそれぞれ別個に取れる訳ではありません


【トロフィー基本情報】
・プラチナ難易度:フレさんの有無で大きく変動
 - タイムアタック関連トロフィーがソロでは手強いです(ソロクリアも不可能ではありませんが、相当回数のやり直しが必要でしょう)
 - 出現する敵の数や硬さはソロでもCoopでも全く同じです。そのため、一緒にCoopで遊べるフレンドさんがいれば、プラチナ難易度が楽勝レベルまで下がります
 - フレンドさんがいるなら、12~15時間でプラチナ獲得可能だと思います

・オンライントロフィー数:4個(分割画面やソロで獲得できるトロフィーもあります)
 - いずれのトロフィーも遊ぶだけで獲得できます
 - かなり過疎っているので野良だとマッチングに時間がかかる可能性があります
 - フレンドさんが1人いれば短時間で取得可能です

・取り逃しの可能性があるトロフィー:ありません
 -全て後からでも回収可能です

・バグなど:数点注意点があります
 1:トロフィー「恐れなど存在しない」(5回、対戦プレイで遊ぶ)
  ・5回プレイし終わったにも係わらずフレンドさんのトロフィーが解除されませんでした
  ・全て私がホストになっていたため、ホスト or ゲストがトロフィーに関連しているのかなと思ったのですが、そういう訳ではなさそうです。結局は3試合位追加でプレイした時点で解除されました
  ・トロフィーを取れなかった方は一度ゲームを再起動してから(←重要)再び対戦してみて下さい
  
 2:トロフィー「鉄のオトコ」(26.2マイル走る。そしてホバーブーツで112マイル走り、2.4マイルをグライドする)
  ・このトロフィーにはバグはありません
  ・ステータス確認画面がないため、現在の走った距離やグライドした距離を確認することができません。特定の距離を走行したタイミングで達成扱いとなるスキルポイント(走り:13.1マイル、ブーツ走り:100マイル、グライド:1マイルでそれぞれスキルポイント獲得)があるので、超大雑把な目安をつけることはできますが、その後は放置か手探りで距離を稼ぐことになります
  ・距離を稼ぐにはひたすらマップを移動するのですが、頻度は少ないもののごく稀にフリーズすることがあります。1時間マップをウロウロした挙句にフリーズしてしまうとモチベーションがダダ下がりしますので、一定時間ごとにミッションを進行させるなどしてセーブを発生させた方が良いと思います


【効率的な進め方】
1:まずは1周普通にプレイ
・まずはゲームを楽しみながら、普通に1周プレイします
・この時点では武器が育っていないため、フレンドさんとCoopで進めると簡単に終わりますが、ソロでプレイするとそれなりに時間がかかります

プレイ中に以下の点を意識しておくと時間を節約できます
 - 移動時にはなるべくホバーブーツで走りましょう(R2を押した状態で走る)
 - 武器育成のトロフィーがあるため、できるだけ沢山の武器ポッドを開けて下さい。一度入手した武器の情報やレベルは周回プレイやオンラインプレイでも引き継がれます
 - これまでに入手した武器とそのレベルはフェニックスII号で確認できます(壁に飾られています)
 - 武器ポッドから出現する武器の種類はごく一部のみ決まっていますが通常はランダムです
   ・自基地の武器ポッド:コンバスター/バズブレードから選択
   ・高所に配置されている特殊な武器ポッド(マップでの表示が他とは異なります):プラズマボムランチャー/ウォーモンガーから選択
   ・スイングショットが出現する武器ポッドの位置は固定です

・1周目ではなるべく多くの種類の武器を入手し、満遍なくレベルを上げておくよう心がけましょう
 - トロフィー獲得には全ての武器をLv3まで上げる必要があります
 - 武器のLvは最大5まで上がりますが、Lv5に上げる価値があるのは「バズブレード、グルーブトロン、ドッペルゲンガー」の3つくらいです

2:オンライン系トロフィーを回収
・いずれもプレイするだけでトロフィーが解除されます
・詳しくは記事中で個別に解説しますが、画面分割で獲得可能なトロフィーもあります
ランクマッチは過疎っているため、時間帯/曜日によってはマッチするまでかなり待つ必要があります。可能ならフレンドさんと同じタイミングでランクマッチに繋ぐと良いでしょう

3:タイムアタック準備
・タイムアタック(デベロッパーチャレンジ、画面にインソムニアックタイムと表示される時間です)撃破の準備を行います。この過程で各種トロフィーも獲得しておくと良いでしょう
・今作ではスキルポイントに関連したトロフィーはありません。それ程大きなメリットもありませんので、無理にスキルポイントを狙う必要はありません

・準備1:バズブレードのレベルを5(最大)まで上げる
 - タイムアタックではバズブレードしか使いません
 - ミッションを繰り返してバズブレードのレベルを上げます

・準備2:ランクをマスターまで上げる
 - 武器のレベルが上がったら次はランクを再上位の「マスター」まで上げましょう
 - フェニックスII号に帰還してすぐの位置で△ボタンを押すとランクアップ画面に入ることができます
 - ランクアップのための条件は各ステージごとに設定されていて、それぞれ以下の条件を満たすとポイントを入手できます(ステージ5はステージクリアポイントのみ)
  ・ステージクリア(1ポイント)
  ・ジェネレーターが全て残った状態でステージをクリア(1ポイント)
  ・目標タイム以内にクリア(1ポイント)
 - デベロッパーチャレンジに挑戦するには、それぞれのステージの「目標タイム」以下で一度ステージをクリアしておく必要があります。ランクアップ条件に「目標タイム以内にクリア」という項目が含まれていますので、ランクをマスターにしておけば自動的にこの条件も達成できます
 - 目標タイムはステージプレイ中にスタートボタンを押すことで右上に表示される、オレンジ色の文字で書かれた時間(ゴール)のことです

4:デベロッパーチャレンジ(インソムニアックタイム撃破)
・ステージ1/2/5で狙います
・詳細は記事中で解説します

5:残トロフィー回収
・これまでの過程で獲得できなかったトロフィーを回収します
・この時点で既に武器の育成が終わっているため、トロフィーの回収は容易です
・恐らく一番最後まで残るトロフィーは「鉄のオトコ」(26.2マイル走る。そしてホバーブーツで112マイル走り、2.4マイルをグライドする)になるでしょう


基本情報はこんなところでしょうか。
次回から各ステージの解説や、タイムアタック攻略のコツ、トロフィー回収方法などについて細かく書きたいと思います^^

ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク1・2・3
銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック

関連記事

この記事へのコメント

管理人にのみ通知

スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム