キングダムズ オブ アマラー:レコニング プレイ日記(56):プラチナ取得&レビュー

 

※ アマラープレイ日記の記事インデックス(記事一覧)はこちらをご覧下さい

「キングダムズ オブ アマラー:レコニング」のプラチナトロフィーを取得しました^^(DLCトロフィーもコンプ済みです)
KOA_pt_convert_20121030210810.jpg


Borderlands2までの繋ぎのつもりで気軽に買ったソフトですが、いつの間にやらすっかりハマってしまい、トロフィーに関係のない通常サブクエストのコンプリートを目指してひたすらプレイ。気がつくと余裕で100時間以上が経過しているという、まさに良い意味で期待を裏切られた作品でした。


【作品レビュー】
とにかくものすごいボリュームです!本編だけでもメインクエストとサブクエストで合計200本ほど用意されています。これらに加えて収集系が中心となったタスクというサブミッションもあり、全てを合計すると220~230本位のクエストが収録されているのではないでしょうか。日本語版ではこれに加えて2本のDLCも既にディスクに収録された状態で販売されていますので、全てを合わせるとプレイ可能なクエスト数は250を余裕で上回ります。

ゲームのタイプとしてはいわゆる「洋ゲーRPGの王道」という言葉でイメージするそのままの内容と言って差し支えないと思います。
グラフィックのキレイな(色の使い方がすごく上手いです)オープンワールド、最初のダンジョンを出たらどの順番で何をしてもOKな自由度、ゴツい(ゴリラ系の)ギャラグラフィック、様々な戦闘スキル、ものすごく種類豊富な武器・防具(武器カテゴリだけで9種類。パラメータや効果の異なる装備品がとにかく大量に存在しており、なおかつ自作によるカスタマイズも可)etc…といった感じのまさに「The 洋ゲーRPG」という作りです。

もちろんこの「The 洋ゲーRPG」には良い点ばかりではなく、システムの細かい点についてかなり説明不足だったり、ファンタジー世界を徹底するがあまりの独自語句の多さによる取っつきにくさ(「ファルシのルシがどうたら…」の何倍もの造語が冒頭から大量に出現します)、おなじみのバグなど「洋ゲーの欠点」も同じように兼ね備えてます。

こうやって書いてしまうと「和ゲー派には合わないのかな」と心配になる方もいらっしゃると思いますが、全くそんな事はありません。造語は多いですが、しっかり理解していなくても大体のストーリーは分かりますし、装備品カスタマイズをゴリゴリにやりこまなくても全く問題なくクリアできます。自由度があるとは言っても何をしていいか分からないという程投げっぱなしな作りではありません。まぁ全体的に大味な感じですので、何事も程々という感じでそれなりに力を抜いてプレイできるゲームです。洋ゲーは始めてという方にもお勧めできる内容ですので、ぜひプレイしてみてください


【良かった点】
とにかくクエストの数が多いです。中でもメインとファクションクエストについては流れやストーリーがしっかり練られているのでかなり没頭できる作りになっています。サブクエストには凝ったストーリーは設定されておらず、討伐や回収系が中心になっていますが、複数のクエストが絡んで一つの流れになっているもの(主にデティア地方以降に出現)や、主人公の行動によって結果が変わるもの、メインクエストのストーリー補完的な位置づけになっているもの等各種が存在していて、ついついメインクエストを進めるのを忘れ、次々とサブクエを受けてはこなすというループに入ってしまうような中毒性があります。

また、「討伐や回収系が多い」ですが、「◯◯モンスターを20体倒せ」や「◯◯を10個集めろ」などの明らかなプレイ時間水増し系のつまらないクエストは、お金稼ぎ用に用意されているタスク(もちろんやってもやらなくても可)以外には殆ど存在しないという点も好印象を持ちました。

他には装備品の種類が豊富で、何を選ぶかによって全く異なる戦法になる点や、新たな装備品を探すための探索が楽しい点も良かったです。もちろん装備品はカスタマイズ可能!自作品だけではなく拾ったものにも宝石を嵌めこむことで好みの能力を付加することができます。


【悪かった点】
ジャンプアクションや敵の弱点ポイント(弱点属性ではなく弱い場所)がなく、戦闘が単純になりがちな点が一番残念だったところです。これらがないためにコンボ(というか連打)中心のやや単調な戦闘になってしまいがちです。もちろん特殊能力やパリィからの攻撃などの様々な戦闘アビリティは用意されているのですが、結局のところ背後からボタン連打のコンボ攻撃で状態異常を入れてしまうのが一番手っ取り早かったりします。ジャンプだけでもあると敵の体型や今いる場所の地形に応じて異なる戦法を取れるので、もう少し戦闘に深みが出たと思います。

