Final Fantasy XIII-2 プレイ日記(37) - 隠しエンディング~プラチナ取得
皆さん、こんにちは!FF13-2プラチナトロフィー攻略日記の最後の記事になります。
ちょうど大晦日でキリも良くてなんだかいい感じです!

それでは、シークレットエンディングを見る方法について書きます。
【シークレットエンディング解除方法】
フラグメントの取得方法は過去記事に全て書いています。未取得のものがある方は、このページの右側にある「ブログ記事検索」ボックスにフラグメント名を書いて検索してくださいね。
1) 全160個のフラグメントを取得します
2)フラグメントスキル「グランドクロス」をオンにします
3)新都アカデミアAF500に入り、再びラスボスを倒します。この時点ではラスボスは雑魚同然です。ほとんど回復する必要なくゴリ押しで撃破できると思います
4)ノーマルエンディングを見ます。エンディングムービーとスタッフロールは全てスキップして構いません
5)スタッフロールに引き続いて、シークレットエンディングが開始します
ラスボスを5つ星で倒すことで、トロフィー「時空の覇者」解除。また、全てのエンディングを見ることでトロフィー「多元世界の幻視者」も解除されます。
【簡単なレビュー】
バトルやマップ、システムは本当に良くできています。FF13でイマイチだった点は概ね解消されているのではないでしょうか?FFシリーズは大作ということもあって、どうしてもネットなどでは批判コメントが先に立ってしまいますが、かなり誇張されていたり間違っているコメントも多々あります。普通に良作と言って良いゲームだと思います。
特に良いのは戦闘です(これは13の時から評判がよかったですね)。通常のコマンド式バトルとは異なり、各キャラごとのロールを組み合わせたセットを予め6種類登録しておき、バトル中の状況に応じてそれらを細かく切り替えながら進む仕組みになっています。通常のコマンド式バトルのように「たたかう」をのんびり押しているだけでは絶対に勝てません。強ボス相手の場合は操作キャラも切り替えつつコマンドをオートではなく手入力で選択する必要があるのでかなり忙しいバトルになります。ロールの組み合わせパターンも沢山ありますし、仲間モンスターの保持能力によっても戦法が変わってきますので戦闘のやり込み度は相当高いと言えます。
FF13をプレイしていなくてもゲーム内の初心者の館や公式サイトで内容は十分に補完できますから、13未プレイの人でも問題ありません。なんだかんだ言っても日本人は皆いわゆるJRPGが好きだと思うのですが、PS3で遊べるJRPGの中では間違いなくベストゲームだと思います。
ストーリーもエンディングを除けば特に悪くないですよ。シークレットエンディングの内容は正直「え・・・・」という感じですが・・・。さらに続編が出るという噂もありますが、実際どうなんでしょうね?続編が出たらまたやりますが、それよりも先にヴェルサスを出して欲しい!早くから待っているのですがいつになるのでしょうか???
ちょうど大晦日でキリも良くてなんだかいい感じです!

それでは、シークレットエンディングを見る方法について書きます。
【シークレットエンディング解除方法】
フラグメントの取得方法は過去記事に全て書いています。未取得のものがある方は、このページの右側にある「ブログ記事検索」ボックスにフラグメント名を書いて検索してくださいね。
1) 全160個のフラグメントを取得します
2)フラグメントスキル「グランドクロス」をオンにします
3)新都アカデミアAF500に入り、再びラスボスを倒します。この時点ではラスボスは雑魚同然です。ほとんど回復する必要なくゴリ押しで撃破できると思います
4)ノーマルエンディングを見ます。エンディングムービーとスタッフロールは全てスキップして構いません
5)スタッフロールに引き続いて、シークレットエンディングが開始します
ラスボスを5つ星で倒すことで、トロフィー「時空の覇者」解除。また、全てのエンディングを見ることでトロフィー「多元世界の幻視者」も解除されます。
【簡単なレビュー】
バトルやマップ、システムは本当に良くできています。FF13でイマイチだった点は概ね解消されているのではないでしょうか?FFシリーズは大作ということもあって、どうしてもネットなどでは批判コメントが先に立ってしまいますが、かなり誇張されていたり間違っているコメントも多々あります。普通に良作と言って良いゲームだと思います。
特に良いのは戦闘です(これは13の時から評判がよかったですね)。通常のコマンド式バトルとは異なり、各キャラごとのロールを組み合わせたセットを予め6種類登録しておき、バトル中の状況に応じてそれらを細かく切り替えながら進む仕組みになっています。通常のコマンド式バトルのように「たたかう」をのんびり押しているだけでは絶対に勝てません。強ボス相手の場合は操作キャラも切り替えつつコマンドをオートではなく手入力で選択する必要があるのでかなり忙しいバトルになります。ロールの組み合わせパターンも沢山ありますし、仲間モンスターの保持能力によっても戦法が変わってきますので戦闘のやり込み度は相当高いと言えます。
FF13をプレイしていなくてもゲーム内の初心者の館や公式サイトで内容は十分に補完できますから、13未プレイの人でも問題ありません。なんだかんだ言っても日本人は皆いわゆるJRPGが好きだと思うのですが、PS3で遊べるJRPGの中では間違いなくベストゲームだと思います。
ストーリーもエンディングを除けば特に悪くないですよ。シークレットエンディングの内容は正直「え・・・・」という感じですが・・・。さらに続編が出るという噂もありますが、実際どうなんでしょうね?続編が出たらまたやりますが、それよりも先にヴェルサスを出して欲しい!早くから待っているのですがいつになるのでしょうか???
![]() | ファイナルファンタジーXIII-2 PlayStation 3 スクウェア・エニックス | ![]() | ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII PlayStation 3 スクウェア・エニックス 2013-11-21 |
Final Fantasy XIII-2 プレイ日記(36) - エネミーレポート埋め その4
こんばんは!引き続きFF13-2エネミーレポート埋めについての最後の記事です。
そういえば今日は大晦日ですね。大掃除もようやく終わったので、明日は残りのFF記事埋めをしたらしばらく遊んでいなかったVitaをやって過ごそうと思っています。
【見つかりづらいシ骸】
レアシ骸は強敵が多い上にブラッドダメージ攻撃を行うことが多いです。必ずブラッドポーションを持って行きましょう。仲間モンスターに常にディフェンダーを入れておきグレートウォールのパラダイムをセットしておくと、不意に強敵に遭遇しても何とか安定して戦えるようになります。
【ガイセリック 戦】
・新都アカデミア AF400初回到達時には倒すのは無理だと思います。クリア後の討伐をオススメします。
・物理攻撃がかなり強力です
<おすすめ仲間構成>
アタッカー&ブラスター&ディフェンダー、強力なエンハンサーがいる場合はディフェンダーの代わりにエンハンサーを入れます
<おすすめパラダイム編成>
1)ラッシュアサルト(アタッカー + ブラスター×2)
2)ケルベロス(アタッカー×3)
3)マイティガード(ディフェンダー + エンハンサー×2)
4)グレートウォール(ディフェンダー×3)or 仲間にエンハンサーを入れる場合はインプレグナブル(ディフェンダー×2、アタッカー)
5)フェニックス(ヒーラー×2、ディフェンダー)or 仲間にエンハンサーを入れる場合は青雲の志士(ヒーラー×2、アタッカー)
残り1つはお好みで
<倒し方>
1)開幕後マイティガードで味方にプロテスをかけておきます。強力な仲間エンハンサーがいる場合は「フェイス」・「ブレイブ」も同時にかけておくとよいでしょう
2)ラッシュアサルトに変更してチェインを上げます
3)技名が画面に表示されたらグレートウォール(ディフェンダー×3)で耐えます。仲間モンスターにエンハンサーを加えていてディフェンダーがいない場合はインプレグナブルで代用します
4)ダメージを受けた場合はフェニックス or 青雲の志士ですばやく回復
5)ブレイクしたらラッシュアサルトのままチェインを上げて、操作キャラをセラに変更し、手動コマンド入力で「アルテミスアロー」発動
6)ケルベロスにパラダイムシフトし、操作キャラをノエルに変更します
7)チェーンがかなり上がるかブレイクゲージの残りが少なくなったら、手動コマンド入力で「メテオジャベリン」を発動させます → 撃破
【イスプステケ 戦】
・かなり強力な魔法攻撃を使う上、2体で出現します。1体に減らすまでの間が厳しいです。魔法ダメージを削減させる「ルーンブレス」を装備しておくと良いと思います。
<おすすめ仲間構成>
アタッカー&ブラスター&ディフェンダー
<おすすめパラダイム編成>
1)ラッシュアサルト(アタッカー + ブラスター×2)or ヴァンガード(ブラスター×2 + ディフェンダー)
2)ケルベロス(アタッカー×3)
3)策謀の復讐者(ディフェンダー + ジャマー×2)
4)グレートウォール(ディフェンダー×3)
5)フェニックス(ヒーラー×2、ディフェンダー)
あと1つはお好みで
<倒し方>
1)開幕後、策謀の復讐者で敵に手動コマンド入力で「デシェル」を入れます。敵のバリアは物理無効なのでデプロテは不要です。2ターン位で入ると思います。
2)ラッシュアサルト、もしくはヴァンガードに変更して物理バリアを削ります
3)画面に「れんぞくま」と表示されたらグレートウォール(ディフェンダー×3)で耐えます
4)ダメージを受けた場合はフェニックスですばやく回復します
5)ブレイクしたらケルベロスに変更し、一気に削ります。ノエルのメテオジャベリンを入れても良いです。とにかく1体目をすばやく倒すのがポイントです
6)2体目も同様に倒します。1体目を倒せたらほぼクリアできたと考えてOKです
【アッティラ 戦】
・難易度ノーマルで撃破すると、トロフィー「誇り高き武勲」を入手できます。
・トロフィー目当てでない場合は、難易度イージーに変更することをオススメします。
・いずれにせよ相当強いので、できるだけ後半に挑戦しましょう。
・仲間モンスターをゴリゴリに強化してコツをつかめば短期決戦も可能ですが、通常育成では難しいのでここではギリギリで倒す方法を書きます
<準備>
・自分が操作するキャラにポーション回復量2倍効果のある「グリモアハット」を装備させておきます
・自分が操作しないキャラには物理攻撃削減の「ブラックベルト」を装備させます
・ポーションとブラッドポーションを大量に買っておきます
<おすすめ仲間構成>
アタッカー&ブラスター&ディフェンダー
<おすすめパラダイム編成>
1)ラッシュアサルトX(アタッカー + ブラスター×2、範囲:クロス)
2)ケルベロスX(アタッカー×3、範囲:クロス)
3)策謀の復讐者X(ディフェンダー + ジャマー×2、範囲:クロス)
4)グレートウォール(ディフェンダー×3)
5)フェニックス(ヒーラー×2、ディフェンダー)
6)ヴァンガードX(ブラスター×2、ディフェンダー、範囲;クロス)
※ アッティラは戦闘途中で仲間のシ骸を大量に召喚しますので、攻撃をアッティラに集中させるようにするため、必ず技範囲を「クロス」に設定してください。
<倒し方>
1)開幕後、策謀の復讐者で敵に手動コマンド入力で「デプロテ」を入れます。デシェルやウイークも入れば有利なのですが、とにかくジャマー系攻撃が入りづらいので「デプロテ」に集中します。デシェルが入ったらラッキー程度に考えて下さい
2)ラッシュアサルトでチェインを上げ、ブレイクを狙います
3)途中でシ骸を大量に召喚してきますが、無視してアッティラのみを攻撃します
4)画面に「アレフ・ゼロ」と表示されたら強力な攻撃を行なってきます。すぐにグレートウォールに変えて防御します
5)回復はフェニックスで行いますが、シ骸が沢山いる時はそれでも回復が間に合わなくなくなります。操作キャラにグリモアハットを装備させておいてポーションを使って回復することで安定します。ブラッドダメージを受けている場合は同様にブラッドポーションで回復させておきましょう。
6)「祈り」と表示されたらシ骸のHPを吸収して回復します。この時かかっているデプロテも消去されるので、また1~5を繰り返して「デプロテ」後に攻撃するようにします
7)ブレイクしたらケルベロスに変更し、一気に削ります。ただしHPがものすごく高いので倒すまでには何回かブレイクさせる必要があります。
8)後半はかなり強力なシ骸を召喚してきます。ラッシュアサルトでは耐えられない場合はヴァンガードに変更してチェーンを維持しつつ「祈り」でシ骸が入れ替わるまで耐えます。
※かなりの長期戦ですが、回復にポーションを使うことでかなり安定して戦えるようになります。
全ての敵を倒したら、新都アカデミア AF4XXのエントランスにいる男性に話しかけて依頼を達成することで、フラグメント「学位:モンスター博士」を入手。私はこれが一番最後の依頼になったので、このタイミングでトロフィー「すべてを解きし者」が解除されました。
さぁ、FF13-2日記もあと1回です。次回はシークレットエンディングとプラチナトロフィーについて書きます。
そういえば今日は大晦日ですね。大掃除もようやく終わったので、明日は残りのFF記事埋めをしたらしばらく遊んでいなかったVitaをやって過ごそうと思っています。
【見つかりづらいシ骸】
レアシ骸は強敵が多い上にブラッドダメージ攻撃を行うことが多いです。必ずブラッドポーションを持って行きましょう。仲間モンスターに常にディフェンダーを入れておきグレートウォールのパラダイムをセットしておくと、不意に強敵に遭遇しても何とか安定して戦えるようになります。
分類 | モンスター名 | 生息年代 | 出現場所 | バトルマニア |
歩行シ骸 | ノスフェラトゥ | アルカキルティ大平原(雷) | MAP西の湖エリア、南の方 | オン |
歩行シ骸 | フォモール | アルカキルティ大平原(雷) | ヴァイルピークスへ向かうゲートすぐ北の段差下 | オン |
歩行シ骸 | マレブランケ | アルカキルティ大平原(雷) | ヴァイルピークスへ向かうゲートすぐ北の段差下 | オン |
歩行シ骸 | ガイセリック | 新都アカデミア AF400 | マップ西の3箇所進入禁止マークがついている所。下のフロア | 関係なし |
特殊シ骸 | イスプステケ | アルカキルティ大平原(雷) | ヴァイルピークスへ向かうゲートからマップ南の赤サボテンダー像周辺 | オン |
死将 | アッティラ | ヲルバ郷 AF400 | マップ北の凍った海岸 | オン |
【ガイセリック 戦】
・新都アカデミア AF400初回到達時には倒すのは無理だと思います。クリア後の討伐をオススメします。
・物理攻撃がかなり強力です
<おすすめ仲間構成>
アタッカー&ブラスター&ディフェンダー、強力なエンハンサーがいる場合はディフェンダーの代わりにエンハンサーを入れます
<おすすめパラダイム編成>
1)ラッシュアサルト(アタッカー + ブラスター×2)
2)ケルベロス(アタッカー×3)
3)マイティガード(ディフェンダー + エンハンサー×2)
4)グレートウォール(ディフェンダー×3)or 仲間にエンハンサーを入れる場合はインプレグナブル(ディフェンダー×2、アタッカー)
5)フェニックス(ヒーラー×2、ディフェンダー)or 仲間にエンハンサーを入れる場合は青雲の志士(ヒーラー×2、アタッカー)
残り1つはお好みで
<倒し方>
1)開幕後マイティガードで味方にプロテスをかけておきます。強力な仲間エンハンサーがいる場合は「フェイス」・「ブレイブ」も同時にかけておくとよいでしょう
2)ラッシュアサルトに変更してチェインを上げます
3)技名が画面に表示されたらグレートウォール(ディフェンダー×3)で耐えます。仲間モンスターにエンハンサーを加えていてディフェンダーがいない場合はインプレグナブルで代用します
4)ダメージを受けた場合はフェニックス or 青雲の志士ですばやく回復
5)ブレイクしたらラッシュアサルトのままチェインを上げて、操作キャラをセラに変更し、手動コマンド入力で「アルテミスアロー」発動
6)ケルベロスにパラダイムシフトし、操作キャラをノエルに変更します
7)チェーンがかなり上がるかブレイクゲージの残りが少なくなったら、手動コマンド入力で「メテオジャベリン」を発動させます → 撃破
【イスプステケ 戦】
・かなり強力な魔法攻撃を使う上、2体で出現します。1体に減らすまでの間が厳しいです。魔法ダメージを削減させる「ルーンブレス」を装備しておくと良いと思います。
<おすすめ仲間構成>
アタッカー&ブラスター&ディフェンダー
<おすすめパラダイム編成>
1)ラッシュアサルト(アタッカー + ブラスター×2)or ヴァンガード(ブラスター×2 + ディフェンダー)
2)ケルベロス(アタッカー×3)
3)策謀の復讐者(ディフェンダー + ジャマー×2)
4)グレートウォール(ディフェンダー×3)
5)フェニックス(ヒーラー×2、ディフェンダー)
あと1つはお好みで
<倒し方>
1)開幕後、策謀の復讐者で敵に手動コマンド入力で「デシェル」を入れます。敵のバリアは物理無効なのでデプロテは不要です。2ターン位で入ると思います。
2)ラッシュアサルト、もしくはヴァンガードに変更して物理バリアを削ります
3)画面に「れんぞくま」と表示されたらグレートウォール(ディフェンダー×3)で耐えます
4)ダメージを受けた場合はフェニックスですばやく回復します
5)ブレイクしたらケルベロスに変更し、一気に削ります。ノエルのメテオジャベリンを入れても良いです。とにかく1体目をすばやく倒すのがポイントです
6)2体目も同様に倒します。1体目を倒せたらほぼクリアできたと考えてOKです
【アッティラ 戦】
・難易度ノーマルで撃破すると、トロフィー「誇り高き武勲」を入手できます。
・トロフィー目当てでない場合は、難易度イージーに変更することをオススメします。
・いずれにせよ相当強いので、できるだけ後半に挑戦しましょう。
・仲間モンスターをゴリゴリに強化してコツをつかめば短期決戦も可能ですが、通常育成では難しいのでここではギリギリで倒す方法を書きます
<準備>
・自分が操作するキャラにポーション回復量2倍効果のある「グリモアハット」を装備させておきます
・自分が操作しないキャラには物理攻撃削減の「ブラックベルト」を装備させます
・ポーションとブラッドポーションを大量に買っておきます
<おすすめ仲間構成>
アタッカー&ブラスター&ディフェンダー
<おすすめパラダイム編成>
1)ラッシュアサルトX(アタッカー + ブラスター×2、範囲:クロス)
2)ケルベロスX(アタッカー×3、範囲:クロス)
3)策謀の復讐者X(ディフェンダー + ジャマー×2、範囲:クロス)
4)グレートウォール(ディフェンダー×3)
5)フェニックス(ヒーラー×2、ディフェンダー)
6)ヴァンガードX(ブラスター×2、ディフェンダー、範囲;クロス)
※ アッティラは戦闘途中で仲間のシ骸を大量に召喚しますので、攻撃をアッティラに集中させるようにするため、必ず技範囲を「クロス」に設定してください。
<倒し方>
1)開幕後、策謀の復讐者で敵に手動コマンド入力で「デプロテ」を入れます。デシェルやウイークも入れば有利なのですが、とにかくジャマー系攻撃が入りづらいので「デプロテ」に集中します。デシェルが入ったらラッキー程度に考えて下さい
2)ラッシュアサルトでチェインを上げ、ブレイクを狙います
3)途中でシ骸を大量に召喚してきますが、無視してアッティラのみを攻撃します
4)画面に「アレフ・ゼロ」と表示されたら強力な攻撃を行なってきます。すぐにグレートウォールに変えて防御します
5)回復はフェニックスで行いますが、シ骸が沢山いる時はそれでも回復が間に合わなくなくなります。操作キャラにグリモアハットを装備させておいてポーションを使って回復することで安定します。ブラッドダメージを受けている場合は同様にブラッドポーションで回復させておきましょう。
6)「祈り」と表示されたらシ骸のHPを吸収して回復します。この時かかっているデプロテも消去されるので、また1~5を繰り返して「デプロテ」後に攻撃するようにします
7)ブレイクしたらケルベロスに変更し、一気に削ります。ただしHPがものすごく高いので倒すまでには何回かブレイクさせる必要があります。
8)後半はかなり強力なシ骸を召喚してきます。ラッシュアサルトでは耐えられない場合はヴァンガードに変更してチェーンを維持しつつ「祈り」でシ骸が入れ替わるまで耐えます。
※かなりの長期戦ですが、回復にポーションを使うことでかなり安定して戦えるようになります。
全ての敵を倒したら、新都アカデミア AF4XXのエントランスにいる男性に話しかけて依頼を達成することで、フラグメント「学位:モンスター博士」を入手。私はこれが一番最後の依頼になったので、このタイミングでトロフィー「すべてを解きし者」が解除されました。
さぁ、FF13-2日記もあと1回です。次回はシークレットエンディングとプラチナトロフィーについて書きます。
![]() | ファイナルファンタジーXIII-2 PlayStation 3 スクウェア・エニックス | ![]() | ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII PlayStation 3 スクウェア・エニックス 2013-11-21 |
Final Fantasy XIII-2 プレイ日記(35) - エネミーレポート埋め その3
皆さんこんばんは!FF13-2のエネミーレポート埋め、軍用兵器と古代兵器編です。
【見つかりづらい軍用兵器】
軍用兵器は種類が少ないのと、レア敵がほとんどいないのとで、特に問題なく全種類揃っているのではないでしょうか?
<ベヒーモス零式の倒しかた>
・ラスボスより強いです。クリア前の新都アカデミアAF500初回訪問時にはまず勝てないのではないでしょうか?クリア後、ロールレベルがかなり高くなってからの再戦をお勧めします。全レベルロールMAXに達する頃には立ち上がる前に倒せます。
・それでも倒せない場合はEASYモード推奨です
・立ち上がる前に早期に押し切るため、アクセサリは攻撃力重視(ファイターリスト重式 + パワーリスト重式など)がおすすめ
・よく一緒に出てくるシュレディンガーはかなり硬いので先にベヒーモス零式を倒す方が良いです
1)ベヒーモス零式が出現したら、先制攻撃を取ります。取れなかった場合はリスタートで取れるまでやります
2)カラミティサーカスX(アタッカー + ジャマー×2、範囲はクロス)にして、デシェル・デプロテをベヒーモス零式に集中して入れます。
3)ラッシュアサルト(アタッカー + ブラスター×2)に変更してベヒーモス零式をブレイクさせます
4)ブレイクしたらケルベロスに変更して一気に削ります。ベヒーモス零式の色が変わりそうになったら(立ち上がる素振りを見せたら)手動でノエルの必殺技「メテオジャベリン」を入れます
5)残りのシュレディンガーを倒します
ブレイク後にラッシュアサルトでチェーンを上がるのを待っていると立ち上がってしまうので、早めにケルベロスに変更します。
また、戦闘が長引くとベヒーモス零式のステータスが強化されて倒しづらくなります。もちろん強化ステータスを消去してこちらもディフェンダーなどを使えば倒せないことはないですが、かなり苦労しますので立ち上がる前に倒せるくらい味方が強くなってから挑むのが最も効率的だと思います。
【見つかりづらい古代兵器】
このあと引き続きシ骸編を書きます。
【見つかりづらい軍用兵器】
軍用兵器は種類が少ないのと、レア敵がほとんどいないのとで、特に問題なく全種類揃っているのではないでしょうか?
分類 | モンスター名 | 生息年代 | 出現場所 | バトルマニア |
ベヒーモス型 | ベヒーモス零式 | 新都アカデミア AF500 | マップ最北のサボテンダー像から西側にある島。 | 関係なし |
<ベヒーモス零式の倒しかた>
・ラスボスより強いです。クリア前の新都アカデミアAF500初回訪問時にはまず勝てないのではないでしょうか?クリア後、ロールレベルがかなり高くなってからの再戦をお勧めします。全レベルロールMAXに達する頃には立ち上がる前に倒せます。
・それでも倒せない場合はEASYモード推奨です
・立ち上がる前に早期に押し切るため、アクセサリは攻撃力重視(ファイターリスト重式 + パワーリスト重式など)がおすすめ
・よく一緒に出てくるシュレディンガーはかなり硬いので先にベヒーモス零式を倒す方が良いです
1)ベヒーモス零式が出現したら、先制攻撃を取ります。取れなかった場合はリスタートで取れるまでやります
2)カラミティサーカスX(アタッカー + ジャマー×2、範囲はクロス)にして、デシェル・デプロテをベヒーモス零式に集中して入れます。
3)ラッシュアサルト(アタッカー + ブラスター×2)に変更してベヒーモス零式をブレイクさせます
4)ブレイクしたらケルベロスに変更して一気に削ります。ベヒーモス零式の色が変わりそうになったら(立ち上がる素振りを見せたら)手動でノエルの必殺技「メテオジャベリン」を入れます
5)残りのシュレディンガーを倒します
ブレイク後にラッシュアサルトでチェーンを上がるのを待っていると立ち上がってしまうので、早めにケルベロスに変更します。
また、戦闘が長引くとベヒーモス零式のステータスが強化されて倒しづらくなります。もちろん強化ステータスを消去してこちらもディフェンダーなどを使えば倒せないことはないですが、かなり苦労しますので立ち上がる前に倒せるくらい味方が強くなってから挑むのが最も効率的だと思います。
【見つかりづらい古代兵器】
分類 | モンスター名 | 生息年代 | 出現場所 | バトルマニア |
機械兵士 | クシャトリア | アルカキルティ大平原(曇) | マップ南の高台 | オフ |
戦闘甲兵 | テストゥド | アルカキルティ大平原(曇) | インヴィジブルがいる所の南側の溝やその西辺り | オフ |
ボム | ダウンプア | アルカキルティ大平原(曇) | マップ南のチョコボで行く高台(ヨミ出現場所)のすぐ横 | オフ |
ボム | デブリ | アルカキルティ大平原(曇) | マップ南端の高台 | オフ |
大型重機 | ドレッドノート | ヴァイルピークス AF010 | 南側の道の中央にある広場~西側トンネル | オフ |
このあと引き続きシ骸編を書きます。
![]() | ファイナルファンタジーXIII-2 PlayStation 3 スクウェア・エニックス | ![]() | ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII PlayStation 3 スクウェア・エニックス 2013-11-21 |
Final Fantasy XIII-2 プレイ日記(34) - エネミーレポート埋め その2
皆さんこんばんは!
早くエネミーレポート関連の記事を全部書きたいのですが、年末の敵?大掃除をやりつつ間でちょこちょこ更新しているので少し遅くなっています。大掃除中止!にしたいんですけど、猫(しかも長毛)をたくさん飼っているので掃除をしないとPS3が毛と静電気でヤバイことになってしまいそうですw
という訳で掃除をやりつつ、できるだけ早く書き上げますのでよろしくお願いしますw
【見つかりづらい野生モンスター その2】
※1 ドン・トンベリ戦
<準備>
・頻繁に毒攻撃をしてきますので、もしキャラがあまり育っていない場合は「星のペンダント」などで毒対策をしておくと良いです
・アイテムの毒消しを沢山チョコリーナで購入しておきましょう
<戦い方>
1)ラッシュアサルト(ブラスター + アタッカー×2)でブレイクするまで攻撃します
2)こちら側のHPが低くなったら勇戦の凱歌(アタッカー + ブラスター + ヒーラー)で回復
3)毒攻撃は頻繁に行なってくるので毎回回復せずにある程度放置します。回復の必要が出てきたら毒消しや万能薬などのアイテムで回復します(ヒーラーはケアルを優先するため、エスナがかかるのを待つよりも手動でアイテムを使ったほうが早いです)
4)ブレイクしたら操作キャラをセラに変更し、そのままラッシュアサルトである程度チェインを上げます
5)そこそこチェインが上がったら、コマンド手動入力で「アルテミスアロー」発動
6)操作キャラをノエルに変更。「ケルベロス」にパラダイムシフトし、コマンド手動入力で「メテオジャベリン」発動
7)敵HPが残り僅かになった時にモンスターのシンクロ技が使える状態であれば□ボタンを押してシンクロ技でとどめを指します
・モンスターのシンクロ技でとどめを指すことで、仲間になる率を上げます。
・なかなか仲間になりませんが、バトルマニアがオンになっていると頻繁にエンカウントしますので、それ程時間はかからないと思います。(私はチョコリーナ前で5回程連続でエンカウントし、仲間になりました)
・仲間になったら、トロフィー「夢幻の召喚士」が解除されます
残りのモンスターについてはまた深夜に更新しますね。
早くエネミーレポート関連の記事を全部書きたいのですが、年末の敵?大掃除をやりつつ間でちょこちょこ更新しているので少し遅くなっています。大掃除中止!にしたいんですけど、猫(しかも長毛)をたくさん飼っているので掃除をしないとPS3が毛と静電気でヤバイことになってしまいそうですw
という訳で掃除をやりつつ、できるだけ早く書き上げますのでよろしくお願いしますw
【見つかりづらい野生モンスター その2】
分類 | モンスター名 | 生息年代 | 出現場所 | バトルマニア |
ベヒーモス | ナラシンハ | ヤシャス山 AF01X | マップ南西の広いところ周辺 | オン |
ベヒーモス | アパンダ | アルカキルティ大平原(晴) | ロングイの後ろエリア | オン |
サボテンダー | サボテンダー | アルカキルティ大平原(晴) | 集落周辺(東ゲート~集落近くの赤サボテンダー像) | オン |
サボテンダー | サポテンダー | アルカキルティ大平原(晴) | 集落周辺(東ゲート~集落近くの赤サボテンダー像) | オン |
サボテンダー | ザ・サボテンダー | アルカキルティ大平原(晴) | 1)集落付近でサボテンダーとエンカウント 2)ヒーラー×3などの攻撃しないパラダイムにシフトしてしばらく待つ 3)サボテンダーが「サボテンダンス」という技を出すとザ・サボテンダーに変化する 4.倒す | オン |
サボテンダー | サボテニョール | アルカキルティ大平原(雨) | 集落近くの赤サボテンダー像から少し南にある大きめの岩2つの間 | オン |
サボテンダー | メタルジャボテン | アルカキルティ大平原(晴) | 集落近くの赤サボテンダー像から少し南にある大きめの岩2つの間 | オン |
サボテンダー | メタルサボテン | ネオ・ボーダム AF700 | バトルマニアがオンならどこでも出ます | オン |
トンベリ | トンベリ | ビルジ遺跡 AF300 | バトルマニアがオンならどこでも出ます | オン |
トンベリ | ドン・トンベリ | ビルジ遺跡 AF100 | バトルマニアがオンならどこでも出ます ※1参照 | オン |
壺猫 | シュレティンガー | 新都アカデミア AF500 | マップ最北のサボテンダー像から西側にある島。ベヒーモス零式と一緒に出ます | 関係なし |
チョコボ | チョコボ | アルカキルティ大平原(晴) | 集落周辺(エンカウント率低め) | オフ |
チョコボ | 白チョコボ | ヲルバ郷 AF300 | 南北に走る太い道、南端辺り(エンカウント率低め) | オフ |
チョコボ | 黒チョコボ | ヴァイルピークス AF010 | 南側の道、真ん中あたり | オフ |
チョコボ | 青チョコボ | アルカキルティ大平原(雨) | MAP西の湖エリアに2箇所あるうち南側のジャボテンダー像と、そこから東に立っている柱の間(エンカウント率低め) | オフ |
チョコボ | 赤チョコボ | アルカキルティ大平原(曇) | ヴァイルピークスへのゲート~MAP南の丘周辺(エンカウント率低め) | オフ |
チョコボ | 緑チョコボ | ヤシャス山 AF100 | マップ南西の広場周辺(エンカウント率低め) | オフ |
チョコボ | 紫チョコボ | ビルジ遺跡 AF300 | どこでも出ます(エンカウント率低め) | オフ |
※1 ドン・トンベリ戦
<準備>
・頻繁に毒攻撃をしてきますので、もしキャラがあまり育っていない場合は「星のペンダント」などで毒対策をしておくと良いです
・アイテムの毒消しを沢山チョコリーナで購入しておきましょう
<戦い方>
1)ラッシュアサルト(ブラスター + アタッカー×2)でブレイクするまで攻撃します
2)こちら側のHPが低くなったら勇戦の凱歌(アタッカー + ブラスター + ヒーラー)で回復
3)毒攻撃は頻繁に行なってくるので毎回回復せずにある程度放置します。回復の必要が出てきたら毒消しや万能薬などのアイテムで回復します(ヒーラーはケアルを優先するため、エスナがかかるのを待つよりも手動でアイテムを使ったほうが早いです)
4)ブレイクしたら操作キャラをセラに変更し、そのままラッシュアサルトである程度チェインを上げます
5)そこそこチェインが上がったら、コマンド手動入力で「アルテミスアロー」発動
6)操作キャラをノエルに変更。「ケルベロス」にパラダイムシフトし、コマンド手動入力で「メテオジャベリン」発動
7)敵HPが残り僅かになった時にモンスターのシンクロ技が使える状態であれば□ボタンを押してシンクロ技でとどめを指します
・モンスターのシンクロ技でとどめを指すことで、仲間になる率を上げます。
・なかなか仲間になりませんが、バトルマニアがオンになっていると頻繁にエンカウントしますので、それ程時間はかからないと思います。(私はチョコリーナ前で5回程連続でエンカウントし、仲間になりました)
・仲間になったら、トロフィー「夢幻の召喚士」が解除されます
残りのモンスターについてはまた深夜に更新しますね。
![]() | ファイナルファンタジーXIII-2 PlayStation 3 スクウェア・エニックス | ![]() | ライトニング リターンズ ファイナルファンタジーXIII PlayStation 3 スクウェア・エニックス 2013-11-21 |