Moveがなければ超ストレス HEAVY FIRE AFGHANISTANをプレイしました

 

皆さんこんばんは!
今日も帰宅が遅くなったので、新・王様物語のプレイ日記は1回お休みし、今週プレイした「ヘビーファイア アフガニスタン」についての簡単な記事を書きたいと思います


【購入前の注意点】
・ジャンルは「レールシューティング」です。一人称視点のシューターですが、システムが自動的にキャラの移動を行い、自分では照準と射撃を行うシステムになっています。あるポイントの敵を殲滅したら自動的に次のポイントへ移動してまた戦闘という流れになります

・Moveに対応しています。・・・というかMoveを持っていない場合はブーストソフトどころか超絶ストレスのク◯ゲーと化してしまいます。理由はコントローラーでプレイした場合のキーアサインが「左スティック:照準移動、右スティック:カバー方向指定」と通常のシューターソフトのアサインと真逆になっていて、かつキーアサインの変更が行えないからです。左スティックでのエイムもできなくはないですが、とにかくやりづらいの一言です。私も最初はMoveをクローゼットの奥から出すのが面倒で普通のパッドでプレイしましたが、途中から耐えられなくなってMoveに変更しました

Moveでプレイするとそこそこ面白いです(ミッション数が少ないのがイマイチですが)

・全体的な難易度は低めですが、シューターに慣れていない場合は一部面倒な箇所があります。また、一人称視点かつ自動移動になるので酔いやすいです。ぐるっと視点が回転する場所が何ヶ所かあるので、FPS酔いの出る方は酔い止めを飲んでおくと良いでしょう

・難易度は「ルーキー」と「ベテラン」の2種類。最初は「ルーキー」のみが選択可能で、「ルーキー」をクリアすると「ベテラン」に進める形になっています

・ミッションは各難易度毎に12ミッション+射撃場2面です。1ミッションは5分~10分程度で終わるため、上手く進めれば5~6時間でプラチナ取得可能です


【ストーリー系トロフィー】
<トロフィー内容>
トロフィー内容
The Defenderオペレーション2をクリア
No One Left Behindオペレーション4をクリア
Last Minute Heroオペレーション6をクリア
Ruthlessオペレーション8をクリア
Survivorオペレーション10をクリア
The Crusherオペレーション12をクリア
Rookie難易度「ルーキー」でゲームをクリア
Veteran難易度「ベテラン」でゲームをクリア


<能力強化について>
・ミッション(オペレーション)を2個クリアするごとに能力を1個強化できます。「高速リロード → 体力アップ1 → 体力アップ2」の順で強化すると良いでしょう。残りの「グレネード」・「弾数」・「武器」の強化順はお好みで
・能力強化ポイントは一度割り振った後でもメインメニューの「武器庫」から自由に変更可能です。変更するために必要となるアイテムやポイント消失などはありませんので、気軽に変更できます
・このゲームでは難易度を問わず、体のどこでも良いので1箇所に弾が当たれば敵を倒せる為、武器をアップグレードすることによるメリットはマガジン弾数と連射性能のみです。カバーを上手く使いこなし、それなりにエイムできるようであれば、武器のアップグレードは後回しにして構いません

<戦闘のポイント>
・カバーが使えるようになったらカバーを多用する習慣をつけましょう。難易度ルーキーでは後半のミッション以外ではカバーせずにゴリ押しすることも可能ですが、早くからカバーの癖をつけておいた方が難易度「ベテラン」でのミッションをスムーズに進めることができます

・以下の順で進めれば殆ど被弾することはありません。ポイントはカバーを解除してから照準の方向調整を行うのではなく、カバー中に合わせるという点です。敵の場所がはっきりしない場合は、カバーを解除してチラ見で確認しましょう(確認後に再度カバーすることを忘れずに)。これでチマチマ処理するのが最も簡単です
1)敵が出現したらまず1人の位置を覚えて即カバー
2)敵がいた位置に照準を合わせてからカバーを解除
3)即発射して再度カバー
4)次の敵に対して1~3を繰り返します

・武器を最大ランクまで強化すると手に入るM260はマガジン弾数240と他の銃に比べて格段に容量が大きい上に反動がありません。そのため火力は格段に上がるのですが、リロードに数秒かかります。ゲームの後半ではカバーしている状態でも見える(撃てる代わりに被弾する)敵が出現するので、弾を数発残した状態でカバーに入り、まずこれらの敵を倒してからリロードする必要があります。リロードタイミングには注意し、数発弾を残した状態でカバーに入れるように注意しながら進めましょう

