忍道2 -散華- プレイ日記(16): プラチナ取得&レビュー

各記事のタイトルをクリックして頂くと、記事の一番下の部分に「関連記事一覧」という名の簡単な目次が出るようになっています。ご覧になりたいトロフィー情報や章がある方はクリックしてみてください
 ・「記事タイトル」とは記事一番上の表題です。この記事なら一番冒頭の「忍道2 -散華- プレイ日記(16): プラチナ取得&レビュー」のリンクをクリックすればOKです
 ・「関連記事一覧」は記事の一番下に表示されます。前後15記事分のリンクが表示されます

忍道2 -散華- のプラチナを取得しましたw
sinobi_pt_convert_20120204023030.jpg


このシリーズは初のプレイだったのですが、期待した以上に楽しめましたよ!


【作品レビュー】
ストーリーよりも任務(ミッション)を楽しむタイプのゲームです。ストーリー重視派には物足りないでしょうが、逆にシリーズ初プレイでも置いてきぼりにはなることはありません。「今回はこのやり方を試してみよう」というお試しプレイが楽しいので、テーマプレイや縛りプレイが好きな人には最適のゲームです。

<良かった点>
このゲームで最も良い点は、キャラの育成方針や忍具の選択/使用方法などによって同じ任務でもクリア方法にかなりの幅があることです。遠距離からのステルス攻撃やそっと後ろから忍び寄っての暗殺に特化、脳筋戦士として直接攻撃中心、オリジナルの忍具を使って敵を殲滅など色々な進め方が可能になっています。

ボス戦でもそれは同じで、城マップの物置に飼われている熊を放して見張りやボスと戦わせたり、混乱効果のある煙玉を使って警護の兵にボスを襲わせたりなどもできます。どうしても勝てそうにない場合でも、ボスを井戸に落として(勝手に落ちるように誘導することも可)倒す、反則技レベルの忍具を使うなど、必ず抜け道があるため詰まずに最後まで進めることができます

<改善して欲しい点>
マップは12種類ありますが、頻繁に出てくるのはその中の9種類です。ややバリエーションに欠けるのでもう少しマップの種類が多ければよかったと思います。また、カメラワークに一部難があります。見下ろし視点で自キャラが見えるのですが、自キャラとカメラ位置との間に大きな木などの邪魔なオブジェクトがある場合に透過処理されていないため、木が邪魔になってキャラが見づらいことが時々あります。ただ慣れればまぁなんとかなりますので、さほど気になるという程ではありません。
最初はうまく屋根に登れなかったりしますが、コツをつかめば全く問題なくプレイできますよ。背面タッチパネルはオフにしておいた方がやりやすかったです。


【トロフィーレビュー】
プラチナを取得するには4周必要ですが、忍具が揃ってくると1周4~5時間で回せるようになるので思った以上に短時間でトロフィーコンプできます。(総時間30時間程度)また、作品レビューにも書いたとおり、任務のクリア方法に幅があるので周回を重ねても意外と飽きずに楽しめます
難点は特殊任務や収集系アイテム(ヤモリ)の中に出現率がかなり低いものがあることです。この辺は運なので一概には言えませんが、出現しない場合は相当回数のマラソンが必要になります。
とはいえ特に難易度の高いトロフィーもありませんし(最高難易度でクリアトロフィーは特別な忍具を使えばノーダメでクリアも可能です)、ゲームとしても面白いのでトロフィー収集者にもオススメのゲームです。


最初はあまり期待せずに始めたのですが、先にプレイしたアンチャと同じくらい面白かったです。もちろん演出面など改善すべき点もありますが、4周それぞれ全く違う方法で任務を進めることができたため、周回プレイが作業にならずかなり楽しめました。ラスボスを井戸に落として即死させた時にはお腹が痛くなるくらい笑いました!続編が出たらぜひ買おうと決めています!

未プレイの方はぜひやってみてください!良作ですよ。

忍道2 散華 PlayStation Vita the Best忍道2 散華 PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

スパイク・チュンソフト

忍道2 -散華- プレイ日記(15): 難易度「難しい」、復讐ルート、戒モード簡単クリア

こんにちは!今日はめちゃくちゃ寒いですね…早く春になってほしいです~。あ、NeverDeadはようやく届きましたw 夜に少し起動してみますよ。

それでは忍道日記の続きです。今日は難易度「難しい」でのプレイや復讐ルートでのイベント任務、そして最後に「戒モード」の簡単クリア方法について書きます。

【難易度「難しい」】
難易度「難しい」、および「戒モード」では任務のやり直しができません。死亡したり、ミスして最初から始めたい場合はセーブデータからリロードしてやり直す形になります。
また、敵の感知力が「普通」よりも上がっています。とはいえ多少音に敏感になったり視界が広くなったりする程度なので、敵の背後からR1でしゃがみつつゆっくり近寄ったり、少し離れた場所から◯ボタンダッシュで一気に近づけば案外気付かれずに血祀できるので、2、3任務をこなせば自然に慣れていくと思います。
逆に明らかに異なるのはダメージからの回復で、上位難易度になればなる程ダメージからの自然回復が遅くなります
特に戒モードではごく微量しか回復しませんので、回復薬は常にアイテム欄にセットしておいた方がよいでしょう。


【イベント任務(難易度:難しい)】
<1章~2章中盤>
復讐ルートに入る前に発生するイベント任務(山賊から羅刹鏡を奪え!、鏡を持つ悪徳商人を退治しろ!、鏡を奪った喪巣忍者を追え!、鏡を奪った毛伸忍者を追え!)については、難易度「普通」との違いはそれ程ありません。過去記事に書いてある進め方と同じくR1+スティック前方+×ボタンの武士登りで背後に回るか、R1+△ボタンで投げるかした後に□ボタンで連続攻撃 or R1+□のしゃがみ斬りで何度か攻撃すれば倒せます。いずれもL1は押しっぱなしです。
敵からの攻撃を防ぐために「投げ」を多用すると楽になると思います。

ただ、ボスと戦っている間に他の雑魚が乱入してくると思わぬ所で攻撃を受けてしまいますので、ボス戦に入る前に周囲の敵をできるだけ殲滅しておいた方が良いです。

1)ボス戦の発生場所の周囲をひと通りぐるっと回りつつ雑魚を殲滅します
2)(必要に応じて)効果数値の高い薬で自分を強化(増強 + 疾風など)。ボスが煙玉を投げてくることが多いので治癒薬も飲んでおくと良いです
3)(必要に応じて)開幕直後にL1注視 or 目玉アイコンタッチでボスにフォーカスして煙玉をぶつける(忘却 or 気絶など)
4)R1 + △ボタンでの投げ → R1 + □ボタンでのしゃがみ斬り を繰り返せばOK

この辺りまでのボス戦は特に薬や煙玉を使わなくてもそれ程苦労しないと思います。


<銀蓮花を追え!>
イベント任務で、「道反茸を探せ!」との二択になります。復讐ルートをたどるならこちらを選択します。
ナギとの戦闘は発生せず、道中の山賊を倒すだけですので簡単です。


<1人目の大名戦>
こちらも難易度「普通」との差はさほどありません。上記の(1)~(4)のやり方でOKです。苦戦した場合は、一度部屋から出ると大名はこちらを見失いますので、その間に薬などを使って体制を立てなおすと良いでしょう。煙玉を使用する際には部屋の中で投げる形になるので自爆に注意してください。事前に治癒薬を飲んでおくと自爆防止になって良いですね。


<薄羽から夜叉鏡を奪え!>
イベント任務で、「咲夜姫を救え!」との二択になります。復讐ルートをたどるならこちらを選択します。

マップ:千軒町
ボス:薄羽
クリア条件:薄羽を倒す

こちらも上記の(1)~(4)のやり方でOKです。神社の周りに手下の忍者が復数配置されていますので、ひと通りぐるっと回って殲滅しておくと良いでしょう。
手下を倒す際には乱戦になると面倒ですので、発見された場合は◯ボタンダッシュで一旦その場から離れて敵がこちらを見失うようにします
物陰に隠れてしばらくすると未発覚状態に戻りますので、その後1人ずつ背後から血祀していけば大丈夫です。

このボス戦では煙玉を当てやすいです。カットシーンが終わったらすぐにL1注視か目玉アイコンタッチでフォーカスして煙玉を投げれば簡単に当てられますよ。


<2人目の大名戦>
任務一覧画面では、「○○を倒し、茶枳尼鏡を奪え!」(○○には軍事力が1桁になっている大名の名前が入ります)以外にも決闘や護衛(倒す場合は裏切る)、残るもう1人の大名からの暗殺指令など復数の依頼が並びますが、これらの任務ではボスは本人ではなく影武者ですので、ストーリーを進めたい場合は必ず一番上に表示されている「茶枳尼鏡を奪え」を選ぶようにしてください。

大名→ナギの連戦ですが、こちらも他のイベント任務と同様に上記の(1)~(4)のやり方でOKです。過去記事に詳しく書いてありますので参照してください。


<シュウ戦>
復讐ルートで進めるには「ザジを○○から救出せよ!」を受けずに「柏樹のシュウを追え!」に入ります
難易度「難しい」でも難易度「普通」と同じ倒し方で大丈夫です。過去記事に詳しい攻略を書いてありますので参照してください。見張りの多羅場忍者はボス戦に入るといなくなるので、全員無視して◯ボタンダッシュで一気にシュウの所へ走って向かうやり方がオススメです。


【難易度「戒モード」】
「戒モード」では敵の察知力が「難しい」よりも更に上がります。また、部屋の中に待機している敵が障子を開けて急に目の前に出てきたりもします。(暗殺対象の商人も障子を開けて銃を撃ってきたりしますよ)一番やっかいなのがダメージを受けた際の自動回復が殆どないという点です。常にアイテム欄に回復薬をセットしておかないと思わぬところでやられてしまいます。
とはいえ、背後からR1のしゃがみ歩きで近寄れば普通に血祀できますし、遠方から◯ボタンダッシュで背後に近づいての血祀も用心棒や中忍相手でなければ普通に決められます

戒モードに入る頃になると忍具も充実していると思いますので、強力な(+300以上の)忍具を多用すると楽に進められます


【効率のよい通常任務(戒モード)】
<序盤>
序盤は暗殺や全滅などのあまり軍事力を下げられない任務が中心になります。いずれか1つの大名の軍事力を集中して下げれば早くストーリーが進みます
マップによって敵の出現位置は大体決まってくるので、なるべく同じマップ中心で進めると簡単です。
また、採集や偵察などの簡単な任務を受けるのもよいでしょう。

<中盤以降>
戒モードでは中盤以降の方が実は楽に進められます。必要なのはやりくり上手や調合王の証を作成した際に抽出した煙玉です。+500以上の火薬玉を用意しておくと良いでしょう。

強奪任務:少し離れた位置から敵の集団に対して火薬玉を投げます。うまく範囲に入れば+500の火薬玉一発で敵は全滅します。倒し漏れが残っても更にその敵を狙って火薬玉を投げればOKです。強奪対象の文箱や米俵は火薬玉では破壊されませんので、気にせず玉を投げまくればOKです。

襲撃任務:軍事力が大幅に下がり、経験値も高いのでオススメの任務です。強奪同様に少し離れた場所(牛車の通った後 or 先回りした前方)から火薬玉を牛車に投げます+999の火薬玉なら1発、+500なら2発で破壊できます

護衛任務:開始したらすぐに牛車の上に乗り、そのままゴールまでじっとしていればほぼノーダメージでクリアできます。

敵兵の装備強化を妨害するために残したい大名以外の勢力から設計書や奥義書の輸送任務を受けてそのままネコババし、味方大名に贈り物として渡すと更に楽になります。ネコババ元の大名からは評価「裏切り」扱いとなり、脅しの矢文が頻繁に届きますが、特にデメリットはないので安心してください。


【ボス戦(戒モード)】
戒モードのボス戦では普通に戦うとすぐにやられてしまいます。投げ→しゃがみ斬りコンボでも油断すると即巻き返されてしまいますので、ちょっとズルいですが忍法で倒すのが簡単です。

1)「忍法・影透かし」を特殊調合で抽出します。プラス成分を2種類それぞれ44入れることで抽出できます(回復44、治癒44等)
2)「達人の了承」を特殊調合で抽出します。マイナス成分を2種類それぞれ66入れることで抽出できます(衰弱66、忘却66等)
3)「やりくり上手」を使っての無限アイテム増殖技で、「忍法・影透かし」と「達人の了承」を増やしておきます。15もあれば十分です
4)ボス戦に入る前に「忍法・影透かし」と「達人の了承」を道具欄にセットしておきます
5)ボスと戦う直前のムービーが終わったらすぐに「達人の了承」・「忍法・影透かし」の順でアイテムを使用します。(忍法・影透かしは持続時間が短いので2番目に飲みます)
6)敵に近づけば△ボタンで普通に血祀できます

ちょっとズルいですが、これで楽勝です。一瞬で終わりますw


忍道2 散華 PlayStation Vita the Best忍道2 散華 PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

スパイク・チュンソフト

忍道2 -散華- プレイ日記(14): 口封じの鬼、斬刻なる者、鬼神、調合王

さて忍道日記も終盤に近づいてきました。あと数回ですが、最後までお付き合いくださいね。


【口封じの鬼】
2周目の72日目にようやく解除されました。ここまでおよそ7~8割の任務で口封じ評価を取得しています。
1周目には27回口封じ評価を取得していることを考えると、
周回を経ても回数が合算されるなら約80回
周回後は回数がリセットされるなら約50回
が必要評価数だと思われます。

隠密忍者が隠密16回でトロフィー解除されたのに比べるとかなりの数になるのでこちらも序盤から積極的に狙っていくとよいでしょう。
評価「口封じ」を取得するには、敵に一度発見され(目玉アイコンが赤色)た上で、その敵を残らず倒す必要があります。
乱戦になってしまうと倒し漏れが出る可能性大です。

1)町や砦などの入口付近で1人で立っている見張りにワザと見つかる
2)数回通常攻撃
3)×ボタンジャンプ → △ボタン連打 で頭上からの強引な血祀で倒す
というやり方で1人倒して口封じ回数を稼ぐというやり方がオススメです。

高難易度では敵の増員があった時に全滅させるのが面倒になってくるので、難易度「易しい」や「普通」をプレイしている際に狙うのが良いと思います。


【斬刻なる者】
最初は数をカウントしやすいように1任務1人ずつ倒していたのですが、それではなかなかトロフィー解除されないので、最後の方は1つの任務でできるだけ沢山斬刻で倒すようにしました。斬刻ゲージは使用しても時間経過とともに回復しますので(ただし回復スピードはかなり遅いです)、任務が開始早々に斬刻で何人か倒すと終盤でまた1人位追加で使えるようになりますよ。

50人程倒した時点でトロフィー解除されました。1周目では7回しか斬刻できていなかったので、
周回を経ても回数が合算されるなら約60回
周回後は回数がリセットされるなら約50回
が必要人数だと思われます。

この種の累計系は、周回を経た際に前の周での数が合算されていくのかそれともクリアされるのか、もしくはトロフィーによって合算されるものとクリアされるものの2タイプがあるのか、イマイチ不明です。

思ったよりも沢山人数が必要になるので積極的に使うようにした方が良いです。一般兵なら1人1ゲージで倒せますが、忍者が相手だと1人でも2ゲージ、3ゲージ必要なので、中盤までの忍者があまり出てこない間に沢山使っておく方が効率的です。


【鬼神】
2周目の殆ど終わり頃にようやく取得できました。
クリア後の戦績を見ると、1周目では血祀290回、2周目は血祀224回と1周目の方が血祀人数が多いので、このトロフィーについては周回しても人数が合算されると考えてよいと思います。

両者の数を合わせた約500回がトロフィー解除の目安ではないでしょうか?


【調合王】
調合王の証を抽出すると取得できます。
調合王の証は5つの成分をそれぞれ999にすることで抽出できるようになります。

5成分が大きさ100まで入る「胡蝶壺」を使い、煮込んでは素材追加を繰り返してようやく完成します。
完成まで相当の日数と素材が必要になるので大変ですが、毎日忘れずに煮こむようにしていればそのうち完成します。

<必要なもの>
胡蝶壺
効果の高い素材
 → 松茸・菩薩草などの成分の強さができるだけ+20に近い素材をやりくり上手で大量に増殖させておきます。
   ただし松茸・菩薩草の大きさは4ですので、+16や17の松茸・菩薩草を使うのなら、+13~15の特上草・特上きのこを使う方が早いです(こちらは大きさ3ですのでそれだけ沢山入ります)

5つの成分はプラス系(回復・治癒・疾風・拡大・増強)のみ、もしくはマイナス系(火薬・衰弱・忘却・混乱・気絶)のみというように成分の系統を揃えるのがオススメです。

煮込みや素材効果の基礎知識はこちらの過去記事を参照してください。

<作る際の注意点>
何度も煮込むため、成分のプラス効果とマイナス効果が反転する煮込み効果(入替ヤモリと同様の効果)が完成までに多数発生します。
入替ヤモリで元の成分に戻そうとすると入替ヤモリの大きさが5もあるため非効率です。
予めプラス系・マイナス系両方の菩薩草や松茸をやりくり上手の無限増殖技を使って準備しておき、成分効果の反転イベントが起こっても成分を元に戻さずに素材を追加していく方が良いです。

全ての成分値が999になったら「特殊な忍具を抽出できる」旨のメッセージが出ます。「特殊な忍具」を抽出してしまうと壺の残量がどれだけ残っていても空になってしまうので、いきなり抽出するのはもったいないです。残量が1だけ残っていれば特殊忍具は抽出できるので、まずは半分を全マイナス要素を持った煙玉として抽出し、ここで入替ヤモリを入れて壺の成分効果を反転させ、残りを全プラス要素を持った薬として残量1だけ残して抽出しましょう。戒モードで大活躍しますよ。

壺の残量が1になったら「特殊な忍具を抽出」します。すると「調合王の証」ができあがります。
このタイミングでトロフィー「調合王」が解除されます。


【難易度普通について】
ここまで2周目についての戦闘情報を殆ど記載していませんが、難易度「普通」の戦闘は難易度「易しい」の戦闘と殆ど変わりませんので(多少敵が硬い位です)、ボス戦の戦法については1周目の記事のとおりで問題ありません。
復讐ルートは3周目の難易度「難しい」で行いましたので、こちらの攻略については明日の日記に書く予定です。

忍道2 散華 PlayStation Vita the Best忍道2 散華 PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

スパイク・チュンソフト

忍道2 -散華- プレイ日記(13): 懐かしき者、野生の王

こんばんは!今日はトロフィーに関連した特殊任務について書きたいと思います。

【特殊任務とは】
任務一覧画面を開くと、時々家紋画像が「?」になっている任務が出てくると思います。
これは3大名以外が依頼者になっている任務で、完全にランダムで発生します。

トロフィー対象となっている任務以外にも「あきんど祭り」や盗賊の全滅、商人の暗殺など色々なタイプの任務があります。

特殊任務の発生確率はいずれも低めです。特にトロフィー対象となっている2つの任務に関してはかなり発生確率が低いです。
2章に入って少し進み、瓦版に「熊」が出没し始めたという記事が載ったあたりで、ストーリーを進めないように注意しつつ日にちを進めていくのが良いでしょう。特に熊は経験値稼ぎにもなるので積極的に受けてみてください。但し血祀で倒さないと大幅に経験値が減ってしまうので注意が必要です。

大名からの任務では軍事力が大きく下がる任務は避け、「決闘」・「盗賊の討伐」・「熊退治」などの軍事力が下がらない任務が発生したら優先的に受けるようにすると、日にちを引き伸ばせます。トロフィー対象以外のランダム発生任務もダブり出現を避けるために出たらすぐに受けていきます。

また、トロフィー対象任務の出現条件について色々な説がありますが、私は完全にランダムだと考えています。
大名の御連が40以上という説については、「とある忍びにお礼がしたい」・「がうがう」の両方共に御連がかなり低い大名(御連18)がいるにも関わらず発生しましたし、
日付が5の倍数で出現という説についても「とある忍びにお礼がしたい」は34日目、「がうがう」は56日目に出現したことから、これも関係ないと考えています。

大名の生存人数については、上記のとおり2章に入ってすぐという比較的早い段階で日にちの引き伸ばしを行ったため正確なことは分かりません。ただ、ストーリーが進んでしまうと出現しなくなる可能性が高くなりますので、なるべく早い段階で日数を進めた方が良いです。


【懐かしき者】
<任務の流れ>
1)特殊任務「とある忍びにお礼がしたい」が出現したら受注してクリアする
2)翌日に「続・とある忍びにお礼がしたい」が出現するので、同じく受注してクリアする
3)更に翌日に「続々・とある忍びにお礼がしたい」が出現するので、同じく受注してクリアする
これでトロフィー「懐かしき者」が解除されます。

<とある忍びにお礼がしたい>
山賊の全滅任務です。特に山賊が強くなっているわけではないので簡単にクリアできます

<続・とある忍びにお礼がしたい>
暗鬼の森で熊を12頭倒す任務です。

1)スタート地点そばにいきなり熊が出現します。ここで焦って逃げると他の熊が続々と気配に気づいてしまい、乱戦になってしまいますので、「R1+△」の投げ→「R1+□」のしゃがみ斬り(L1は押しっぱなし)を繰り返してまずは1頭倒しましょう。投げが決まって倒れている間は熊は攻撃できませんので、「数回しゃがみ斬りをしたらまたすぐ投げに戻る」というやり方で戦えば殆どダメージを受けずに倒せます。
2)1頭倒したら、スタート地点から左前方の崖付近にいる1頭を倒します
3)大量の熊に発見されてしまったら、スタート地点から左前方の崖付近に進みます。投げが上手く決められるようでしたら、熊を崖に投げて落とします
  投げる方向がまだよく分からないようであれば、崖を背にせずに(崖を背にすると突進してきた熊にぶつかって自分も落下してしまう可能性があるので)、崖を自分の右手か左手に見る感じで木の周りをウロウロ逃げつつ時々熊を投げていると、そのうち何匹か勝手に崖下に落下していきます
4)熊の頭数が減ったら◯ボタンダッシュで逃げて、未発覚の状態にします(目のアイコンが紫 or オレンジになったら何かの影でじっとしていればそのうち未発覚に戻ります)
  乱戦になると不利です。なるべく他の熊に見つからないようにするため、あまり奥の方には逃げないようにした方が良いです。
5)後は1匹ずつ倒していきます。熊は未発覚状態で後ろから近づき、△ボタンを連打することで血祀できます(通常の血祀ではなく、強引な血祀のようになるので△ボタンは連打してください。事前に熊にダメージを与えていなくても倒せます)

最初の崖の辺りでは頭数が多いので運も絡みますが、何度かリトライするうちにうまくできるようになってくると思います。
もちろん、強力な忍具がある場合は積極的に使って行きましょう
多数の熊が出現するので「ごちそう鮭」でひっかけるのは厳しいです。火薬玉や気絶玉の威力が高いものを用意しておくと楽になりますよ。

<続々・とある忍びにお礼がしたい>
荷物を届けるだけの簡単な内容になっています。


【野生の王】
<任務の流れ>
1)特殊任務「がうがう(少しお話があります)」が出現したら受注してクリアする
2)翌日に「がう(お兄ちゃんを倒した人へ)」が出現するので、同じく受注してクリアする
3)更に翌日に「がうー(どうも)」が出現するので、同じく受注してクリアする
これでトロフィー「野生の王」が解除されます。

<任務の進め方>
いずれの任務も1匹の熊(最後はパンダですが・・)との決闘になっています。
かなり察知力が高いので少しコツが要りますが、どの敵も血祀で倒すことができます
後ろから見えないように近づき、熊が真後ろを向いたら◯ボタンダッシュで一気に近寄って真後ろから△ボタン連打で血祀を発動させると良いです。
見つかった場合は◯ボタンダッシュで逃げるとまた未発覚状態に戻ります。マップ奥の高台に登ると熊がこちらを見失いやすくなるので簡単に逃げられます。高所に逃げるのがおすすめです。

もしどうしても発覚してしまう場合は、通常のボス戦同様に「R1+△」の投げ→「R1+□」のしゃがみ斬り(L1は押しっぱなし)で倒すと良いでしょう。
ただ、血祀とその他の倒し方とでは経験値が全然違いますので、できれば血祀した方が良いです。

忍道2 散華 PlayStation Vita the Best忍道2 散華 PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

スパイク・チュンソフト
NEXT≫
スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム