Wolfenstein: The Old Blood プレイ日記(49):記事インデックス
皆さんこんばんは(^^ 連載の途中で体調を崩すなどの紆余曲折がありましたが、何とか最終回を迎えることができました。
派手さはないものの安定して面白いシリーズですので、今後も新作が出てくれることを願っています。
今作は価格が安く、とてもお得です。未プレイの方はぜひ手に取ってみてください(^-^)
【プレイガイド】
・購入ガイド / トロフィー概要
【本編攻略(収集物&戦闘ガイド・難易度ベリーハード)】
プロローグ ドイツアルプス:
・1 - 麓
・2 - 研究センター
チャプター1 刑務所:
・1 - 回廊(上層)
・2 - 回廊(中層)
・3 - 犬舎 / 雑居房(前半)
・4 - 雑居房(後半) / 波止場 / 水路
チャプター2 波止場:
・1 - 砦の入口
・2 - 塔(入口 / 地下ワインセラー)
・3 - 塔(カタコンベ)
・4 - 東の回廊
・5 - 砦の入口(2・3回目)/ 西の回廊
チャプター3 ウルフェンシュタイン砦:
・1 - 砦の大広間
・2 - キッチン / 居室
・3 - 食堂
・4 - 図書室
・5 - 解剖劇場
チャプター4 脱走!:
・1 - ケーブルカー乗り場
・2 - ケーブルカー中間駅
・3 - 洞窟
・4 - 麓の砦
・5 - パーダーボルン橋
・6 - 村
チャプター5 ウルフブルク:
・1 - 波止場 / ポンプ場
・2 - 市場 / 裏通り
・3 - アジト / 宿
チャプター6 廃墟:
・1 - 宿 / アジト
・2 - ボート小屋への路地 / 波止場 / 運河
・3 - 分岐点 / 浴場 / 作業場
チャプター7 旧市街:
・1 - 旧市街入口 / 水路周辺
・2 - 市街地
・3 - 廃教会
チャプター8 発掘現場:
・1 - 墓地
・2 - 発掘現場入口
・3 - カタコンベ入口
・4 - カタコンベ深部 / 地下保管庫
・5 - ラスボス戦
【ナイトメア(最短ルートマップ付)】
・プロローグ
・チャプター 1
・チャプター 2
・チャプター 3
・チャプター 4
・チャプター 5
・チャプター 6
・チャプター 7
・ボスステージ
【Perk解除】
・イーグルアイ
・ライフ アップグレード I
・ライフ アップグレード II
・ライフ アップグレード III
・アーマー アップグレード I(場所1) / アーマー アップグレード I(場所2)
・アーマー アップグレード II(場所1) / アーマー アップグレード II(場所2)
・弾薬アップグレード
・グレネードベルト(場所1) / グレネードベルト(場所2)
・バンパイア
・カンプピストーレ装弾数アップグレード
・ショックハンマーのマガジン アップグレード
・ボンベンシャスのマガジン アップグレード
・ヘビーマシンガン所持
・リロードマッシュ
・クイックターン
・タフスキン
【その他トロフィー】
・ケスラー救出
・アネッテ救出
【チャレンジ(難易度ハード、ゴールドメダル取得ガイド)】
・基本事項
・研究センター
・刑務所の波止場
・砦の大広間
・ケーブルカー乗り場
・洞窟
・パーダーボルン橋
・ウルフブルク市場
・作業場
・浴場
・墓地
派手さはないものの安定して面白いシリーズですので、今後も新作が出てくれることを願っています。
今作は価格が安く、とてもお得です。未プレイの方はぜひ手に取ってみてください(^-^)
![]() | ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス | ![]() | ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス |
【プレイガイド】
・購入ガイド / トロフィー概要
【本編攻略(収集物&戦闘ガイド・難易度ベリーハード)】
プロローグ ドイツアルプス:
・1 - 麓
・2 - 研究センター
チャプター1 刑務所:
・1 - 回廊(上層)
・2 - 回廊(中層)
・3 - 犬舎 / 雑居房(前半)
・4 - 雑居房(後半) / 波止場 / 水路
チャプター2 波止場:
・1 - 砦の入口
・2 - 塔(入口 / 地下ワインセラー)
・3 - 塔(カタコンベ)
・4 - 東の回廊
・5 - 砦の入口(2・3回目)/ 西の回廊
チャプター3 ウルフェンシュタイン砦:
・1 - 砦の大広間
・2 - キッチン / 居室
・3 - 食堂
・4 - 図書室
・5 - 解剖劇場
チャプター4 脱走!:
・1 - ケーブルカー乗り場
・2 - ケーブルカー中間駅
・3 - 洞窟
・4 - 麓の砦
・5 - パーダーボルン橋
・6 - 村
チャプター5 ウルフブルク:
・1 - 波止場 / ポンプ場
・2 - 市場 / 裏通り
・3 - アジト / 宿
チャプター6 廃墟:
・1 - 宿 / アジト
・2 - ボート小屋への路地 / 波止場 / 運河
・3 - 分岐点 / 浴場 / 作業場
チャプター7 旧市街:
・1 - 旧市街入口 / 水路周辺
・2 - 市街地
・3 - 廃教会
チャプター8 発掘現場:
・1 - 墓地
・2 - 発掘現場入口
・3 - カタコンベ入口
・4 - カタコンベ深部 / 地下保管庫
・5 - ラスボス戦
【ナイトメア(最短ルートマップ付)】
・プロローグ
・チャプター 1
・チャプター 2
・チャプター 3
・チャプター 4
・チャプター 5
・チャプター 6
・チャプター 7
・ボスステージ
【Perk解除】
・イーグルアイ
・ライフ アップグレード I
・ライフ アップグレード II
・ライフ アップグレード III
・アーマー アップグレード I(場所1) / アーマー アップグレード I(場所2)
・アーマー アップグレード II(場所1) / アーマー アップグレード II(場所2)
・弾薬アップグレード
・グレネードベルト(場所1) / グレネードベルト(場所2)
・バンパイア
・カンプピストーレ装弾数アップグレード
・ショックハンマーのマガジン アップグレード
・ボンベンシャスのマガジン アップグレード
・ヘビーマシンガン所持
・リロードマッシュ
・クイックターン
・タフスキン
【その他トロフィー】
・ケスラー救出
・アネッテ救出
【チャレンジ(難易度ハード、ゴールドメダル取得ガイド)】
・基本事項
・研究センター
・刑務所の波止場
・砦の大広間
・ケーブルカー乗り場
・洞窟
・パーダーボルン橋
・ウルフブルク市場
・作業場
・浴場
・墓地
Wolfenstein: The Old Blood プレイ日記(48):チャレンジ 11 - 墓地
皆さんこんばんは(^^ チャレンジ編もこれで最後です!要求点数が高いので一見難しそうですが、全くそのようなことはありません。敵の数が多いので簡単にゴールドを取れるマップです。
【マップ10:墓地】
<概要>
・ゴールドメダルに必要な点数:28,800(トロフィー「墓地の戦闘マスター」獲得)
・本編での該当シーン:8章 発掘現場 - 墓地
・開始:墓地に入ってすぐ
・終了:坂の上の電流でシールドされた扉のレバーに触れた時点
・参考動画:
- 前半部分(初期エリア):参考動画1(チャレンジ - 墓地)
- 後半部分(右側エリア):参考動画2(チャレンジ - 墓地)
<注意点など>
・作業場/浴場/墓地の3マップにはシャンブラーが出現します
・多くの敵(重装兵を除く)が一度死んだ後にシャンブラー化します
- このマップでは敵がシャンブラー化する比率は非常に高いです
- シャンブラーは元の兵士とは別の敵として扱われます。キル基礎点300と倒し方によるボーナス、連続キルならコンボも加算されます
- 「兵士を倒す → シャンブラー化 → 即ヘッドショット」を繰り返すことで容易にコンボが繋がります
・このマップは敵の数そのものが多いため、敵兵士にある程度シャンブラーを倒されてしまってもゴールドに必要な点数を稼げるケースが多いです。とはいえ、殆どシャンブラーをキルできなければやはり点数は不足します。シャンブラー化した敵は最優先で素早く処理して下さい
・倒した兵士のシャンブラー化と武器のリロードタイミングが重ならないよう注意することが重要です
- 敵との距離がありますが、できるだけアサルトライフルを使いましょう。ボンベンシャスは単発式なので、リロードしている間にシャンブラーを倒されてしまいます
- アサルトライフルを使っている場合でも、マガジン内残弾数が少ない場合は兵士を撃つ前にリロードしましょう
・同じ敵であってもシャンブラー化しないことがあるため、倒せる敵の数には若干の幅があります
- クリア時のキル数は概ね41~47体位です
- 爆発キルだとシャンブラー化しません。近くに兵士がいる時に重装兵を倒すなら頭を撃ちましょう
- ヘッドショットで倒してもシャンブラー化したりしなかったりする兵士もいます
・出現する敵の数が非常に多いため、それなりにシャンブラーを倒せていればゴールド獲得は容易です
- ゴールドの必要点を稼ぐだけなら敵は余ります
- 必要点に達したなら残りの敵は無視してゴールしてしまいましょう。必要点を満たしていても、死んでしまったらメダルは取れません
・「まっすぐ進んで兵×2をステルスキル → すぐ横の墓石に隠れて敵殲滅 → 装備を整えて橋から右エリアの高台に移動 → 必要点を満たすまで高台からキル → 最初のエリアに戻り、坂を登って扉を開ける」の流れです
・以下にクリアまでの進め方をステップ・バイ・ステップで示します
1)スタート地点から前進すると先に2人の兵。2人とも投げナイフで倒し、落とした弾薬を拾います
・左側の兵には投げナイフを頭に当てましょう。立って投げる方が頭に当てやすいです

この2人は投げナイフで倒します。ナイフは回収不要ですが弾薬は必ず拾って下さい
2)今倒した2人のすぐ右側の墓石に隠れ、前方の敵をアサルトライフルで殲滅します
・重装兵はボンベンシャスで倒します。2発頭に当てるのは厳しいので、タンクを狙って構いません
・多くの兵士がシャンブラー化します。確実に倒しましょう。弾薬節約のため、「数発撃って頭に当てる → キル表示が出たら射撃中断 → シャンブラー化したら数発撃ってヘッドショット」の流れを繰り返して下さい
・見張り台の兵士がシャンブラー化すると、隣にいる司令官を簡単に倒してしまいます。速やかに処理して下さい
・武器はアサルトライフルをメインで使い、遠くてヘッドショットしづらい敵のみボンベンシャスに切り替えます
3)目の前のエリアに残っている兵がいなくなったら、左斜め前の小屋に入ります。中にいる司令官をヘッドショット
4)司令官の小屋や見張り台で弾薬等を補給します
・この先の戦闘でライフや弾薬が不足した場合はこのエリアに取りに戻れます。オーバーチャージはせずにライフを残しておいて下さい
5)補給が終わったら見張り台の下の橋を渡り、渡った先の壁をスプリントジャンプで登ります
・斜面から少しだけ間を開けてL3押込み+×ボタンで登れます(単なるジャンプでは登れません)
・若干コツが必要ですが、スプリントジャンプを繰り返していればそのうち登れます
6)高台に出てすぐ右手の祠を遮蔽物に使い、下にいる兵を攻撃します。数名倒すと増援が湧き始めるので、この位置から必要得点に達するまで攻撃し続けます
・増援は下の広いエリアの他、正面奥の高台と左の高台に出現します。このうち正面奥の高台の増援はすぐに下の広いエリアに降りるため、特に狙う必要はありません
・特に左の高台には何度も敵が出現します。距離も近いためヘッドショットを狙いやすいです
・祠から左に体を出すと、左の高台の兵からの射撃をまともに受けてしまうので注意して下さい
- 下のエリアの敵は祠の後ろ(右側)から攻撃しましょう
・敵が出なくなったら、高台の奥(祠から左)と祠の間を何度か往復してみてください。追加の敵が出現します
- 最後の増援は出現するのに少し時間がかかります。高台の突き当り付近まで進んで少し待ってみてください
・ライフや弾薬が足りなくなったら、最初のエリアに取りに戻りましょう

赤丸で囲んだ2箇所が主に攻撃するポイントです
7)必要な得点に達したら、残りの敵は放置して最初のエリアに戻ります
8)エリア北の坂を登り、突き当りの扉のレバーに触れるとクリアです
【マップ10:墓地】
<概要>
・ゴールドメダルに必要な点数:28,800(トロフィー「墓地の戦闘マスター」獲得)
・本編での該当シーン:8章 発掘現場 - 墓地
・開始:墓地に入ってすぐ
・終了:坂の上の電流でシールドされた扉のレバーに触れた時点
・参考動画:
- 前半部分(初期エリア):参考動画1(チャレンジ - 墓地)
- 後半部分(右側エリア):参考動画2(チャレンジ - 墓地)
<注意点など>
・作業場/浴場/墓地の3マップにはシャンブラーが出現します
・多くの敵(重装兵を除く)が一度死んだ後にシャンブラー化します
- このマップでは敵がシャンブラー化する比率は非常に高いです
- シャンブラーは元の兵士とは別の敵として扱われます。キル基礎点300と倒し方によるボーナス、連続キルならコンボも加算されます
- 「兵士を倒す → シャンブラー化 → 即ヘッドショット」を繰り返すことで容易にコンボが繋がります
・このマップは敵の数そのものが多いため、敵兵士にある程度シャンブラーを倒されてしまってもゴールドに必要な点数を稼げるケースが多いです。とはいえ、殆どシャンブラーをキルできなければやはり点数は不足します。シャンブラー化した敵は最優先で素早く処理して下さい
・倒した兵士のシャンブラー化と武器のリロードタイミングが重ならないよう注意することが重要です
- 敵との距離がありますが、できるだけアサルトライフルを使いましょう。ボンベンシャスは単発式なので、リロードしている間にシャンブラーを倒されてしまいます
- アサルトライフルを使っている場合でも、マガジン内残弾数が少ない場合は兵士を撃つ前にリロードしましょう
・同じ敵であってもシャンブラー化しないことがあるため、倒せる敵の数には若干の幅があります
- クリア時のキル数は概ね41~47体位です
- 爆発キルだとシャンブラー化しません。近くに兵士がいる時に重装兵を倒すなら頭を撃ちましょう
- ヘッドショットで倒してもシャンブラー化したりしなかったりする兵士もいます
・出現する敵の数が非常に多いため、それなりにシャンブラーを倒せていればゴールド獲得は容易です
- ゴールドの必要点を稼ぐだけなら敵は余ります
- 必要点に達したなら残りの敵は無視してゴールしてしまいましょう。必要点を満たしていても、死んでしまったらメダルは取れません
・「まっすぐ進んで兵×2をステルスキル → すぐ横の墓石に隠れて敵殲滅 → 装備を整えて橋から右エリアの高台に移動 → 必要点を満たすまで高台からキル → 最初のエリアに戻り、坂を登って扉を開ける」の流れです
・以下にクリアまでの進め方をステップ・バイ・ステップで示します
1)スタート地点から前進すると先に2人の兵。2人とも投げナイフで倒し、落とした弾薬を拾います
・左側の兵には投げナイフを頭に当てましょう。立って投げる方が頭に当てやすいです