ダンジョンについては丸々のコピペダンジョンという程の物はありませんでしたが、ギミックが殆ど存在しないため、後半になってくるとさすがに飽きてきます。もう少し凝った仕掛けや地形要素、複雑な分岐などを揃えたダンジョンがあればより良かったのではないかと思います

最後に注意点ですが、一部のサブミッションには進行不能バグがあります。このゲームはオープンワールドものにしてはフリーズも特にありませんしバグは少なめですが、それでもいくつかの凶悪バグはやはり存在します。私が進行不能バグに遭遇した場所は記事に明記していますが、その他の場所でも発生する可能性があるので、こまめなセーブと予備のセーブデータの保存は心がけておいた方が良いでしょう。


圧倒的な個性はありませんが、洋ゲーの良い要素を平均的に色々散りばめたようなゲームです。ボリュームもたっぷりで値段分は間違いなく楽しめる作りになっていますので、ぜひプレイしてみてください^^


【トロフィーレビュー】
RPGなので所要時間は長めで最低80時間位でしょうか。サブクエのプレイは必須ではありませんが、トロフィー「そなたの宿命」(最上級ディスティニーをアンロック)を獲得するのにアビリティポイントが109必要になるため、結局はLv36位までレベルを上げる必要があります。取り逃しの可能性があるトロフィーは自分より4レベル以上強い敵を倒すという「無差別級」がありますが、最初のダンジョンを出たタイミングで上書きされないオートセーブデータが作成されるので、これを手動で削除しない限り後からの回収も可能です。
全編(メインクエストクリアまで)を難易度ハードでクリアするという「宿命の掌握」トロフィーは敵がハードでも強くないので戦闘が得意でなくても苦労せずに獲得できると思います。時間は掛かりますが苦労するトロフィーはないのでRPG好きの方にはお勧めです

キングダムズ オブ アマラー:レコニングキングダムズ オブ アマラー:レコニング
PlayStation 3

スパイク・チュンソフト
関連記事

この記事へのコメント

- アリスト - 2012年11月02日 09:29:27

プラチナおめでとうございます。
プレイ日記56ってさすがです。
もう完全に本ですよwww
この本、片手に進めていけばプラチナいけますね。
後々やってみますがまだスカイリムが・・・(^^;

Re: タイトルなし - mimi - 2012年11月02日 19:26:54

ありがとうございます^^

思っていた以上にゲームにボリュームがあったのでかなり長い連載になりました(>_<)
さすがにちょっと疲れてしまって、ここ数日はブログのモチベを上げるのに苦労してます(^^;

アマラーは面白いですし、トロフィーも簡単なのでお勧めです~!
あっその前にスカイリムですよね! って更にその前にウイポがwww
時間がかかるゲームは面白くてハマるものが多いですけど、トロフィー回収となるとどうしても作業も出てきますし色々大変ですよね。
私も頑張って積みゲー消化(昨日更に2本追加してしまいましたww)しますので、アリストさんもがんばってくださいね~~!!

堪能できました! - こ~ちぇ - 2012年12月05日 01:38:44

お久しぶりです。遂に実績コンプ(当方箱丸版です)できたのでご報告にあがりました。サブクエもこなして156時間も掛かりました^^
攻略Wikiが充実して来たと言っても機械的な書き込みばかりでしたので、こちらの温かみのある詳細記事(しかもMAP付き!!)のおかげで最後まで楽しくプレイできました。本当にありがとうございました。PS3もいろいろ積んでいるので今後もお世話になります。よろしくお願いします。(P.S.過去記事なのにコメントすみませんどうしても感謝の気持ちを伝えたかったのです^^;)

Re: 堪能できました! - mimi - 2012年12月05日 01:58:31

こ~ちぇさん、こんばんは^^

実績コンプおめでとうございます! こ~ちぇさんは箱◯版をプレイされたんですね!
ブログ記事のボタンなどの解説がPS3のものしか書いていなかったので読みづらかったと思います。
箱のボタンについてもできれば書きたいんですけど、決定ボタンの配置など色々違いがありそうで、
なかなか対応できずにいます。
私も箱でしか出てないゲームでやりたいものがあるので欲しいんですよ~。
でもそうすると実績も集めたくなるので色々悩ましいです。

オープンワールド系のゲームは大好きなので今後も沢山記事を書く予定です。
またぜひ遊びにいらしてください!
過去記事でもコメントを頂けたら嬉しいです!
これからもよろしくお願いします^^
管理人にのみ通知

トラックバック

URL :

スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム