私の一番好きなゲーム:The Saboteur
ずっとアサシンクリード・リベレーションのトロフィー攻略を書いていますが、息抜きに私が一番好きなゲームのお話を少し書きたいと思います。
EAから発売されている「The Saboteur」です。

アサクリと同じくオープンワールドタイプのゲームで、舞台は第2次世界大戦中のパリ、ここでレジスタンスの一員となりながら破壊活動に従事するという内容です。パリの再現度はかなり高くエッフェル塔や凱旋門にはもちろん登れます!
プレイ内容も、スナイプ・潜入工作・正面からの突撃戦・レース・戦車に乗っての破壊などなど盛りだくさんですし、なによりドライブ中の曲が最高に良い感じです。
以下はE3のトレイラーですが、このムービーでバックに流れているNina Simoneの「Feeling Good」を始め、「Koop Island Blues」、「Dance Me To The End Of Love」、「Caravan」、「L'Homme Que J'Adore」などなどとにかく名曲揃いでドライブがとても楽しいです。(全部YouTubeリンクになっているのでぜひ聴いてみてくださいね)
問題は・・・英語版しか出ていなくて日本語ローカライズされていないという点なのですが、
Q:英語版のゲームは買えないんじゃないの?
A:日本のアマゾンでも売ってます
Q:内容がよく分からないのでは?
A:ゲーム中は画面に指示やマーカーが出ますし、日本のブロガーさんで攻略や翻訳をされている方がいらっしゃいますので、ググれば内容を補完できます。また、全てのセリフはログデータ表示画面で後からでも確認できます。2chのthe saboteurスレにもまだ人はいますし、皆さん優しい方ばかりなので質問するときっとすぐに回答して頂けますよ!
という感じなので、英語アレルギーでなければクリアできると思います。
最初はモノクロの街なのですが、地域を解放するごとにカラーの美しいパリに戻って行きます。もちろん戦闘車両やクラシックカー、スポーツカー、ナチス車両に乗ってのドライブも可能!ドライブではパリ市内だけではなく郊外の散策も楽しめます。
トロフィーは、「フリーポイント」というナチスの建造物(と言ってもプロパガンダスピーカーなどの小さめのものです)を破壊するフリーミッションの数がかなり多いので、最初マップに表示された段階では気が遠くなると思いますが、連続でどんどん破壊できるので思ったほどは時間がかかりません。
あとは、ナチに追われている時の隠れ場(アサクリの井戸やわら山みたいなもの)の一つに女性とキスしながら隠れるというのがあって、これを利用して50回隠れるというトロフィーがありますが、これもまぁ同じ場所で挑発→隠れるを連続でやればわりとすぐに終わります。
何より本当に楽しいのでぜひプレイして欲しいゲームです。
あ、ゲームの冒頭の舞台は娼館ですので、いきなり裸のお姉さんが踊ってるシーンから始まりますが、H系ではなくてちゃんとしっかりした内容のものになってますのでご安心ください。
そっち系がよい方は、ソフトについてくるコードをPS3ストア(北米版なら北米ストア、アジア版なら香港ストア)で入力すれば、娼館の地下にそういうお店がありますのでお楽しみにw あ、この地下のミニゲームをクリアすると商品に車をもらえるのでそっち系目当てでなくてもコード入力はした方がいいですよ!
この記事へのコメント
The Sabotureは本当に面白いので英語版でも絶対にプレイして頂きたいゲームです。そんなに難しい英語もないのでぜひぜひやってみてくださいね
こんにちは。お久しぶりです。
最近忙しくてブログを拝見できない日が続いていたので、E3でウルフェンの新作が発表されたしmimiさん何か書いていないかなと思い「E3」でブログ内検索かけたらこのページを見つけました。
The Saboteurは私が始めて購入し、日本語化してクリアしたPCゲームなので思い出深いです。
最初のトレーラーをxbox360で見てアメコミ映画の「シン・シティ」のようなモノクロの映像と、バックに流れるFeeling Goodのカッコよさにシビれて、PCを自作するきっかけになりました。今でもたまに360を起動したときは必ず再生するくらいお気に入りです。
タイトル通りに爆弾でサボタージュに勤しんだり、サプレッサー付きの銃で一人ずつ暗殺したり、マシンガン付きゲシュタポカーで爆走したり楽しかったです。
主人公のトラウマで世界がモノクロに見えている設定だった気がしますが、それとナチから開放して世界が明るくなる演出がFeeling Goodの歌詞とリンクしているようでとても好きですね。
EA版アサクリっぽい感じもしますが、私はThe Saboteurのほうが好きですし(アサクリもシリーズ大体プレイしているくらい好きですが)続編がなくて残念です。
日本では知名度の低いゲームだと思っていたので、自分のほかにもファンがいて嬉しいです。
最近忙しくてブログを拝見できない日が続いていたので、E3でウルフェンの新作が発表されたしmimiさん何か書いていないかなと思い「E3」でブログ内検索かけたらこのページを見つけました。
The Saboteurは私が始めて購入し、日本語化してクリアしたPCゲームなので思い出深いです。
最初のトレーラーをxbox360で見てアメコミ映画の「シン・シティ」のようなモノクロの映像と、バックに流れるFeeling Goodのカッコよさにシビれて、PCを自作するきっかけになりました。今でもたまに360を起動したときは必ず再生するくらいお気に入りです。
タイトル通りに爆弾でサボタージュに勤しんだり、サプレッサー付きの銃で一人ずつ暗殺したり、マシンガン付きゲシュタポカーで爆走したり楽しかったです。
主人公のトラウマで世界がモノクロに見えている設定だった気がしますが、それとナチから開放して世界が明るくなる演出がFeeling Goodの歌詞とリンクしているようでとても好きですね。
EA版アサクリっぽい感じもしますが、私はThe Saboteurのほうが好きですし(アサクリもシリーズ大体プレイしているくらい好きですが)続編がなくて残念です。
日本では知名度の低いゲームだと思っていたので、自分のほかにもファンがいて嬉しいです。
D_TonYさん、こんばんは(^^
いつもブログを見て下さってありがとうございます(^-^)
もうそろそろトロフィーレベルが上がりそうなので、E3についてはレベルアップ報告の中で触れる予定です~!
今回も欲しいソフトが目白押しで本当に秋以降が楽しみですね!
今のところ予約する予定なのはウルフェン、メトロ、RDR、アサクリの新作です。
ウルフェン新作は日本語版がまだ発表されていないのが気がかりですが、万が一の場合は英語版でプレイします(^-^)b
もちろんブログ記事も作るつもりです~!!
D_TonYさんもThe Saboteurをプレイされたんですね!
私もトレーラーを見つけて気に入って、まずはPS3版をイギリスのゲームショップから輸入し、その後EA OriginでPC版も買いました(^^ サウンドトラックも持っています。
ゲームの出来は若干荒いところもありますが、BGMが時代の雰囲気や各シーンの状況に合っている曲ばかりでとにかく素晴らしかったこと、モブキャラを含めた全てのドイツ兵がきっちりドイツ語を話していることの2点から、私の中では今でも別格扱いのゲームです。
映画でも何でもドイツ兵が英語を話していたり、セリフの内容がドイツ兵独特の峻厳さを感じさせないものだったりすると本当にゲンナリするんですよね。このゲームのドイツ兵はその点がしっかりしていましたし、モノクロの風景や音楽との相乗効果もあって、あの時代の雰囲気が抜群に表現できていました!特にラストのエッフェル塔でのFeeling Goodピアノ版が流れるシーンは鳥肌モノでした!若干思い出補正も入っているかもしれませんが、とにかく大好きです(^^
私も周りにこのゲームをプレイされた方がいないので、ファンの方がいて本当に嬉しいです。
続編でなくてもよいので、あの時代のヨーロッパを描いたゲームが他にも出て欲しいです。
いつもブログを見て下さってありがとうございます(^-^)
もうそろそろトロフィーレベルが上がりそうなので、E3についてはレベルアップ報告の中で触れる予定です~!
今回も欲しいソフトが目白押しで本当に秋以降が楽しみですね!
今のところ予約する予定なのはウルフェン、メトロ、RDR、アサクリの新作です。
ウルフェン新作は日本語版がまだ発表されていないのが気がかりですが、万が一の場合は英語版でプレイします(^-^)b
もちろんブログ記事も作るつもりです~!!
D_TonYさんもThe Saboteurをプレイされたんですね!
私もトレーラーを見つけて気に入って、まずはPS3版をイギリスのゲームショップから輸入し、その後EA OriginでPC版も買いました(^^ サウンドトラックも持っています。
ゲームの出来は若干荒いところもありますが、BGMが時代の雰囲気や各シーンの状況に合っている曲ばかりでとにかく素晴らしかったこと、モブキャラを含めた全てのドイツ兵がきっちりドイツ語を話していることの2点から、私の中では今でも別格扱いのゲームです。
映画でも何でもドイツ兵が英語を話していたり、セリフの内容がドイツ兵独特の峻厳さを感じさせないものだったりすると本当にゲンナリするんですよね。このゲームのドイツ兵はその点がしっかりしていましたし、モノクロの風景や音楽との相乗効果もあって、あの時代の雰囲気が抜群に表現できていました!特にラストのエッフェル塔でのFeeling Goodピアノ版が流れるシーンは鳥肌モノでした!若干思い出補正も入っているかもしれませんが、とにかく大好きです(^^
私も周りにこのゲームをプレイされた方がいないので、ファンの方がいて本当に嬉しいです。
続編でなくてもよいので、あの時代のヨーロッパを描いたゲームが他にも出て欲しいです。
こんばんは。
トロフィーレベルアップの記事楽しみにしています。
私もその4つはどれもプレイしているシリーズなので(いつかは)購入予定です。
車を購入するために貯金中なので予約はウルフェンだけになりそうです(泣)。
ウルフェンはこの前PS plusの100円セールをやったくらいですし、きっと吹き替え入りでしょう。ウルフェンというよりブラスコ兄貴の魅力は中田譲治さんの激シブボイスによる独り言と、独特の何とも言えない表情をした顔のシンクロっぷりだと思います。
攻略記事今から期待していますよ!!。
私もまだOriginなんて知らなかったので、The SaboteurはAmazonでイギリスからPCパッケージ版をTESⅣ:Oblivionと一緒に購入しました。
確かにゲームプレイは荒いものの音楽・美術・演出はかなりレベル高かったですよね。
音楽は少し後の時代の作品になりますが、「L.A.Noire」もいいカンジですよ。ゲームは積んでますが、サントラはよく聞きます。
私はあまり言語面は気にしていなかったのですが、確かに発見されて笛鳴らされる前のフレーズはドイツ語でしたね。昨年あたりにBSで「ヒトラー最期の12日間」を見たので、今プレイしたらまた違う感覚だと思います。
ラストのエッフェル塔は敗戦ムード(?)で自暴自棄になった将兵たちで地獄絵図だったのを覚えています。宿敵を処刑するシーンは覚えているのですが、ピアノはさっぱりなので年内には2週目やりたいですね。
WW2をテーマにしたFPSなどは00年代くらいにはまだよくあった気がしますが、大体シングルキャンペーンで軍人を操作って感じでしたよね?
私もThe Saboteurみたいに当時の雰囲気(音楽、占領下での閉塞感や建造物)を感じられるゲームがまたやりたいです。
個人的には主人公が軍人じゃなくレジスタンスの一人で、舞台が直接的な戦場ではなく占領下の街や郊外という点に魅力があると思います。(FPSと箱庭TPSの違いもありますけどね)
長々とすいません。
The Saboteurの話をできる人がいままでいなかったのでヒートアップしてしまいました。
トロフィーレベルアップの記事楽しみにしています。
私もその4つはどれもプレイしているシリーズなので(いつかは)購入予定です。
車を購入するために貯金中なので予約はウルフェンだけになりそうです(泣)。
ウルフェンはこの前PS plusの100円セールをやったくらいですし、きっと吹き替え入りでしょう。ウルフェンというよりブラスコ兄貴の魅力は中田譲治さんの激シブボイスによる独り言と、独特の何とも言えない表情をした顔のシンクロっぷりだと思います。
攻略記事今から期待していますよ!!。
私もまだOriginなんて知らなかったので、The SaboteurはAmazonでイギリスからPCパッケージ版をTESⅣ:Oblivionと一緒に購入しました。
確かにゲームプレイは荒いものの音楽・美術・演出はかなりレベル高かったですよね。
音楽は少し後の時代の作品になりますが、「L.A.Noire」もいいカンジですよ。ゲームは積んでますが、サントラはよく聞きます。
私はあまり言語面は気にしていなかったのですが、確かに発見されて笛鳴らされる前のフレーズはドイツ語でしたね。昨年あたりにBSで「ヒトラー最期の12日間」を見たので、今プレイしたらまた違う感覚だと思います。
ラストのエッフェル塔は敗戦ムード(?)で自暴自棄になった将兵たちで地獄絵図だったのを覚えています。宿敵を処刑するシーンは覚えているのですが、ピアノはさっぱりなので年内には2週目やりたいですね。
WW2をテーマにしたFPSなどは00年代くらいにはまだよくあった気がしますが、大体シングルキャンペーンで軍人を操作って感じでしたよね?
私もThe Saboteurみたいに当時の雰囲気(音楽、占領下での閉塞感や建造物)を感じられるゲームがまたやりたいです。
個人的には主人公が軍人じゃなくレジスタンスの一人で、舞台が直接的な戦場ではなく占領下の街や郊外という点に魅力があると思います。(FPSと箱庭TPSの違いもありますけどね)
長々とすいません。
The Saboteurの話をできる人がいままでいなかったのでヒートアップしてしまいました。
D_TonY さん、こんばんは(^^
PCゲーはコンシューマーに較べると値下がりが早いので、順次購入がお得ですよね。
今もsteamでサマセをやっていますが、PS4と全然価格が違いますし! 私もPC版はよほどでなければ予約しません(^^
100円セールが来たってことはやっぱりそういうことですよね!引継要素もあるようですし、絶対に日本語吹替版で出して欲しいです。
L.A. Noireも曲が良いんですね! 今調べてみたらAmazonのPrime Musicの対象になっているようなので、早速明日にでも聴いてみます。
「ドイツ兵のセリフはドイツ語」は単なる私のこだわりなのですが、英語だともう本当に興ざめするんですよ(^^;
洋ゲーで変な日本人キャラを見つけた時と同じような感覚ですw
エッフェル塔は本当に自暴自棄の地獄絵図でしたね。ですが、Feeling Goodのアレンジ曲がとてもキレイなので、結構荘厳な感じというか、滅びの美しさのようなものを感じました。
WW2がテーマの作品は殆どが軍vs軍の直接バトルモノですよね。こういう占領下の街が舞台のモノはあまりないですよね。
私は「WW2関連の映画が好き、ただし米軍視点のものは除く」という趣向で、中でも「ラストに退廃的な滅びのシーンがあるWW2ドイツ軍モノ」が一番好きなので、The Saboteurはまさに好みのど真ん中で本当に毎日中毒のように遊びました。
この先もif歴史で構わないので、この時代のゲームをプレイしたいです。というかアサクリで出てくれたらいいのになぁと思います(^-^)
PCゲーはコンシューマーに較べると値下がりが早いので、順次購入がお得ですよね。
今もsteamでサマセをやっていますが、PS4と全然価格が違いますし! 私もPC版はよほどでなければ予約しません(^^
100円セールが来たってことはやっぱりそういうことですよね!引継要素もあるようですし、絶対に日本語吹替版で出して欲しいです。
L.A. Noireも曲が良いんですね! 今調べてみたらAmazonのPrime Musicの対象になっているようなので、早速明日にでも聴いてみます。
「ドイツ兵のセリフはドイツ語」は単なる私のこだわりなのですが、英語だともう本当に興ざめするんですよ(^^;
洋ゲーで変な日本人キャラを見つけた時と同じような感覚ですw
エッフェル塔は本当に自暴自棄の地獄絵図でしたね。ですが、Feeling Goodのアレンジ曲がとてもキレイなので、結構荘厳な感じというか、滅びの美しさのようなものを感じました。
WW2がテーマの作品は殆どが軍vs軍の直接バトルモノですよね。こういう占領下の街が舞台のモノはあまりないですよね。
私は「WW2関連の映画が好き、ただし米軍視点のものは除く」という趣向で、中でも「ラストに退廃的な滅びのシーンがあるWW2ドイツ軍モノ」が一番好きなので、The Saboteurはまさに好みのど真ん中で本当に毎日中毒のように遊びました。
この先もif歴史で構わないので、この時代のゲームをプレイしたいです。というかアサクリで出てくれたらいいのになぁと思います(^-^)
トラックバック
URL :
- にゃがまさ - 2011年12月20日 18:00:51