この2人は投げナイフで倒します。ナイフは回収不要ですが弾薬は必ず拾って下さい
2)今倒した2人のすぐ右側の墓石に隠れ、前方の敵をアサルトライフルで殲滅します
・重装兵はボンベンシャスで倒します。2発頭に当てるのは厳しいので、タンクを狙って構いません
・多くの兵士がシャンブラー化します。確実に倒しましょう。弾薬節約のため、「数発撃って頭に当てる → キル表示が出たら射撃中断 → シャンブラー化したら数発撃ってヘッドショット」の流れを繰り返して下さい
・見張り台の兵士がシャンブラー化すると、隣にいる司令官を簡単に倒してしまいます。速やかに処理して下さい
・武器はアサルトライフルをメインで使い、遠くてヘッドショットしづらい敵のみボンベンシャスに切り替えます
![]() | ![]() |
2名の兵のすぐ右の墓石に隠れて戦います |
3)目の前のエリアに残っている兵がいなくなったら、左斜め前の小屋に入ります。中にいる司令官をヘッドショット
4)司令官の小屋や見張り台で弾薬等を補給します
・この先の戦闘でライフや弾薬が不足した場合はこのエリアに取りに戻れます。オーバーチャージはせずにライフを残しておいて下さい
5)補給が終わったら見張り台の下の橋を渡り、渡った先の壁をスプリントジャンプで登ります
・斜面から少しだけ間を開けてL3押込み+×ボタンで登れます(単なるジャンプでは登れません)
・若干コツが必要ですが、スプリントジャンプを繰り返していればそのうち登れます
![]() | ![]() |
6)高台に出てすぐ右手の祠を遮蔽物に使い、下にいる兵を攻撃します。数名倒すと増援が湧き始めるので、この位置から必要得点に達するまで攻撃し続けます
・増援は下の広いエリアの他、正面奥の高台と左の高台に出現します。このうち正面奥の高台の増援はすぐに下の広いエリアに降りるため、特に狙う必要はありません
・特に左の高台には何度も敵が出現します。距離も近いためヘッドショットを狙いやすいです
・祠から左に体を出すと、左の高台の兵からの射撃をまともに受けてしまうので注意して下さい
- 下のエリアの敵は祠の後ろ(右側)から攻撃しましょう
・敵が出なくなったら、高台の奥(祠から左)と祠の間を何度か往復してみてください。追加の敵が出現します
- 最後の増援は出現するのに少し時間がかかります。高台の突き当り付近まで進んで少し待ってみてください
・ライフや弾薬が足りなくなったら、最初のエリアに取りに戻りましょう

赤丸で囲んだ2箇所が主に攻撃するポイントです
![]() | ![]() |
下の兵は祠の後ろ、左の高台の兵は祠手前の柱の間から攻撃します |
7)必要な得点に達したら、残りの敵は放置して最初のエリアに戻ります
8)エリア北の坂を登り、突き当りの扉のレバーに触れるとクリアです
![]() | ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス | ![]() | ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス |
Wolfenstein: The Old Blood プレイ日記(47):チャレンジ 10 - 浴場
皆さんこんばんは(^^ チャレンジも残り2マップになりました。今日は浴場です。非常に狭いマップで篭もり場所もあるため、比較的簡単にゴールドを獲得できます。
【マップ9:浴場】
<概要>
・ゴールドメダルに必要な点数:17,100(トロフィー「浴場の戦闘マスター」獲得)
・本編での該当シーン:6章 廃墟 - 浴場
・開始:廊下から浴場に入ってすぐ
・終了:奥の階段を登り切り、廊下を曲がった時点
・参考動画(チャレンジ - 浴場)
<注意点など>
・作業場/浴場/墓地の3マップにはシャンブラーが出現します
・多くの敵(重装兵を除く)が一度死んだ後にシャンブラー化します
- シャンブラーは元の兵士とは別の敵として扱われます。キル基礎点300と倒し方によるボーナス、連続キルならコンボも加算されます
- 「兵士を倒す → シャンブラー化 → 即ヘッドショット」を繰り返すことで容易にコンボが繋がります
・兵士とシャンブラーは互いに攻撃し合いますが、敵が作業場程固まって出現しないため、敵同士の相討ちによるロスト(倒せる敵が減ってしまう状況)は防ぎやすいです
・同じ敵であっても倒し方によってはシャンブラー化しないため、倒せる敵の数には若干の幅があります
- クリア時のキル数は24~27体位です
- 爆発キルだとシャンブラー化しません。近くに兵士がいる時に重装兵を倒す場合は頭を撃ちましょう
- シャンブラーも倒さなければゴールドには到達しません。シャンブラーは敵に倒されないよう素早く処理して下さい
・「目の前の広いエリアで2人キル → 左側一番手前のタイル貼りの部屋にこもって敵殲滅 → エリアの右側から外周を通って北東の小部屋に移動 → 階段下にいる重装兵達をキル → 階段を登ってクリア」の流れです
・敵の数が少ないため、クリアしてもゴールドに点数が届かないことがあると思います。作業場程ではないものの運要素が大きいマップなので、何度かリプレイしてみてください
- 1プレイ2分位です
- 籠り部屋にライフが2個配置されているため作業場よりも死にづらく、クリアそのものは容易です
・以下にクリアまでの進め方をステップ・バイ・ステップで示します
1)より高得点を稼ぎたい方は、同士討ちで死亡する可能性のある敵を最初に倒しましょう。安全重視の方は以下の敵は無視してステップ2(弾薬入手)へ進んで下さい(これらの敵を倒さなくてもゴールドメダルを獲得可能です)
1:チャレンジが始まったら急いでアサルトライフルに持ち替え、正面奥に出現する敵(下の画像の「1」)をキル。シャンブラー化するのでもう一度倒します
・この敵は始まると即出現します
・すぐ横にいる重装兵は無視します
2:右の高台奥の兵(下の画像の「2」)を倒します
・この兵は素早く倒さなければ右側手前の兵に倒されてしまいます。シャンブラー化することが多いので、シャンブラーだけでも倒しておきましょう
・右側手前の兵は籠り部屋に移動してから倒せるため、ここで攻撃する必要はありません
・ここで手間取ると追加の兵が出てきて籠り部屋へ移動しづらくなります。時間が掛かるようならこの兵は無視しても構いません

矢印の2人の兵です。右側奥のシャンブラーは最初は兵士として出現します
2)目の前に落ちているアサルトライフルを拾って左へ。一番手前側のタイル貼りの部屋に入ります

このアサルトライフルは確実に拾って下さい
3)奥のタイル製の遮蔽物の横にしゃがみ、向かってくる敵を倒します
1:正面奥に出てくる敵を数体倒します。シャンブラー化する敵もいるので倒し漏らさないよう注意して下さい
2:少し待つと左斜め前の通路から重装兵が出てきます。距離が近いのでショックハンマーで倒します
- 初期装備武器がショックハンマーなので、△ボタン1発で切り替えられます
- 頭に向かって数発連射しましょう。上の方を狙うとヘッドショットかタンクの爆発キルが取れます

ショックハンマーで頭に連射するのがお勧めです
4)重装兵を倒したら、状況に応じて少し前に出たり遮蔽物の後ろに引っ込んだりして残りの敵を倒します
・殆どの敵は正面から来ますが、重装兵がやってきた通路から出てくる敵もいます
- 左から急に敵が出た場合は投げナイフを使いましょう。どこに当たっても即死な上にボーナスも入ります
・安全重視なら前に出ず、タイル貼りの遮蔽物の横にしゃがんだ状態で戦い続けましょう。ここに留まってもゴールドは取れます
・この部屋には2箇所ライフが置かれています(タイル製の遮蔽物の手前側壁際&左側のベンチ)
・弾薬は倒した兵士の落とすアサルトライフルから補給できます
5)敵が出なくなったら前に出て、左の通路の奥と広いエリアに残っている兵がいないか確認します
6)周辺の敵を殲滅していることを確認したら、エリアの外周を通って北東角の小部屋へ向かいます

7)北東の小部屋から廊下の奥(西側)を向き、突き当りの部屋の兵士×2と重装兵を倒します
・重装兵と同時に出現する兵士のうち1体は高確率でシャンブラー化します。重装兵は後回しにしてこれらの兵を先に倒しましょう
- 重装兵を先に倒す場合はボンベンシャスで頭を狙いましょう。タンクを撃って爆発に巻き込むと兵士はシャンブラー化しません
・体力に余裕があれば、重装兵は近距離からショックハンマー連射で倒しても構いません
8)階段を登って廊下へ進むとクリアです
【マップ9:浴場】
<概要>
・ゴールドメダルに必要な点数:17,100(トロフィー「浴場の戦闘マスター」獲得)
・本編での該当シーン:6章 廃墟 - 浴場
・開始:廊下から浴場に入ってすぐ
・終了:奥の階段を登り切り、廊下を曲がった時点
・参考動画(チャレンジ - 浴場)
<注意点など>
・作業場/浴場/墓地の3マップにはシャンブラーが出現します
・多くの敵(重装兵を除く)が一度死んだ後にシャンブラー化します
- シャンブラーは元の兵士とは別の敵として扱われます。キル基礎点300と倒し方によるボーナス、連続キルならコンボも加算されます
- 「兵士を倒す → シャンブラー化 → 即ヘッドショット」を繰り返すことで容易にコンボが繋がります
・兵士とシャンブラーは互いに攻撃し合いますが、敵が作業場程固まって出現しないため、敵同士の相討ちによるロスト(倒せる敵が減ってしまう状況)は防ぎやすいです
・同じ敵であっても倒し方によってはシャンブラー化しないため、倒せる敵の数には若干の幅があります
- クリア時のキル数は24~27体位です
- 爆発キルだとシャンブラー化しません。近くに兵士がいる時に重装兵を倒す場合は頭を撃ちましょう
- シャンブラーも倒さなければゴールドには到達しません。シャンブラーは敵に倒されないよう素早く処理して下さい
・「目の前の広いエリアで2人キル → 左側一番手前のタイル貼りの部屋にこもって敵殲滅 → エリアの右側から外周を通って北東の小部屋に移動 → 階段下にいる重装兵達をキル → 階段を登ってクリア」の流れです
・敵の数が少ないため、クリアしてもゴールドに点数が届かないことがあると思います。作業場程ではないものの運要素が大きいマップなので、何度かリプレイしてみてください
- 1プレイ2分位です
- 籠り部屋にライフが2個配置されているため作業場よりも死にづらく、クリアそのものは容易です
・以下にクリアまでの進め方をステップ・バイ・ステップで示します
1)より高得点を稼ぎたい方は、同士討ちで死亡する可能性のある敵を最初に倒しましょう。安全重視の方は以下の敵は無視してステップ2(弾薬入手)へ進んで下さい(これらの敵を倒さなくてもゴールドメダルを獲得可能です)
1:チャレンジが始まったら急いでアサルトライフルに持ち替え、正面奥に出現する敵(下の画像の「1」)をキル。シャンブラー化するのでもう一度倒します
・この敵は始まると即出現します
・すぐ横にいる重装兵は無視します
2:右の高台奥の兵(下の画像の「2」)を倒します
・この兵は素早く倒さなければ右側手前の兵に倒されてしまいます。シャンブラー化することが多いので、シャンブラーだけでも倒しておきましょう
・右側手前の兵は籠り部屋に移動してから倒せるため、ここで攻撃する必要はありません
・ここで手間取ると追加の兵が出てきて籠り部屋へ移動しづらくなります。時間が掛かるようならこの兵は無視しても構いません

矢印の2人の兵です。右側奥のシャンブラーは最初は兵士として出現します
2)目の前に落ちているアサルトライフルを拾って左へ。一番手前側のタイル貼りの部屋に入ります

このアサルトライフルは確実に拾って下さい
![]() | ![]() |
左側一番手前の部屋に入ります |
3)奥のタイル製の遮蔽物の横にしゃがみ、向かってくる敵を倒します
1:正面奥に出てくる敵を数体倒します。シャンブラー化する敵もいるので倒し漏らさないよう注意して下さい
2:少し待つと左斜め前の通路から重装兵が出てきます。距離が近いのでショックハンマーで倒します
- 初期装備武器がショックハンマーなので、△ボタン1発で切り替えられます
- 頭に向かって数発連射しましょう。上の方を狙うとヘッドショットかタンクの爆発キルが取れます

ショックハンマーで頭に連射するのがお勧めです
4)重装兵を倒したら、状況に応じて少し前に出たり遮蔽物の後ろに引っ込んだりして残りの敵を倒します
・殆どの敵は正面から来ますが、重装兵がやってきた通路から出てくる敵もいます
- 左から急に敵が出た場合は投げナイフを使いましょう。どこに当たっても即死な上にボーナスも入ります
・安全重視なら前に出ず、タイル貼りの遮蔽物の横にしゃがんだ状態で戦い続けましょう。ここに留まってもゴールドは取れます
・この部屋には2箇所ライフが置かれています(タイル製の遮蔽物の手前側壁際&左側のベンチ)
・弾薬は倒した兵士の落とすアサルトライフルから補給できます
![]() | ![]() |
5)敵が出なくなったら前に出て、左の通路の奥と広いエリアに残っている兵がいないか確認します
6)周辺の敵を殲滅していることを確認したら、エリアの外周を通って北東角の小部屋へ向かいます

7)北東の小部屋から廊下の奥(西側)を向き、突き当りの部屋の兵士×2と重装兵を倒します
・重装兵と同時に出現する兵士のうち1体は高確率でシャンブラー化します。重装兵は後回しにしてこれらの兵を先に倒しましょう
- 重装兵を先に倒す場合はボンベンシャスで頭を狙いましょう。タンクを撃って爆発に巻き込むと兵士はシャンブラー化しません
・体力に余裕があれば、重装兵は近距離からショックハンマー連射で倒しても構いません
![]() | ![]() |
階段の部屋にいる兵士を先に倒します |
8)階段を登って廊下へ進むとクリアです
![]() | ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス | ![]() | ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス |
Wolfenstein: The Old Blood プレイ日記(46):チャレンジ 9 - 作業場
皆さんこんばんは(^^ 一段と寒くなってきましたね。風邪などひかないよう十分にお気をつけ下さい(^^
今日もチャレンジマップを続けます。
【マップ8:作業場】
<概要>
・ゴールドメダルに必要な点数:17,200(トロフィー「作業場の戦闘マスター」獲得)
・本編での該当シーン:6章 廃墟 - 作業場
・開始:廊下から作業場に入ってすぐ
・終了:奥の階段を登り切り、廊下を曲がった時点
・参考動画(チャレンジ - 作業場)
・最初の4人についてはこちらの動画をご覧下さい
<注意点など>
・作業場/浴場/墓地の3マップにはシャンブラーが出現します
・大半の敵(重装兵を除く)は一度死んだ後にシャンブラー化します
- シャンブラーは元の兵士とは別の敵として扱われます。キル基礎点300と倒し方によるボーナス、連続キルならコンボも加算されます
- 「兵士を倒す → シャンブラー化 → 即ヘッドショット」を繰り返すことで容易にコンボが繋がります
・兵士とシャンブラーが互いに攻撃し合うこと、同じ兵であっても倒し方によってはシャンブラー化しないこともあること等から倒せる敵の数には多少幅があります
- 概ね24~29体位です
- かなり敵の数がギリギリです。シャンブラーも倒さなければゴールドには到達しません
- 兵士とシャンブラーの2名が同時に目の前にいる時にはシャンブラーを先に倒しましょう
・「目の前の広いエリアで3人キル → 右の階段登って目の前の兵をキル → 右側通路一番手前の壁際でしゃがんで残りを殲滅 → 突き当りの階段を登ってクリア」の流れです
・敵の数がかなりギリギリなので、クリアしてもゴールドに点数が届かないことがあると思います。運要素が大きいマップなので、何度かプレイしてみてください。死なずにクリアできていれば数回のリトライでゴールドを取れると思います
- 1プレイ2分半位なのでリトライはそれ程苦行ではありません
・以下にクリアまでの進め方をステップ・バイ・ステップで示します
1)スタート地点からダッシュで前進。広いエリアの敵を以下の順で倒します

赤:兵士、ピンク:シャンブラー。1~4の順で倒し、弾薬を拾って青丸の位置にしゃがみます
・ここで手間取ると通路の奥からたくさん敵が出てきてしまいます。できるだけ速やかにこなして下さい
- 階段上の兵士(上図の「4」)は自キャラで倒したいです(この兵士は倒すとシャンブラー化します)
- 階段を登るまでに時間がかかると、「4」の兵は同士討ちで死んでしまいます。「4」の兵が健在なうちに階段上にたどり着くのが難しければ、「2」の敵は無視し、「1」と「3」を倒して階段に向かうようにして下さい
・当たれば一発で倒せるショックハンマー(初期装備武器)を使うと安全です
- 素早くエイムできるならアサルトライフルを使いましょう。確実にヘッドショットが取れます
- ショックハンマーでも頭を狙えばヘッドショット可能です
・「1」と「2」の敵はキルの基礎点を確保することが第一目標です。無理にヘッドショットを狙う必要はありません
1:左斜め前のシャンブラー(上図の1)と右奥のシャンブラー(同2)をショックハンマーで倒します
2:すぐ右斜め前、スタート直後に階段から降りてきた兵士(上図の3)をキル。シャンブラー化するのですぐにもう一度倒します
- 投げナイフも素早く処理できてお勧めです
3:目の前の階段を登り、階段上の兵士をキル。シャンブラー化するのでもう一度倒します
- 自キャラの位置やここまでの所要時間に応じて兵士の位置取りが若干変わります。正面か階段を登って左にいる事が多いですが、右から出てくることもあるので気をつけて下さい
- 場合によってはここで兵が2人出現することもあります
2)階段上の廊下を右折。途中右側のアサルトライフル弾を取って壁際まで進みます
・ダッシュで進みましょう
・ショックハンマーを使っている方は、ここで装備をアサルトライフルに切り替えます
3)壁際まで来たら振り返り、通路の奥の方を向いてしゃがみます
・壁に背中をつけてしゃがんで下さい
4)この位置をキープしたまま目の前の通路の敵を倒し続けます
・一方向のみを狙えば良いのでヘッドショットもコンボも楽々、かつ素早く敵を倒せて被弾しづらいお勧めポイントです
・兵士はアサルトライフル、重装兵はボンベンシャスで攻撃します
- 重装兵の周囲に一般兵が多数いる時は、先に一般兵を減らしましょう
- 周囲に一般兵が残っているうちに重装兵を倒す場合は頭を狙って下さい(2発当てる必要があります)。タンクを撃つと爆発に巻き込まれた兵士はシャンブラー化しないので損です
・弾薬が不足しがちなので節約に努めて下さい
- 「数発撃って頭に当てる → 撃つのを止める → シャンブラー化したら数発撃って頭に当てる」を繰り返しましょう
- 倒してシャンブラー化するまでの間に無駄撃ちしないように気をつけるだけでかなり弾薬を節約できます

しっかりと壁に背中をつけて戦います
5)敵が出てこなくなったら左斜め前を見ながら少し前進。左側に重装兵が残っていないか確認します
・重装兵は序盤に倒した1人を含めて全部で2人です
・重装兵が残っていた場合、倒すと同時に今いる通路の奥に兵士が複数出現する事が多いので気をつけて下さい

重装兵と数名の兵士が残っていることがあります
6)敵が完全にいなくなったら左側エリアに敵が残っていないか再度確認します
7)今いる通路を直進。突き当りの階段を登って廊下に入るとクリアです
・点数が足りている場合は、左側に兵士が残っていても無視してゴールしてしまって構いません
今日もチャレンジマップを続けます。
【マップ8:作業場】
<概要>
・ゴールドメダルに必要な点数:17,200(トロフィー「作業場の戦闘マスター」獲得)
・本編での該当シーン:6章 廃墟 - 作業場
・開始:廊下から作業場に入ってすぐ
・終了:奥の階段を登り切り、廊下を曲がった時点
・参考動画(チャレンジ - 作業場)
・最初の4人についてはこちらの動画をご覧下さい
<注意点など>
・作業場/浴場/墓地の3マップにはシャンブラーが出現します
・大半の敵(重装兵を除く)は一度死んだ後にシャンブラー化します
- シャンブラーは元の兵士とは別の敵として扱われます。キル基礎点300と倒し方によるボーナス、連続キルならコンボも加算されます
- 「兵士を倒す → シャンブラー化 → 即ヘッドショット」を繰り返すことで容易にコンボが繋がります
・兵士とシャンブラーが互いに攻撃し合うこと、同じ兵であっても倒し方によってはシャンブラー化しないこともあること等から倒せる敵の数には多少幅があります
- 概ね24~29体位です
- かなり敵の数がギリギリです。シャンブラーも倒さなければゴールドには到達しません
- 兵士とシャンブラーの2名が同時に目の前にいる時にはシャンブラーを先に倒しましょう
・「目の前の広いエリアで3人キル → 右の階段登って目の前の兵をキル → 右側通路一番手前の壁際でしゃがんで残りを殲滅 → 突き当りの階段を登ってクリア」の流れです
・敵の数がかなりギリギリなので、クリアしてもゴールドに点数が届かないことがあると思います。運要素が大きいマップなので、何度かプレイしてみてください。死なずにクリアできていれば数回のリトライでゴールドを取れると思います
- 1プレイ2分半位なのでリトライはそれ程苦行ではありません
・以下にクリアまでの進め方をステップ・バイ・ステップで示します
1)スタート地点からダッシュで前進。広いエリアの敵を以下の順で倒します

赤:兵士、ピンク:シャンブラー。1~4の順で倒し、弾薬を拾って青丸の位置にしゃがみます
・ここで手間取ると通路の奥からたくさん敵が出てきてしまいます。できるだけ速やかにこなして下さい
- 階段上の兵士(上図の「4」)は自キャラで倒したいです(この兵士は倒すとシャンブラー化します)
- 階段を登るまでに時間がかかると、「4」の兵は同士討ちで死んでしまいます。「4」の兵が健在なうちに階段上にたどり着くのが難しければ、「2」の敵は無視し、「1」と「3」を倒して階段に向かうようにして下さい
・当たれば一発で倒せるショックハンマー(初期装備武器)を使うと安全です
- 素早くエイムできるならアサルトライフルを使いましょう。確実にヘッドショットが取れます
- ショックハンマーでも頭を狙えばヘッドショット可能です
・「1」と「2」の敵はキルの基礎点を確保することが第一目標です。無理にヘッドショットを狙う必要はありません
1:左斜め前のシャンブラー(上図の1)と右奥のシャンブラー(同2)をショックハンマーで倒します
2:すぐ右斜め前、スタート直後に階段から降りてきた兵士(上図の3)をキル。シャンブラー化するのですぐにもう一度倒します
- 投げナイフも素早く処理できてお勧めです
![]() | ![]() |
3:目の前の階段を登り、階段上の兵士をキル。シャンブラー化するのでもう一度倒します
- 自キャラの位置やここまでの所要時間に応じて兵士の位置取りが若干変わります。正面か階段を登って左にいる事が多いですが、右から出てくることもあるので気をつけて下さい
- 場合によってはここで兵が2人出現することもあります
![]() | ![]() |
2)階段上の廊下を右折。途中右側のアサルトライフル弾を取って壁際まで進みます
・ダッシュで進みましょう
・ショックハンマーを使っている方は、ここで装備をアサルトライフルに切り替えます
3)壁際まで来たら振り返り、通路の奥の方を向いてしゃがみます
・壁に背中をつけてしゃがんで下さい
4)この位置をキープしたまま目の前の通路の敵を倒し続けます
・一方向のみを狙えば良いのでヘッドショットもコンボも楽々、かつ素早く敵を倒せて被弾しづらいお勧めポイントです
・兵士はアサルトライフル、重装兵はボンベンシャスで攻撃します
- 重装兵の周囲に一般兵が多数いる時は、先に一般兵を減らしましょう
- 周囲に一般兵が残っているうちに重装兵を倒す場合は頭を狙って下さい(2発当てる必要があります)。タンクを撃つと爆発に巻き込まれた兵士はシャンブラー化しないので損です
・弾薬が不足しがちなので節約に努めて下さい
- 「数発撃って頭に当てる → 撃つのを止める → シャンブラー化したら数発撃って頭に当てる」を繰り返しましょう
- 倒してシャンブラー化するまでの間に無駄撃ちしないように気をつけるだけでかなり弾薬を節約できます

しっかりと壁に背中をつけて戦います
5)敵が出てこなくなったら左斜め前を見ながら少し前進。左側に重装兵が残っていないか確認します
・重装兵は序盤に倒した1人を含めて全部で2人です
・重装兵が残っていた場合、倒すと同時に今いる通路の奥に兵士が複数出現する事が多いので気をつけて下さい

重装兵と数名の兵士が残っていることがあります
6)敵が完全にいなくなったら左側エリアに敵が残っていないか再度確認します
7)今いる通路を直進。突き当りの階段を登って廊下に入るとクリアです
・点数が足りている場合は、左側に兵士が残っていても無視してゴールしてしまって構いません
![]() | ウルフェンシュタイン:ザ オールドブラッド PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス | ![]() | ウルフェンシュタインII:ザ ニューコロッサス PlayStation 4 ベセスダ・ソフトワークス |