アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり プレイ日記(29) - プラチナ取得&レビュー
Vita版アンチャですが、無事プラチナを取得しました~!

アンチャのプラチナはPS3でも全作取得していますので、Vita版でも無事ゲットできて良かったです!
それでは作品レビューとトロフィーレビューの2つに分けて簡単な感想を書きます。
【作品レビュー】
<作品構成など>
携帯機とはいえ、ちゃんとアンチャーテッドしていました。
アンチャは元々PS3でシリーズ展開していましたので、どうしてもPS3版と比べてしまいますよね。さすがにPS3の能力をフルに使っているアンチャ2や3と比べるとダイナミックな演出が少なかったり、同じ種類の戦闘やアスレチックがあったりするため物足りなさを感じる局面はありますが、全体的によくまとまっています。
印象としてはアンチャーテッド1(エルドラドの秘宝)に近いなぁと思います。(人外の不気味な生物は出てこないので安心してください)アンチャを2から始めて後で1をやってイマイチだと印象を受けた方はVita版でも同じように感じる可能性がありますが、1で十分面白さを感じられたなら今作もきっとOKでしょう。
また、収集物やインタラクティブパズルが沢山ありますので、この手の要素が好きであればかなり楽しめます。個人的にはPS版のアンチャの収集要素は単に見つけて△ボタンを押すだけの作業になっているのに比べて、Vita版では収集物にもチャプターの内容に見合ったテーマが設定されていたり、パズルや写真などといったプラスアルファの要素が付いているものも多かったりしたので、PS3よりも楽しみつつ集めることができたように思います。
<操作性>
ゲームを始めて最初の数時間はエイムがしづらくて困りました。でもこれはどちらかというとソフトの問題というよりもVitaのスティックに慣れていないということが主な原因だったようで、チャプター10を超える頃には普通にエイムできるようになりました。すぐに慣れますよ。
ただ、背面タッチパネルと傾きセンサーの利用をオプションメニューでオフにできないのは少々難有りです。誤爆の原因にもなりますし、ちょっと疲れた時に横になってプレイできないのは痛かったです。(傾きセンサーが働くので、横になってプレイすると逆側へのジャンプが上手くできなくなります)
もしVita版の続編も出るようであればここはぜひ改善して欲しい所です。
【トロフィーレビュー】
PS3版のシリーズでは、アンチャは作品は違ってもトロフィーの内容はほぼ同じものになっていますが、それはVita版でも同じです。難易度別クリアトロフィー、各武器の人数トロフィー、戦闘シチュエーションごとの人数トロフィー、収集物という構成です。
Vita版では同時出現敵数がPS3よりも少ないため、RPGやGAU-19など一部の武器別人数トロフィーを取得するのに多少繰り返し戦闘が必要ですが、PS3同様累計カウントなので思ったよりも時間はかかりません。ただ、どうしても作業感は否めないので、敵人数が減った分だけトロフィー取得に必要な討伐人数も減らしてくれたらもっと良かったと思います。
収集物はミステリーと宝物についてはトロフィーも増えてよかったのですが、戦利品はランダムドロップなので戦闘の繰り返しが面倒に感じました。特にアルカナカードは敵数も戦闘シーンも少ない再序盤の2つのチャプターでしか獲得できないため、同じ戦闘をリトライでひたすら繰り返すことになり、相当な作業感があります。
もう少し戦利品の種類を少なくして複数のチャプターで取得できるようになっていれば良かったです。
とはいえ特に難しい要素もありませんし、10日くらいあればプラチナ取得できるので、トロフィーを集めている人にはオススメのソフトだと言えます。
PSP→Vitaの進化を体感できる良作ですので、まだプレイしていない方はぜひこの機会にやってみてください。PS3版と直接のストーリー的なつながりはありませんのでPS3未プレイでも全く問題ありませんよ。

アンチャのプラチナはPS3でも全作取得していますので、Vita版でも無事ゲットできて良かったです!
それでは作品レビューとトロフィーレビューの2つに分けて簡単な感想を書きます。
【作品レビュー】
<作品構成など>
携帯機とはいえ、ちゃんとアンチャーテッドしていました。
アンチャは元々PS3でシリーズ展開していましたので、どうしてもPS3版と比べてしまいますよね。さすがにPS3の能力をフルに使っているアンチャ2や3と比べるとダイナミックな演出が少なかったり、同じ種類の戦闘やアスレチックがあったりするため物足りなさを感じる局面はありますが、全体的によくまとまっています。
印象としてはアンチャーテッド1(エルドラドの秘宝)に近いなぁと思います。(人外の不気味な生物は出てこないので安心してください)アンチャを2から始めて後で1をやってイマイチだと印象を受けた方はVita版でも同じように感じる可能性がありますが、1で十分面白さを感じられたなら今作もきっとOKでしょう。
また、収集物やインタラクティブパズルが沢山ありますので、この手の要素が好きであればかなり楽しめます。個人的にはPS版のアンチャの収集要素は単に見つけて△ボタンを押すだけの作業になっているのに比べて、Vita版では収集物にもチャプターの内容に見合ったテーマが設定されていたり、パズルや写真などといったプラスアルファの要素が付いているものも多かったりしたので、PS3よりも楽しみつつ集めることができたように思います。
<操作性>
ゲームを始めて最初の数時間はエイムがしづらくて困りました。でもこれはどちらかというとソフトの問題というよりもVitaのスティックに慣れていないということが主な原因だったようで、チャプター10を超える頃には普通にエイムできるようになりました。すぐに慣れますよ。
ただ、背面タッチパネルと傾きセンサーの利用をオプションメニューでオフにできないのは少々難有りです。誤爆の原因にもなりますし、ちょっと疲れた時に横になってプレイできないのは痛かったです。(傾きセンサーが働くので、横になってプレイすると逆側へのジャンプが上手くできなくなります)
もしVita版の続編も出るようであればここはぜひ改善して欲しい所です。
【トロフィーレビュー】
PS3版のシリーズでは、アンチャは作品は違ってもトロフィーの内容はほぼ同じものになっていますが、それはVita版でも同じです。難易度別クリアトロフィー、各武器の人数トロフィー、戦闘シチュエーションごとの人数トロフィー、収集物という構成です。
Vita版では同時出現敵数がPS3よりも少ないため、RPGやGAU-19など一部の武器別人数トロフィーを取得するのに多少繰り返し戦闘が必要ですが、PS3同様累計カウントなので思ったよりも時間はかかりません。ただ、どうしても作業感は否めないので、敵人数が減った分だけトロフィー取得に必要な討伐人数も減らしてくれたらもっと良かったと思います。
収集物はミステリーと宝物についてはトロフィーも増えてよかったのですが、戦利品はランダムドロップなので戦闘の繰り返しが面倒に感じました。特にアルカナカードは敵数も戦闘シーンも少ない再序盤の2つのチャプターでしか獲得できないため、同じ戦闘をリトライでひたすら繰り返すことになり、相当な作業感があります。
もう少し戦利品の種類を少なくして複数のチャプターで取得できるようになっていれば良かったです。
とはいえ特に難しい要素もありませんし、10日くらいあればプラチナ取得できるので、トロフィーを集めている人にはオススメのソフトだと言えます。
PSP→Vitaの進化を体感できる良作ですので、まだプレイしていない方はぜひこの機会にやってみてください。PS3版と直接のストーリー的なつながりはありませんのでPS3未プレイでも全く問題ありませんよ。
![]() | アンチャーテッド - 地図なき冒険の始まり - PlayStation Vita ソニー・コンピュータエンタテインメント | ![]() | The Last of Us Remastered PlayStation 4 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり プレイ日記(28) - 各種トロフィー回収その3
こんばんは!
今回は各種戦闘系トロフィーの取得方法の続きを書きます。
【武器関係その2】
特定の武器で指定された人数を倒すと取得できます。全て累計です。チェックポイントからリトライを選択しても数は元に戻らず加算されるので、稼ぎポイントでリトライを繰り返すと良いです。
※追記 3/18: 「チェックポイントからリトライ」ではキル数が加算されないケースもあるようですので、できるだけ落下や敵に殺されるなどして死亡 → リトライとなるようにした方が確実です
<GP32-BNDマスター!>
GP32-BNDで50人倒します
チャプター21後半のサリーを使うパートで稼ぎます。前半のカヌー操作がやや面倒ですが、一旦このエリアについたら何人か倒してチェックポイントからやり直しの繰り返しですぐに解除できます。
<Dragon Sniperマスター!>
Dragon Sniperで50人倒します
ドラゴンスナイパーはゲーム中に使用必須なバトルが多いので、特に何もしなくても解除できていると思います。
もし数が足らない場合は、チャプター10冒頭のチェイスサポートバトルを繰り返せばすぐに50人に達します。
<RPG-7マスター!>
RPG-7で30人倒します
チャプター32中盤、GAU-19兵が2人とライフル兵が2人出るシーンでまずこれらの敵を倒します。倒した後は残っているRPGを拾って対岸に渡り、すぐに出てくる兵の集団にRPGを打ち込んで倒します。その後先に進まずに今渡った崖に飛び降りるとまたRPGでの戦闘場面からリトライできるので比較的早く解除できると思います。
<GAU-19マスター!>
GAU-19で200人倒します
結構な作業です。効率を求めるのであれば、チャプター16のバトルで出現するGAU-19兵をヘッドショットで倒し、残りの敵を1人だけ残す形でリトライすれば1セット7人を繰り返して解除できます。
ただ、この方法のみでは作業感が大きいので、飽きたらSAS-12のキル数稼ぎと併せてチャプター29を繰り返すと良いです。
最初にライフル兵と一緒に出現するGAU-19兵のみをヘッドショットで倒し、これを使って像にジャンプで渡る直前のスナイパーまで倒して行きます。1セット13人倒せます。その後像を渡った後のショットガン兵を先に倒せば引き続きSAS-12の稼ぎに入れます。難易度練習は試していませんが、初級でも敵の数は同じでしたので初級で進めればOKです
<MK-NDIマスター!>
MK-NDIで30人倒します
チャプター8の2回目のバトルがグレネードチュートリアルになっていて弾無限の上に敵数が多いのでここを繰り返すと簡単です。
【ヘッドショット系】
「100ヘッドショット」と「250ヘッドショット」の2つがあります。
難易度上級&プロでの通常バトル、および戦利品コンプのための稼ぎバトルで特に意識しなくても解除できていると思います。
数が足らない場合はチャプター10のチェイスサポートバトルを繰り返します。ドラゴンスナイパーを使いますので、着実にヘッドショットできます。このバトルは難易度練習では敵の数が少なくなるので、難易度中級くらいがオススメです。難易度を上げても敵の速さや反応速度は変わりません。
【格闘系】
<必殺コンボマン!>
格闘で50人倒します
ステルス攻撃も格闘にカウントされるので、「忍者マスター」の項を参照してください
<忍者マスター!>
ステルス攻撃で50人倒します
ステルスキルが狙いやすいチャプターが多いので、こちらも特に意識せずに取れると思います。
数が足らない場合は、チャプター5を繰り返せばほぼオールステルスで進められます。難易度は練習でOKです。バトルの進め方はこちらを参照してください。(こちらは難易度プロの攻略ですが、低難易度でも同じです)
また、チャプター5よりは少しスキルは必要になりますが、チャプター22の冒頭のバトルもオールステルスできます。こちらはジャンプなどの面倒な移動がないので繰り返しは簡単です。オールステルスするための戦闘ルートについてはこちらを参照してください。
<格闘マスター!>
20人を銃撃で弱らせた後に一回のパンチで倒します
累計なので、下の「格闘チャンピオン!」の流れを2回繰り返せばOKです
<格闘チャンピオン!>
10人を連続で銃撃で弱らせた後に一回のパンチで倒します
連続で達成しなければならないので
・敵が硬くない
・高所に出てくる敵やぶら下がりバトルなどの射撃必須な箇所がない
という2つを満たすバトルエリアを選ぶ必要があります
色々試して見ましたが、「チャプター9の冒頭~シャッターが開いた後のトラック前でのバトル」が上記の両方を満たしているので最適だと思います。
1回のパンチ(というか格闘であればパンチモーションでなくてもOKです)で倒すには少しコツが要ります。
・ステルス攻撃ではダメです。必ず正面から格闘をしかけて下さい
・銃で撃った後時間を置いてしまうと1発で倒れません。1発撃つと敵は怯むのでその間に□ボタンで格闘を仕掛けます
・難易度は「練習」にしておき、敵に特攻して近づきエイムで胴体(頭以外)に1発撃ちこみ、怯んだ隙に格闘です
・武器は初期装備のハンドガンでOKです
・エイムは特にしなくてもOKですが、間違ってヘッドショットしてしまったらダメなので念のためエイムしました
・最初は敵が5人くらいいるので、一連の流れをやっている間にダメージを受けてしまいます。1人倒したら必ずカバーポイントで回復させましょう
【特定シチューエーション系】
<サバイバー!>
死なずに連続で75人倒します
ダンテやサリーを支援するバトルで味方が死んで「救出失敗」と出ても自分が死ななければ問題ありません。
また、途中で「タイトル画面へ戻る」を選択して他のチャプターをプレイしても状況は引き継がれます。
チャプター22の機銃を使ったサリー支援バトルかチャプター17のダンテ支援バトルを行います。適当な数の敵を倒したら攻撃をやめて味方を見殺しにする形でリトライすればOKです。
<撃ち逃げマン!>
照準せずに銃撃で20人倒します
連続ではないのでどこでも可能です。エイムせずに射撃するのを繰り返せばOKです。累計なので一気にやらなくてもOKです。
チャプター9が連続でバトルが続く上にバトル開始地点にAK-47が落ちているので楽です。弾がなくなったら敵のドロップ武器から補給します。
<ぶら下がりマン!>
ぶら下がりながらの銃撃で20人倒します
ぶら下がり攻撃必須のバトルが沢山あるので、ストーリーを1周進めれば必然的に解除されます
アンチャのバトル系トロフィーは以上です。きっと最後まで残るのはGAU-19か、過去記事に書いた戦利品関係の収集系トロフィーだと思います。
今回は各種戦闘系トロフィーの取得方法の続きを書きます。
【武器関係その2】
特定の武器で指定された人数を倒すと取得できます。全て累計です。チェックポイントからリトライを選択しても数は元に戻らず加算されるので、稼ぎポイントでリトライを繰り返すと良いです。
※追記 3/18: 「チェックポイントからリトライ」ではキル数が加算されないケースもあるようですので、できるだけ落下や敵に殺されるなどして死亡 → リトライとなるようにした方が確実です
<GP32-BNDマスター!>
GP32-BNDで50人倒します
チャプター21後半のサリーを使うパートで稼ぎます。前半のカヌー操作がやや面倒ですが、一旦このエリアについたら何人か倒してチェックポイントからやり直しの繰り返しですぐに解除できます。
<Dragon Sniperマスター!>
Dragon Sniperで50人倒します
ドラゴンスナイパーはゲーム中に使用必須なバトルが多いので、特に何もしなくても解除できていると思います。
もし数が足らない場合は、チャプター10冒頭のチェイスサポートバトルを繰り返せばすぐに50人に達します。
<RPG-7マスター!>
RPG-7で30人倒します
チャプター32中盤、GAU-19兵が2人とライフル兵が2人出るシーンでまずこれらの敵を倒します。倒した後は残っているRPGを拾って対岸に渡り、すぐに出てくる兵の集団にRPGを打ち込んで倒します。その後先に進まずに今渡った崖に飛び降りるとまたRPGでの戦闘場面からリトライできるので比較的早く解除できると思います。
<GAU-19マスター!>
GAU-19で200人倒します
結構な作業です。効率を求めるのであれば、チャプター16のバトルで出現するGAU-19兵をヘッドショットで倒し、残りの敵を1人だけ残す形でリトライすれば1セット7人を繰り返して解除できます。
ただ、この方法のみでは作業感が大きいので、飽きたらSAS-12のキル数稼ぎと併せてチャプター29を繰り返すと良いです。
最初にライフル兵と一緒に出現するGAU-19兵のみをヘッドショットで倒し、これを使って像にジャンプで渡る直前のスナイパーまで倒して行きます。1セット13人倒せます。その後像を渡った後のショットガン兵を先に倒せば引き続きSAS-12の稼ぎに入れます。難易度練習は試していませんが、初級でも敵の数は同じでしたので初級で進めればOKです
<MK-NDIマスター!>
MK-NDIで30人倒します
チャプター8の2回目のバトルがグレネードチュートリアルになっていて弾無限の上に敵数が多いのでここを繰り返すと簡単です。
【ヘッドショット系】
「100ヘッドショット」と「250ヘッドショット」の2つがあります。
難易度上級&プロでの通常バトル、および戦利品コンプのための稼ぎバトルで特に意識しなくても解除できていると思います。
数が足らない場合はチャプター10のチェイスサポートバトルを繰り返します。ドラゴンスナイパーを使いますので、着実にヘッドショットできます。このバトルは難易度練習では敵の数が少なくなるので、難易度中級くらいがオススメです。難易度を上げても敵の速さや反応速度は変わりません。
【格闘系】
<必殺コンボマン!>
格闘で50人倒します
ステルス攻撃も格闘にカウントされるので、「忍者マスター」の項を参照してください
<忍者マスター!>
ステルス攻撃で50人倒します
ステルスキルが狙いやすいチャプターが多いので、こちらも特に意識せずに取れると思います。
数が足らない場合は、チャプター5を繰り返せばほぼオールステルスで進められます。難易度は練習でOKです。バトルの進め方はこちらを参照してください。(こちらは難易度プロの攻略ですが、低難易度でも同じです)
また、チャプター5よりは少しスキルは必要になりますが、チャプター22の冒頭のバトルもオールステルスできます。こちらはジャンプなどの面倒な移動がないので繰り返しは簡単です。オールステルスするための戦闘ルートについてはこちらを参照してください。
<格闘マスター!>
20人を銃撃で弱らせた後に一回のパンチで倒します
累計なので、下の「格闘チャンピオン!」の流れを2回繰り返せばOKです
<格闘チャンピオン!>
10人を連続で銃撃で弱らせた後に一回のパンチで倒します
連続で達成しなければならないので
・敵が硬くない
・高所に出てくる敵やぶら下がりバトルなどの射撃必須な箇所がない
という2つを満たすバトルエリアを選ぶ必要があります
色々試して見ましたが、「チャプター9の冒頭~シャッターが開いた後のトラック前でのバトル」が上記の両方を満たしているので最適だと思います。
1回のパンチ(というか格闘であればパンチモーションでなくてもOKです)で倒すには少しコツが要ります。
・ステルス攻撃ではダメです。必ず正面から格闘をしかけて下さい
・銃で撃った後時間を置いてしまうと1発で倒れません。1発撃つと敵は怯むのでその間に□ボタンで格闘を仕掛けます
・難易度は「練習」にしておき、敵に特攻して近づきエイムで胴体(頭以外)に1発撃ちこみ、怯んだ隙に格闘です
・武器は初期装備のハンドガンでOKです
・エイムは特にしなくてもOKですが、間違ってヘッドショットしてしまったらダメなので念のためエイムしました
・最初は敵が5人くらいいるので、一連の流れをやっている間にダメージを受けてしまいます。1人倒したら必ずカバーポイントで回復させましょう
【特定シチューエーション系】
<サバイバー!>
死なずに連続で75人倒します
ダンテやサリーを支援するバトルで味方が死んで「救出失敗」と出ても自分が死ななければ問題ありません。
また、途中で「タイトル画面へ戻る」を選択して他のチャプターをプレイしても状況は引き継がれます。
チャプター22の機銃を使ったサリー支援バトルかチャプター17のダンテ支援バトルを行います。適当な数の敵を倒したら攻撃をやめて味方を見殺しにする形でリトライすればOKです。
<撃ち逃げマン!>
照準せずに銃撃で20人倒します
連続ではないのでどこでも可能です。エイムせずに射撃するのを繰り返せばOKです。累計なので一気にやらなくてもOKです。
チャプター9が連続でバトルが続く上にバトル開始地点にAK-47が落ちているので楽です。弾がなくなったら敵のドロップ武器から補給します。
<ぶら下がりマン!>
ぶら下がりながらの銃撃で20人倒します
ぶら下がり攻撃必須のバトルが沢山あるので、ストーリーを1周進めれば必然的に解除されます
アンチャのバトル系トロフィーは以上です。きっと最後まで残るのはGAU-19か、過去記事に書いた戦利品関係の収集系トロフィーだと思います。
![]() | アンチャーテッド - 地図なき冒険の始まり - PlayStation Vita ソニー・コンピュータエンタテインメント | ![]() | The Last of Us Remastered PlayStation 4 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり プレイ日記(27) - 各種トロフィー回収その2
こんばんは!
今回はVita版アンチャの各種戦闘系トロフィーの取得方法について書きたいと思います。
【武器関係その1】
特定の武器で指定された人数を倒すと取得できます。全て累計です。
チェックポイントからリトライを選択しても数は元に戻らず加算されるので、稼ぎポイントでリトライを繰り返すと良いです。
<92FS-9mmマスター!>
92FS-9mmで50人倒します
頻繁に出てくる武器なので、特に何もしないでも解除できていると思います。
数が足らない場合は、チャプター2冒頭のトラック上から攻撃してくる敵がこれを装備しています。ここで取得してその後のチェイスと始めて会う場所でのバトルでアルカナカード稼ぎを兼ねて戦闘を繰り返すと良いです。この場所でのバトルは敵が3波出てきます。頭に水色の布を巻いた敵が出てきたらこれが3波目ですので、敵を1人残した状態でリトライします。
<Micro-9mmマスター!>
Micro-9mmで50人倒します
こちらも頻繁に出てくる武器なので、92FS-9mm同様通常バトルのみで解除できていると思います。
足らない場合はチャプター9の序盤のバトルの敵がドロップします。
ここは敵がたくさん出てくるので、こちらも戦利品稼ぎのついでに戦闘を繰り返すと良いです。
後半の章でも頻繁に取得できますが、その分敵が硬いので、チャプター9~18位までの間で稼ぐと効率的です。
<Wes-44マスター!>
Wes-44で30人倒します
チャプター19の開始場所に落ちているのでこれを拾ってこのチャプターを繰り返せばすぐに解除できます
<Desert-5マスター!>
Desert-5で30人倒します
チャプター32冒頭の敵がDesert-5をドロップします。恐らく普通に戦ってもドロップすると思います(私はステルスキルで2回倒し、2回ともドロップ確認しました)これを装備して以降の敵を倒すと良いです。
また、チャプター26冒頭のバトル終了後にマップを散策すると、サリーが立って待っている場所の南東(進行方向を正面と考えます)の高台周辺にも落ちています。(こちらも2回確認)これを装備して以降のバトルで使っても良いです。ただ、戦闘難易度はチャプター32よりこちらの方が高いです。
他にもチャプター28の2回目の橋を下ろした所の橋を渡るすぐ手前にも落ちています。
<FALマスター!>
FALで70人倒します
チャプター24冒頭のバトルで、一番手前のグレネードが置いてある低い石塀から左斜め前方に落ちています。ここは敵の数が多いので、このマップでバトルを繰り返すとすぐに解除できます
<M4マスター!>
M4で70人倒します
チャプター29冒頭のバトルの少し手前にある木箱脇に落ちています。このチャプター以降はライフル系のメインがM4になるので、どこでバトルを繰り返しても簡単に取得できると思います
<Moss-12マスター!>
Moss-12で30人倒します
チャプター8の最初の戦闘の最後にMoss-12兵が出てくるのでドロップした武器を拾い、次のバトルを繰り返せば簡単に取得できます。
このバトルはグレネードのチュートリアルなので沢山敵が出てきますが、低めの難易度でプレイすれば特攻しても大丈夫です。
<SAS-12マスター!>
SAS-12で70人倒します
チャプター26でサリー落下後のバトルの増員のショットガン兵がSAS-12を装備していますので、これを拾って次のヘリのバトルでリトライして稼ぐやり方が一番早いですが、かなり作業感があります。
私はこれまた作業のGAU-19のキル数稼ぎと一緒に進める形でチャプター29を繰り返しました。
チャプター29でSAS-12兵が出てくるのは後半ですが、前半でGAU-19のキル数も稼げるのでこちらの方が若干作業感が軽減されます。
像からジャンプした後に集団で出てくる敵の中のショットガン兵のみをハンドガンでヘッドショットして倒し(この集団は、こちらが前に進まなければ静止して戦うので、ショットガン兵のみをキルするのは難しくありません)、ドロップしたショットガンを装備し、このエリアの残りの兵と次の橋エリアの兵、さらに少し届きづらいですがその先の橋を下ろすバトルの対岸にいる兵も倒す形で進めます。橋の途中で出る兵からも弾薬補給できるので、1周で10人ちょっと倒せます。
<M79マスター>
M79で50人倒します
チャプター26の開始場所にM79が落ちていますのでまずこれで何人か倒します。次にこのバトルが終わった後、サリーが立って待っている場所の南東(進行方向を正面と考えます)の高台周辺にも落ちているのでこれを取得し、次のサリーが落下した後のバトルで稼ぎます。ここで弾薬がなくなったら右側の低い石塀にもM79が落ちているのでこれを拾って更に敵を倒します。後は、敵を1人残した状態でチェックポイントからリトライを選択すればすぐに解除できます
少し長くなってきたので残りは次の記事に書きます。引き続き記事アップしますので、少しだけお待ちくださいね。
今回はVita版アンチャの各種戦闘系トロフィーの取得方法について書きたいと思います。
【武器関係その1】
特定の武器で指定された人数を倒すと取得できます。全て累計です。
チェックポイントからリトライを選択しても数は元に戻らず加算されるので、稼ぎポイントでリトライを繰り返すと良いです。
<92FS-9mmマスター!>
92FS-9mmで50人倒します
頻繁に出てくる武器なので、特に何もしないでも解除できていると思います。
数が足らない場合は、チャプター2冒頭のトラック上から攻撃してくる敵がこれを装備しています。ここで取得してその後のチェイスと始めて会う場所でのバトルでアルカナカード稼ぎを兼ねて戦闘を繰り返すと良いです。この場所でのバトルは敵が3波出てきます。頭に水色の布を巻いた敵が出てきたらこれが3波目ですので、敵を1人残した状態でリトライします。
<Micro-9mmマスター!>
Micro-9mmで50人倒します
こちらも頻繁に出てくる武器なので、92FS-9mm同様通常バトルのみで解除できていると思います。
足らない場合はチャプター9の序盤のバトルの敵がドロップします。
ここは敵がたくさん出てくるので、こちらも戦利品稼ぎのついでに戦闘を繰り返すと良いです。
後半の章でも頻繁に取得できますが、その分敵が硬いので、チャプター9~18位までの間で稼ぐと効率的です。
<Wes-44マスター!>
Wes-44で30人倒します
チャプター19の開始場所に落ちているのでこれを拾ってこのチャプターを繰り返せばすぐに解除できます
<Desert-5マスター!>
Desert-5で30人倒します
チャプター32冒頭の敵がDesert-5をドロップします。恐らく普通に戦ってもドロップすると思います(私はステルスキルで2回倒し、2回ともドロップ確認しました)これを装備して以降の敵を倒すと良いです。
また、チャプター26冒頭のバトル終了後にマップを散策すると、サリーが立って待っている場所の南東(進行方向を正面と考えます)の高台周辺にも落ちています。(こちらも2回確認)これを装備して以降のバトルで使っても良いです。ただ、戦闘難易度はチャプター32よりこちらの方が高いです。
他にもチャプター28の2回目の橋を下ろした所の橋を渡るすぐ手前にも落ちています。
<FALマスター!>
FALで70人倒します
チャプター24冒頭のバトルで、一番手前のグレネードが置いてある低い石塀から左斜め前方に落ちています。ここは敵の数が多いので、このマップでバトルを繰り返すとすぐに解除できます
<M4マスター!>
M4で70人倒します
チャプター29冒頭のバトルの少し手前にある木箱脇に落ちています。このチャプター以降はライフル系のメインがM4になるので、どこでバトルを繰り返しても簡単に取得できると思います
<Moss-12マスター!>
Moss-12で30人倒します
チャプター8の最初の戦闘の最後にMoss-12兵が出てくるのでドロップした武器を拾い、次のバトルを繰り返せば簡単に取得できます。
このバトルはグレネードのチュートリアルなので沢山敵が出てきますが、低めの難易度でプレイすれば特攻しても大丈夫です。
<SAS-12マスター!>
SAS-12で70人倒します
チャプター26でサリー落下後のバトルの増員のショットガン兵がSAS-12を装備していますので、これを拾って次のヘリのバトルでリトライして稼ぐやり方が一番早いですが、かなり作業感があります。
私はこれまた作業のGAU-19のキル数稼ぎと一緒に進める形でチャプター29を繰り返しました。
チャプター29でSAS-12兵が出てくるのは後半ですが、前半でGAU-19のキル数も稼げるのでこちらの方が若干作業感が軽減されます。
像からジャンプした後に集団で出てくる敵の中のショットガン兵のみをハンドガンでヘッドショットして倒し(この集団は、こちらが前に進まなければ静止して戦うので、ショットガン兵のみをキルするのは難しくありません)、ドロップしたショットガンを装備し、このエリアの残りの兵と次の橋エリアの兵、さらに少し届きづらいですがその先の橋を下ろすバトルの対岸にいる兵も倒す形で進めます。橋の途中で出る兵からも弾薬補給できるので、1周で10人ちょっと倒せます。
<M79マスター>
M79で50人倒します
チャプター26の開始場所にM79が落ちていますのでまずこれで何人か倒します。次にこのバトルが終わった後、サリーが立って待っている場所の南東(進行方向を正面と考えます)の高台周辺にも落ちているのでこれを取得し、次のサリーが落下した後のバトルで稼ぎます。ここで弾薬がなくなったら右側の低い石塀にもM79が落ちているのでこれを拾って更に敵を倒します。後は、敵を1人残した状態でチェックポイントからリトライを選択すればすぐに解除できます
少し長くなってきたので残りは次の記事に書きます。引き続き記事アップしますので、少しだけお待ちくださいね。
![]() | アンチャーテッド - 地図なき冒険の始まり - PlayStation Vita ソニー・コンピュータエンタテインメント | ![]() | The Last of Us Remastered PlayStation 4 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
アンチャーテッド 地図なき冒険の始まり プレイ日記(26) - 各種トロフィー回収その1
こんばんは!
今回は各種トロフィーの取得方法について書きたいと思います。長くなるので2回に分けて書きます。
【収集品関係】
過去記事のタイトルに「トレジャー」と付いているものを参照してください。
全てのミステリー、宝物の場所を書いてあります
【クリア難易度関係】
最初は上級までの難易度しか選べません。上級をクリアすると難易度プロが出現します。
上位の難易度でクリアすると下位の難易度のクリアトロフィーも同時に解除されます(上級でクリアすると、初級&中級のクリアトロフィーも同時に解除)
難易度プロの攻略は、過去記事のタイトルに「難易度プロ」と付いているものを参照してください。
全てのバトルの攻略を書いてあります
プレイ中は1つの難易度で最初から最後まで一気に通しでプレイする必要はありません。各チャプターをその難易度で1回ずつクリアすれば、途中に他の難易度でのプレイを挟んだり、一旦あるチャプターを飛ばして後からプレイするというやり方でもOKです。
【各種トロフィー】
ペット愛好家:こちらの過去記事を参照してください。
バックタッチマン!:ロープや鎖を登る際に背面タッチパネルを使って移動させると取得できます。ジャンプで飛び上がった後でタッチパネルを押します。ロープがある場所ならどこでも取れます。
【戦利品マスター系】
戦利品はランダムドロップですが、ヘッドショット・ステルスキル・格闘キルなどで取得できます。ヘッドショットを繰り返すのが最も確実です。
<戦利品マスター:アルカナカード>
稼ぎをやらない通常プレイでは、2章で8枚、3章で5枚取得しました。(残り8枚を2章にて以下のやり方で取得)
稼げるポイントはいくつかありますが、チャプター2でチェイスと出会った直後の戦闘を繰り返すのが効率的だと思います。
ここでの戦闘は難易度問わず敵の数は同じですので難易度「練習」でOKです。敵は3波出てきます。一番最後の増員に水色の布を頭に巻いた兵士が出てくるので、これが出てきたら画面にいる敵を1人残した状態で「チェックポイントからやり直し」を選べばOKです。
結構時間がかかるので、飽きたら時々そのままチャプターを進めたりチャプター3をやってみてもよいと思います。
<戦利品マスター:銀貨>
稼ぎをやらずに通常プレイのみで取得しました。
各取得枚数は5章5枚、6章5枚、7章2枚、8章1枚、9章7枚、10章6枚、11章4枚です。
もし稼ぎをやるのであれば、戦闘が連続して沢山発生する9章を繰り返すか、ドラゴンスナイパーで着実にヘッドショットが狙えるチャプター10を繰り返すのがオススメです。ただ、この戦闘では敵の数が低難易度では少ないので、中級か上級でプレイしたほうが良いです。死んでも特に問題はないですし、難易度に応じて敵の動きが早くなるわけではないので、ここで稼ぐなら上級が良いと思います。
<戦利品マスター:カディスカード>
稼ぎをやらない通常プレイでは、15章9枚、16章1枚、17章6枚、18章2枚、19章3枚取得しました。(残り9枚を17章にて以下のやり方で取得)
稼ぎはチャプター17を繰り返すのが圧倒的に効率がよかったです。チャプター中盤のぶら下がり状態でチェイスを支援するバトル、機銃でダンテを支援するバトルの2つを繰り返すことで短時間でカードを取得できました。もともと敵の数が多い戦闘なので、難易度によって敵数が変わるかどうかは確認できていませんが、中級くらいでやると良いのではないかと思います。
この2つのバトルでは、後半のダンテ支援の方が敵数は沢山でますが、機銃操作になるためヘッドショットがやや狙いづらいです。
チェイス支援は敵があまり動かないため確実にヘッドショットを狙えることもあり、私はこちらのほうが効率的でした。
何度かやってみて好きな方で繰り返してみてください
<戦利品マスター:金貨>
稼ぎをやらずに通常プレイのみで取得しました。
各取得枚数は、21章9枚、22章13枚、23章2枚、24章1枚、25章2枚、26章2枚、27章1枚です。
金貨については、チャプター22の機銃でのサリー支援バトルが圧倒的に効率が良かったです。チャプター17のダンテ支援バトルに比べて敵との距離が近いので、機銃操作でもヘッドショットを狙いやすいです。また、チャプター21のサリーを操作するグレネードランチャーパートも沢山カードを取得できました。ただ、ここはこのパートに到達するまでにカヌー操作が結構長く続くのが少し面倒です。チャプター22を繰り返し、飽きたらたまにチャプター21をやってみるというのが良いと思います。ここも敵の数が元々多いので、難易度による敵数の違いは把握していませんが、稼ぎでは死んでも問題ありませんので難易度中級くらいでやってよいと思います。
<戦利品マスター:宝石>
稼ぎをやらずに通常プレイのみで取得しました。
各取得個数は、28章12個、29章9個、32章3個、33章5個、34章1個です
どのチャプターでもドラゴンスナイパーやDesert-5でヘッドショット狙いのバトルが沢山あることと、少人数のバトルが小刻みに続くことから特定の箇所で稼ぐよりもチャプターを繰り返しプレイするのがオススメです。その方が作業感が減るのではないかと思います。
戦闘系トロフィーについては明日(実際には今日です)の夕方位に更新する予定です。
今回は各種トロフィーの取得方法について書きたいと思います。長くなるので2回に分けて書きます。
【収集品関係】
過去記事のタイトルに「トレジャー」と付いているものを参照してください。
全てのミステリー、宝物の場所を書いてあります
【クリア難易度関係】
最初は上級までの難易度しか選べません。上級をクリアすると難易度プロが出現します。
上位の難易度でクリアすると下位の難易度のクリアトロフィーも同時に解除されます(上級でクリアすると、初級&中級のクリアトロフィーも同時に解除)
難易度プロの攻略は、過去記事のタイトルに「難易度プロ」と付いているものを参照してください。
全てのバトルの攻略を書いてあります
プレイ中は1つの難易度で最初から最後まで一気に通しでプレイする必要はありません。各チャプターをその難易度で1回ずつクリアすれば、途中に他の難易度でのプレイを挟んだり、一旦あるチャプターを飛ばして後からプレイするというやり方でもOKです。
【各種トロフィー】
ペット愛好家:こちらの過去記事を参照してください。
バックタッチマン!:ロープや鎖を登る際に背面タッチパネルを使って移動させると取得できます。ジャンプで飛び上がった後でタッチパネルを押します。ロープがある場所ならどこでも取れます。
【戦利品マスター系】
戦利品はランダムドロップですが、ヘッドショット・ステルスキル・格闘キルなどで取得できます。ヘッドショットを繰り返すのが最も確実です。
<戦利品マスター:アルカナカード>
稼ぎをやらない通常プレイでは、2章で8枚、3章で5枚取得しました。(残り8枚を2章にて以下のやり方で取得)
稼げるポイントはいくつかありますが、チャプター2でチェイスと出会った直後の戦闘を繰り返すのが効率的だと思います。
ここでの戦闘は難易度問わず敵の数は同じですので難易度「練習」でOKです。敵は3波出てきます。一番最後の増員に水色の布を頭に巻いた兵士が出てくるので、これが出てきたら画面にいる敵を1人残した状態で「チェックポイントからやり直し」を選べばOKです。
結構時間がかかるので、飽きたら時々そのままチャプターを進めたりチャプター3をやってみてもよいと思います。
<戦利品マスター:銀貨>
稼ぎをやらずに通常プレイのみで取得しました。
各取得枚数は5章5枚、6章5枚、7章2枚、8章1枚、9章7枚、10章6枚、11章4枚です。
もし稼ぎをやるのであれば、戦闘が連続して沢山発生する9章を繰り返すか、ドラゴンスナイパーで着実にヘッドショットが狙えるチャプター10を繰り返すのがオススメです。ただ、この戦闘では敵の数が低難易度では少ないので、中級か上級でプレイしたほうが良いです。死んでも特に問題はないですし、難易度に応じて敵の動きが早くなるわけではないので、ここで稼ぐなら上級が良いと思います。
<戦利品マスター:カディスカード>
稼ぎをやらない通常プレイでは、15章9枚、16章1枚、17章6枚、18章2枚、19章3枚取得しました。(残り9枚を17章にて以下のやり方で取得)
稼ぎはチャプター17を繰り返すのが圧倒的に効率がよかったです。チャプター中盤のぶら下がり状態でチェイスを支援するバトル、機銃でダンテを支援するバトルの2つを繰り返すことで短時間でカードを取得できました。もともと敵の数が多い戦闘なので、難易度によって敵数が変わるかどうかは確認できていませんが、中級くらいでやると良いのではないかと思います。
この2つのバトルでは、後半のダンテ支援の方が敵数は沢山でますが、機銃操作になるためヘッドショットがやや狙いづらいです。
チェイス支援は敵があまり動かないため確実にヘッドショットを狙えることもあり、私はこちらのほうが効率的でした。
何度かやってみて好きな方で繰り返してみてください
<戦利品マスター:金貨>
稼ぎをやらずに通常プレイのみで取得しました。
各取得枚数は、21章9枚、22章13枚、23章2枚、24章1枚、25章2枚、26章2枚、27章1枚です。
金貨については、チャプター22の機銃でのサリー支援バトルが圧倒的に効率が良かったです。チャプター17のダンテ支援バトルに比べて敵との距離が近いので、機銃操作でもヘッドショットを狙いやすいです。また、チャプター21のサリーを操作するグレネードランチャーパートも沢山カードを取得できました。ただ、ここはこのパートに到達するまでにカヌー操作が結構長く続くのが少し面倒です。チャプター22を繰り返し、飽きたらたまにチャプター21をやってみるというのが良いと思います。ここも敵の数が元々多いので、難易度による敵数の違いは把握していませんが、稼ぎでは死んでも問題ありませんので難易度中級くらいでやってよいと思います。
<戦利品マスター:宝石>
稼ぎをやらずに通常プレイのみで取得しました。
各取得個数は、28章12個、29章9個、32章3個、33章5個、34章1個です
どのチャプターでもドラゴンスナイパーやDesert-5でヘッドショット狙いのバトルが沢山あることと、少人数のバトルが小刻みに続くことから特定の箇所で稼ぐよりもチャプターを繰り返しプレイするのがオススメです。その方が作業感が減るのではないかと思います。
戦闘系トロフィーについては明日(実際には今日です)の夕方位に更新する予定です。
![]() | アンチャーテッド - 地図なき冒険の始まり - PlayStation Vita ソニー・コンピュータエンタテインメント | ![]() | The Last of Us Remastered PlayStation 4 ソニー・コンピュータエンタテインメント |