・少し上に書いた「カバー中に照準を合わせる」やり方で進めれば、最終ミッション(ミッション12)以外は特に詰まることなく進められると思います。ただ、一部チェックポイントの場所がイマイチというか、チェックポイントから回復薬出現ポイントまでが遠い箇所があります。体力が残り少ない状態でこの手のチェックポイントを通過してしまった場合は冒頭からやり直したほうが簡単です

・ミッション12のポイント
 a)RPGを拾った後最初のヘリ戦では左側を向いてカバーした時に取れる回復薬を取得しておきましょう
 b)装甲車とヘリが同時に出現するポイントではカバーした状態で装甲車を倒せます。左方向が見えるようにカバーすると装甲車の最後尾が少しだけ露出するので、この状態で破壊すればOKです


【戦闘系トロフィー】
<John R.>
倒した敵の合計が3,000以上で解除されるトロフィーです。普通に進めれば難易度「ベテラン」の途中で解除されます

<Headhunter>
出現してから動かない敵も多いので、カバーしつつ慎重に倒せば難易度「ルーキー」の後半から「ベテラン」の中盤位には解除できます。クリア後に数が足らない場合は、難易度「ルーキー」のミッション1を繰り返すと、敵が殆ど弾を撃ってこないので楽に数を稼げます

<Chain C>
チェーンで10人倒すと獲得できるトロフィーです。チェーンを発生させるためには、ごく短時間で連続して敵を倒す必要があります。狙い目は難易度ルーキーのミッション9(ブラックホークに乗って機銃を操作するミッション)の一番最初の集落です

1)集落にヘリが着いて最初に出てくる敵の集団は無視
2)ヘリは前進した後、集落をぐるっと旋回します。左右の建物を見渡した後でヘリが再度正面を向いてホバリング停止すると、画面奥から敵がこちらに向かって走ってきます。この時中央を走る道路の右奥にトラックが見えるので、まずはここに1発ロケット弾を発射します
3)ロケット弾発射後、速やかに道路左側の屋根の上、道路中央などに残りのロケット弾を撃ち込み、更に機銃で兵を撃ちまくります
4)連続で10人倒せればトロフィー解除。失敗した場合は、スタートボタンからミッション中止を選んで再挑戦しましょう
※ 参考動画です

<Demolition Addict>
オブジェクトを500個破壊すると獲得できるトロフィーです。2週目中盤には解除可能です。ドラム缶や看板などの破壊できる物体を撃ちまくればOKです。数が足らない場合は、ミッション9(ブラックホークに乗って機銃を操作するミッション)で車や看板を撃ちまくれば簡単に数を稼げます

<Golden Bullet>
25000発以上発射すると獲得できるトロフィーです。2周クリア時点でも少し数が不足すると思います。ミッション9を繰り返してブラックホークの機銃をとにかく撃ちまくると良いでしょう

<Trigger Happy>
命中率5%以下でミッションをクリアすると獲得できるトロフィーです。ミッション9で敵やオブジェクトのない方向に機銃を無駄撃ちしまくり、倒さなければ進めない箇所でのみ敵を撃つようにすればOKです(このミッションでは敵を殲滅する必要があるのは数カ所のみで、大半の敵はスルーしても先に進めます

<Pinpoint Accurate>
命中率50%以上でミッションをクリアすると獲得できるトロフィーです。普通に進めても取れますが、無理な場合はクリア後に難易度ルーキーのミッション1を慎重に進めれば良いでしょう

<Close Call>
HPのバーを1メモリだけ残してミッションをクリアするというトロフィーです。どのミッションでも良いので最後の戦闘が発生するパートを覚えておき、そこで棒立ちになってバーを1メモリまで減らしてクリアすればOKです

<Without a Scratch>
一発も被弾せずにミッションをクリアすると獲得できるトロフィーです。2周クリアした後に、難易度ルーキーのミッション1で挑戦すれば簡単です。海外サイトの情報によると、被弾してしまった場合はそのまま棒立ちになってHPゼロまで撃たれ続け、「チェックポイントからリトライ」を選んでやり直しても問題ないようです。(HPバーのメモリが減った状態でチェックポイントを通過したりクリアしたりしなければ問題ナシ)
武器をM260にして時々グレも使い、とにかくすぐカバーするように注意して進めれば案外簡単に習得できます

Moveさえあれば速攻プラチナを取得できます!
今なら買取価格もまだ高いので、Move持ちの方ならプレイしてみても良いと思います。

HEAVY FIRE AFGHANISTAN(ヘビーファイアアフガニスタン)HEAVY FIRE AFGHANISTAN(ヘビーファイアアフガニスタン)
PlayStation 3

ハムスター
関連記事

この記事へのコメント

管理人にのみ通知

トラックバック

URL :

スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム