今更ですが…Fallout3をプレイしました(第8回) Broken Steel 後半
皆さんこんばんは! すっかり長くなってしまったFallout3日記もようやく最終回となりました。あまり大した情報は書いていませんが、進め方の参考になれば幸いです。
今回はDLC「Broken Steel」の後半部分についてです。ここまで来ればトロフィー100%コンプも目前ですので、頑張って進めてみてください^^
【お勧めルート(第8回)】
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
<メイン&Lv30用データ:Broken Steel後半>
・第7回 Broken Steel前半
Shock Value
・このクエストで向かうオールド・オルニー一帯は、デスクローの超多発地帯です。地上だけならまだしも、ファストトラベルで逃げられない地下エリアにも出現するため、事前準備が重要です
- 楽をしたいなら「中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器」がベストです。自分の体が敵に触れない限り、武器が敵に当たっても(殴っても)見つからないので、簡単に無双できます
- 正攻法で戦う場合はダーツガンを持って行き、これで両足を潰してから通常攻撃に入りましょう
- 複数のデスクローが同時出現することもあります。ダーツガンだけでは対処しきれないため、エイリアン・ブラスター(MZのUFO墜落地点に落ちています)などの非常時に使える強力な武器を必ず携行して下さい
・クエスト開始時に、パラディン・トリスタンから「デスクロー制御スクランブラー」を貰っておくと、オールド・オルニーのすぐ南西にあるエンクレイブ・キャンプでのデスクローの洗脳テストがオプション目標として追加されます
- 洗脳するとデスクローを1体味方NPCとして使えるようになりますが、殆ど役に立ちませんでした(^^;
・オールド・オルニー(地上) ~ オルニー下水道
- オールド・オルニー地下へはオルニー下水道を経由して向かいます
- 下水道へはマンホールから入れます。オールド・オルニー(地上)東側の広場にある落とし穴からも行くことができます
- 下水道の中を大量のデスクローを倒しながら進んで行くと、プロテクトロンの入ったポッドが置かれている部屋があります。この奥の通路に設置されているハシゴを登るとオールド・オルニー地下へと移動します
・オールド・オルニー地下
- 入るとすぐに2人組のグールに会います。先の部屋にベッドがあるので、体力を回復させておきましょう
- 奥へと進んで行くと再びトンネルのような場所に出ます。このトンネルの崩れた壁から先のエリア(病院跡?)には再びデスクローが出現します
・S・ウィルソンビル
- 病院を抜けると「S・ウィルソンビル」に入ります。ここから先にはデスクローは出現しませんが、代わりにエンクレイブ兵が出ます
- 兵の数は多くありません。隠れる場所も沢山あるので、遠距離からヴィクトリーライフルなどを主体に倒すと良いでしょう
・オルニー発電所
- 出現する敵は警戒ロボだけです
- 大量のターミナルが設置されており、ハッキングすることでロボやタレットを無効化できます。経験値もかなり稼げるので、ビル全体を回って軒並みハッキングしておくと良いでしょう
- テスラコイルは近くの部屋のターミナルで電源を落としてから入手するようにして下さい(電源が入っている状態では見るからに危険な感じです)
Who Dares Wins
・大統領専用メトロを抜けるとアダムス空軍基地という独自マップ(PittやPLのようにキャピタル・ウェイストランドからは独立したマップ)へ移動します。いつでも駅からキャピタルに戻れますが、かなり激しい戦闘になるため弾薬や回復薬は沢山持っていくようにして下さい。武器メンテ用のエイリアン・エポキシ(MZで入手)も必須です
・大統領専用メトロにはフェラルグール・リーヴァーが複数出現します。固まって出ることもあるので、普段は銃での攻撃をメインにしている方でも「中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器」を用意しておいた方が良いでしょう。地下なので逃れる場所がなく、普通に戦うとゲーム中で一二を争う程の厳しい戦闘になります
・中華ステルスアーマー以外は普段携行している武器を持って行けば大丈夫です。遠距離狙撃ができると楽なシーンが多いので、ヴィクトリーライフルは必ず持っておくようにして下さい。タレット破壊用にパフォレーター(Pittで入手できるサイレンサー付きアサルトライフル)やクサンロングアサルトライフル(第2回参照)などの連射性の高い武器もあると便利です
・公共施設(ホワイトハウス)
- DCエリアなので行き方が分かりづらいです。地下鉄を経由してペンシルバニア通りに向かい、そこから地上をマップマーカー(西)の方へ進みましょう。私はモールの歴史博物館前駅から地下鉄経由で向かいました
- ペンシルバニア通りには複数のスーパーミュータントが出現します。強敵のスーパーミュータント・オーバーロードも出ますが、腕を潰して武器を落としてしまえば問題なく倒せます。普段はVATSを使っていない方も、ここだけはVATSで腕を狙うことをお勧めします
- 公共施設へはマンホールから入ります
・大統領専用地下フロア
- 出てくる敵は警戒ロボとタレットです。ロボの数はそれなりに多いですが、固まってはいません
- 駅のような場所に着くとシャトル列車が停まっていますが、これには乗ることができません。線路に沿ってホームを進んで下さい
- ホームを進んで階段から更に地下へ降りると別の線路があります。右に曲がるとかなり破壊されたシャトル列車があり、中にあるガイコツ脇(スーツケースの上)で「上院議員ID」を拾えます。Speech、もしくはScienceが高い場合は不要ですが、念の為に拾っておくと良いでしょう
- 更にホームを進み、奥の扉に入ると「マーゴット」というコンピュータがいます。先ほど拾った上院議員IDを使うか、Speech/Scienceチャレンジで味方に付けましょう
・大統領専用メトロ
- マーゴットの部屋奥の扉から先へ進むと、恐怖のリーヴァー多発地帯に入ります。ウェーブ方式で何度も出現します。ここは腕に自信のある方でも「中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器」でスニークキルすることをお勧めします。
- リーヴァー以外のグールも大量出現する上に場所が狭いので、うっかり体が触れて発覚してしまわないように気をつけて下さい
- グール達はホームの奥から走ってきて、途中の中洲のようになっている場所(中央にコンソールが置いてあるやや広い場所)まで来るとしばらく止まります。ステルス状態で隠れて待機し、グールが固まっている所にグレネードを投げるのも良いでしょう
- ホームを先へ進むと左側の壁に「EQUIPMENT ROOM」と書かれている場所があります。この横の扉から部屋に入り、中を抜けてもう1つのホームへ向かいましょう。屋根の穴から落ちていくるグールを一掃すると、電源が復旧して先へ進めるようになります
- 駅の奥には壁に「CAPITOL」と書かれた場所があります。このすぐ横の階段を進むと、先の扉から外に出られます。メガトンの自宅に戻って荷物を整理したい方は使うと良いでしょう。帰りも同じ場所から戻って来ることができます
- 駅に停まっているシャトル列車の先頭車両に乗り、レバーを引くとアダムス空軍基地に移動します
・アダムス空軍基地
- 列車を降りるとエンクレイブ兵が出現。倒して外へ出たら「アダムス空軍基地」です
- マップマーカーの指す位置に補給コンテナがあり、中には命令書とテスラキャノンが入っています。かなり強力な武器ですので、絶対に入手しておきましょう
- 広大な基地の中を管制塔を目指してひたすら奥へ進んで行きます。敵の数がかなり多いので、面倒なら中華ステルスアーマーを着用して敵は全無視でどんどん前進すると良いでしょう。経験値を稼ぎたい場合は、全員を中華ステルスアーマー+近接攻撃武器で殴りまくればOKです。タレットはパフォレーターなどで破壊して下さい
- まともに倒す場合はヴィクトリーライフルなどで遠距離から撃ちましょう。発覚してしまったら前に出ず、近づいてきた敵から順番に倒して下さい。ピンチになったらテスラキャノン一択です
- 途中にあるハンガーのような建物の中にはデスクローの檻があります。ターミナルハッキングで解錠できますが、敵だけでなく自キャラにも向かってくるので気をつけて下さい。ハッキングで解錠 → ステルスキル を繰り返して経験値を稼ぐのも良いでしょう
- ハンガー地帯以降は何箇所か高台に敵の砲撃スイッチが置かれている場所があります。戦いながら進む場合は利用しても良いでしょう
- 管制塔の中には警戒ロボ。上へと進み、最上階のターミナルで移動基地のスロープを開きましょう
・移動基地クロウラー
- 基地の中には随所に反発フィールド(水色のバリア)があります。すぐ横のコンソールで停止(要 Science 80)できるので、これを繰り返して進みましょう
- 最初のフロアは敵も少なくあまり大した戦闘にはなりませんが、以降のフロアでは大量のエンクレイブ兵が固まって出現します。できるだけステルスで進み、無駄な戦闘は回避した方が賢明です
- 途中にある武器庫ではエイリアン・ブラスター用の弾薬を補給できます。鍵付き箱も沢山あるので、経験値稼ぎにもお勧めです
- 戦闘しながら進みたい方も、まずはステルスで一巡りして武器やアイテムを回収しておくと良いでしょう
- 中はそこそこ入り組んでいますが、「TO LAUNCH PAD」の看板を目印に上へと向かっていけばOKです
- 屋上に出たら、再び奥にある建物から更に上を目指します。この屋上エリアにも沢山の敵が固まって出現するので気をつけて下さい。ステルス移動がお勧めですが、戦う場合はテスラキャノンをメインに使うと良いでしょう。かなり楽に進めます
- 管制塔では砲撃対象を「アダムス空軍基地」 or 「要塞(BOSの拠点)」から選べます。どちらでも構いませんが、空軍基地にしておいた方が無難です
<サブクエ&収集品用データ>
・Broken Steelをクリアしたら、MZクリア時に取っておいたセーブデータを使って未クリアのサブクエストや収集アイテムの回収に入りましょう
・どのサブクエストも大掛かりなものはないので、好きなように進めて構いません
- 効率重視なら、ボブルヘッドの置かれている場所が舞台になっているサブクエストを優先して進めましょう
・メインクエストやPL/BSをプレイした方のセーブデータで、サブクエスト「Trouble on the Homefront」を消滅させてしまった(救難信号を聞いたのに無視してしまった)場合は、このサブクエ用データを使って回収しましょう。但し、その場合はメインクエストを「The Waters of Life」クリアまで進める必要があります(詳細は第5回記事をご覧下さい)
今回はDLC「Broken Steel」の後半部分についてです。ここまで来ればトロフィー100%コンプも目前ですので、頑張って進めてみてください^^
【お勧めルート(第8回)】
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
<メイン&Lv30用データ:Broken Steel後半>
・第7回 Broken Steel前半
Shock Value
・このクエストで向かうオールド・オルニー一帯は、デスクローの超多発地帯です。地上だけならまだしも、ファストトラベルで逃げられない地下エリアにも出現するため、事前準備が重要です
- 楽をしたいなら「中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器」がベストです。自分の体が敵に触れない限り、武器が敵に当たっても(殴っても)見つからないので、簡単に無双できます
- 正攻法で戦う場合はダーツガンを持って行き、これで両足を潰してから通常攻撃に入りましょう
- 複数のデスクローが同時出現することもあります。ダーツガンだけでは対処しきれないため、エイリアン・ブラスター(MZのUFO墜落地点に落ちています)などの非常時に使える強力な武器を必ず携行して下さい
・クエスト開始時に、パラディン・トリスタンから「デスクロー制御スクランブラー」を貰っておくと、オールド・オルニーのすぐ南西にあるエンクレイブ・キャンプでのデスクローの洗脳テストがオプション目標として追加されます
- 洗脳するとデスクローを1体味方NPCとして使えるようになりますが、殆ど役に立ちませんでした(^^;
・オールド・オルニー(地上) ~ オルニー下水道
- オールド・オルニー地下へはオルニー下水道を経由して向かいます
- 下水道へはマンホールから入れます。オールド・オルニー(地上)東側の広場にある落とし穴からも行くことができます
- 下水道の中を大量のデスクローを倒しながら進んで行くと、プロテクトロンの入ったポッドが置かれている部屋があります。この奥の通路に設置されているハシゴを登るとオールド・オルニー地下へと移動します
・オールド・オルニー地下
- 入るとすぐに2人組のグールに会います。先の部屋にベッドがあるので、体力を回復させておきましょう
- 奥へと進んで行くと再びトンネルのような場所に出ます。このトンネルの崩れた壁から先のエリア(病院跡?)には再びデスクローが出現します
・S・ウィルソンビル
- 病院を抜けると「S・ウィルソンビル」に入ります。ここから先にはデスクローは出現しませんが、代わりにエンクレイブ兵が出ます
- 兵の数は多くありません。隠れる場所も沢山あるので、遠距離からヴィクトリーライフルなどを主体に倒すと良いでしょう
・オルニー発電所
- 出現する敵は警戒ロボだけです
- 大量のターミナルが設置されており、ハッキングすることでロボやタレットを無効化できます。経験値もかなり稼げるので、ビル全体を回って軒並みハッキングしておくと良いでしょう
- テスラコイルは近くの部屋のターミナルで電源を落としてから入手するようにして下さい(電源が入っている状態では見るからに危険な感じです)
Who Dares Wins
・大統領専用メトロを抜けるとアダムス空軍基地という独自マップ(PittやPLのようにキャピタル・ウェイストランドからは独立したマップ)へ移動します。いつでも駅からキャピタルに戻れますが、かなり激しい戦闘になるため弾薬や回復薬は沢山持っていくようにして下さい。武器メンテ用のエイリアン・エポキシ(MZで入手)も必須です
・大統領専用メトロにはフェラルグール・リーヴァーが複数出現します。固まって出ることもあるので、普段は銃での攻撃をメインにしている方でも「中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器」を用意しておいた方が良いでしょう。地下なので逃れる場所がなく、普通に戦うとゲーム中で一二を争う程の厳しい戦闘になります
・中華ステルスアーマー以外は普段携行している武器を持って行けば大丈夫です。遠距離狙撃ができると楽なシーンが多いので、ヴィクトリーライフルは必ず持っておくようにして下さい。タレット破壊用にパフォレーター(Pittで入手できるサイレンサー付きアサルトライフル)やクサンロングアサルトライフル(第2回参照)などの連射性の高い武器もあると便利です
・公共施設(ホワイトハウス)
- DCエリアなので行き方が分かりづらいです。地下鉄を経由してペンシルバニア通りに向かい、そこから地上をマップマーカー(西)の方へ進みましょう。私はモールの歴史博物館前駅から地下鉄経由で向かいました
- ペンシルバニア通りには複数のスーパーミュータントが出現します。強敵のスーパーミュータント・オーバーロードも出ますが、腕を潰して武器を落としてしまえば問題なく倒せます。普段はVATSを使っていない方も、ここだけはVATSで腕を狙うことをお勧めします
- 公共施設へはマンホールから入ります
・大統領専用地下フロア
- 出てくる敵は警戒ロボとタレットです。ロボの数はそれなりに多いですが、固まってはいません
- 駅のような場所に着くとシャトル列車が停まっていますが、これには乗ることができません。線路に沿ってホームを進んで下さい
- ホームを進んで階段から更に地下へ降りると別の線路があります。右に曲がるとかなり破壊されたシャトル列車があり、中にあるガイコツ脇(スーツケースの上)で「上院議員ID」を拾えます。Speech、もしくはScienceが高い場合は不要ですが、念の為に拾っておくと良いでしょう
- 更にホームを進み、奥の扉に入ると「マーゴット」というコンピュータがいます。先ほど拾った上院議員IDを使うか、Speech/Scienceチャレンジで味方に付けましょう
・大統領専用メトロ
- マーゴットの部屋奥の扉から先へ進むと、恐怖のリーヴァー多発地帯に入ります。ウェーブ方式で何度も出現します。ここは腕に自信のある方でも「中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器」でスニークキルすることをお勧めします。
- リーヴァー以外のグールも大量出現する上に場所が狭いので、うっかり体が触れて発覚してしまわないように気をつけて下さい
- グール達はホームの奥から走ってきて、途中の中洲のようになっている場所(中央にコンソールが置いてあるやや広い場所)まで来るとしばらく止まります。ステルス状態で隠れて待機し、グールが固まっている所にグレネードを投げるのも良いでしょう
- ホームを先へ進むと左側の壁に「EQUIPMENT ROOM」と書かれている場所があります。この横の扉から部屋に入り、中を抜けてもう1つのホームへ向かいましょう。屋根の穴から落ちていくるグールを一掃すると、電源が復旧して先へ進めるようになります
- 駅の奥には壁に「CAPITOL」と書かれた場所があります。このすぐ横の階段を進むと、先の扉から外に出られます。メガトンの自宅に戻って荷物を整理したい方は使うと良いでしょう。帰りも同じ場所から戻って来ることができます
- 駅に停まっているシャトル列車の先頭車両に乗り、レバーを引くとアダムス空軍基地に移動します
・アダムス空軍基地
- 列車を降りるとエンクレイブ兵が出現。倒して外へ出たら「アダムス空軍基地」です
- マップマーカーの指す位置に補給コンテナがあり、中には命令書とテスラキャノンが入っています。かなり強力な武器ですので、絶対に入手しておきましょう
- 広大な基地の中を管制塔を目指してひたすら奥へ進んで行きます。敵の数がかなり多いので、面倒なら中華ステルスアーマーを着用して敵は全無視でどんどん前進すると良いでしょう。経験値を稼ぎたい場合は、全員を中華ステルスアーマー+近接攻撃武器で殴りまくればOKです。タレットはパフォレーターなどで破壊して下さい
- まともに倒す場合はヴィクトリーライフルなどで遠距離から撃ちましょう。発覚してしまったら前に出ず、近づいてきた敵から順番に倒して下さい。ピンチになったらテスラキャノン一択です
- 途中にあるハンガーのような建物の中にはデスクローの檻があります。ターミナルハッキングで解錠できますが、敵だけでなく自キャラにも向かってくるので気をつけて下さい。ハッキングで解錠 → ステルスキル を繰り返して経験値を稼ぐのも良いでしょう
- ハンガー地帯以降は何箇所か高台に敵の砲撃スイッチが置かれている場所があります。戦いながら進む場合は利用しても良いでしょう
- 管制塔の中には警戒ロボ。上へと進み、最上階のターミナルで移動基地のスロープを開きましょう
・移動基地クロウラー
- 基地の中には随所に反発フィールド(水色のバリア)があります。すぐ横のコンソールで停止(要 Science 80)できるので、これを繰り返して進みましょう
- 最初のフロアは敵も少なくあまり大した戦闘にはなりませんが、以降のフロアでは大量のエンクレイブ兵が固まって出現します。できるだけステルスで進み、無駄な戦闘は回避した方が賢明です
- 途中にある武器庫ではエイリアン・ブラスター用の弾薬を補給できます。鍵付き箱も沢山あるので、経験値稼ぎにもお勧めです
- 戦闘しながら進みたい方も、まずはステルスで一巡りして武器やアイテムを回収しておくと良いでしょう
- 中はそこそこ入り組んでいますが、「TO LAUNCH PAD」の看板を目印に上へと向かっていけばOKです
- 屋上に出たら、再び奥にある建物から更に上を目指します。この屋上エリアにも沢山の敵が固まって出現するので気をつけて下さい。ステルス移動がお勧めですが、戦う場合はテスラキャノンをメインに使うと良いでしょう。かなり楽に進めます
- 管制塔では砲撃対象を「アダムス空軍基地」 or 「要塞(BOSの拠点)」から選べます。どちらでも構いませんが、空軍基地にしておいた方が無難です
<サブクエ&収集品用データ>
・Broken Steelをクリアしたら、MZクリア時に取っておいたセーブデータを使って未クリアのサブクエストや収集アイテムの回収に入りましょう
・どのサブクエストも大掛かりなものはないので、好きなように進めて構いません
- 効率重視なら、ボブルヘッドの置かれている場所が舞台になっているサブクエストを優先して進めましょう
・メインクエストやPL/BSをプレイした方のセーブデータで、サブクエスト「Trouble on the Homefront」を消滅させてしまった(救難信号を聞いたのに無視してしまった)場合は、このサブクエ用データを使って回収しましょう。但し、その場合はメインクエストを「The Waters of Life」クリアまで進める必要があります(詳細は第5回記事をご覧下さい)
![]() | Fallout 3: Game of the Year PS3 the Best【CEROレーティング「Z」】 PlayStation 3 ベセスダ・ソフトワークス |
今更ですが…Fallout3をプレイしました(第7回) Lv30到達 / Broken Steel 前半
皆さんこんばんは! 今日はFallout3について書きます。いつものように記事が長くなってしまったためもう1分割します(^^;
今回はDLC「Broken Steel」の前半部分についてです。DLCコンプ&Lv30ルートの最後のパートということもあり、実はそれ程注意点はありません。リーヴァー多発地帯用の対策に中華ステルスアーマーを持って出発すれば問題なくクリアできるので、気楽に進めてみてくださいね^^
【お勧めルート(第7回)】
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
<メイン&Lv30用データ:BS開始前の注意点>
Lv28以降の流れについて
・第5回の記事でも少し触れましたが、Lv28以降は戦闘を行わずに簡単にレベルを上げることができます
1:Lv28到達時にはPerk「Here and Now」を取りましょう。その場でLv29に上がります
- スキルポイントは好きに振って構いませんが、LockpickとScienceの値は100にしておいて下さい
- 中華ステルスアーマーを着用してスニークになった状態でハッキングやロックピックすることが何度かあるため、レスコの白衣(Science+20効果)などの装備品を持っている場合でも、100まで上げておく方が良いでしょう
2:リベットシティに向かい、可能なハッキング&ロックピックを全てこなします
- 中華ステルスアーマーを着用して移動しましょう。見つからずに楽に進めます
- 中華ステルスを着用していても、体が触れると見つかってしまうので気をつけて下さい
- 発覚 → 敵対になると面倒なので、こまめにセーブして下さい
- リベットシティでは各デッキの部屋の扉や室内の物入れ、ターミナルなどをハッキング&ロックピックして回ります
- 海軍ベッド(簡易ベッド)の足元に置かれている物入れやワードローブなども鍵付きのものが沢山あります。ひと通りの家具に照準を合わせてみてください
- リベットシティのブリッジ最上階にある鍵の掛かった部屋の中には大量の鍵付き箱があります。ここだけでかなり稼げます
- メガトンでのロックピックは夜間に行いましょう。夜のみ鍵のかかる扉(モイラの店入口など)がいくつかあります
3:Lv30直前になったら保存用データをセーブします
4:Lv30になったらカルマ調整Perkを取ってカルマ関連トロフィーを入手。ステップ3のデータをロードして残りのカルマトロフィーを取りましょう
- Perk「Escalator to Heaven(カルマを善に変更)」→ トロフィー「メシア」
- Perk「Karmic Rebalance(カルマを中立に変更)」→ トロフィー「真の人類」
- Perk「Devil's Highway(カルマを悪に変更)」 → トロフィー「悪魔」
BSへ進む際に利用するセーブデータ
・第5回の記事で、「メインクリア後PLへ進む前の時点のセーブデータ」をBS用に保存しておくことをお勧めしました。この保存用データを使ってBSに進むか、それともPLをクリアしたセーブデータでそのまま進行するかをまずは判断しましょう
(ケース1)PLクリア時のレベルが27以上:PLクリアデータでLv30トロフィーを取り、BSは保存用データでプレイ
- Lv27 → 28は未クリアのサブクエストをプレイして上げましょう。Lv28以降は上に書いた「Lv28以降の流れについて」の方法で簡単にLv30に到達可能です
- BSは保存用データを使いましょう。フリーズ頻度も下がって快適にプレイできます
(ケース2)PLクリア時のレベルが23以下:PLクリアデータでのBSプレイを検討して下さい
- Lv28までかなりの経験値が必要なため、PLクリアデータでBSに突入することをお勧めします
- BSのフリーズ頻度はPLよりも低いです
- PLクリア時のセーブデータサイズが10Mを超えている場合はフリーズ発生確率が高いため、こまめにセーブするようにして下さい
- BSをプレイすればLv30は問題なく達成できます(大抵はプレイ中にLv30近くまで到達できます)
(ケース3)PLクリア時のレベルが24~6:セーブデータサイズで使うデータを判断しましょう
- PLクリア時のセーブデータサイズが10Mに達していない場合は、そのままBSに突入しても良いでしょう。データサイズの増加は2M以内に収まると思います。PLクリア時のセーブデータが8M前後に収まっている場合は、全く問題なく快適にBSをプレイできます
- PLクリア時のセーブデータが10Mを越えている場合は、かなりのフリーズが想定されます。PLクリア時のデータを消さずに残しておいて、BSは保存用データ(メインクリア時のデータ)を使ってプレイしましょう。BSをクリアしたらその時点のデータとPLクリア時のデータとを比較し、レベルの高い方を使ってLv30を目指すのが良いかと思います
- BSプレイ中は常時中華ステルスアーマーを着用し、なるべくステルスキルで倒すようにしましょう。獲得できる経験値が高くなります
- ハッキングやロックピックでの稼ぎも積極的に行うようにして下さい。これだけで獲得できる経験値にかなりの差がつきます
BSプレイ時の注意点
・メインクエストクリア後専用のDLCのため、出現する敵はかなり強いです。また、途中の駅~線路エリアでの戦闘では大量のフェラルグール・リーヴァーが出現します。閉鎖空間で大量のリーヴァーを相手にするのは至難の業ですので(ファストトラベルで逃げることもできませんし)、必ずOAで入手した「中華ステルスアーマー」と近接攻撃武器を持って行くようにして下さい
・出現する敵はいずれも強いです。近距離/遠距離両方に対応できるように準備しておきましょう。遠距離はヴィクトリーライフル(第5回記事参照)、近距離は中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器を使うと良いでしょう。近距離を中華ステルスアーマーを使わずに銃で倒したい場合は、エバーグリーン・ミルズに寄って「テリブルショットガン」を取っておくと役立ちます
・BSに設定されているトロフィーはLv30のカルマ系が3種(善/中立/悪)とメインクエスト関連のもののみです。サブクエストや収集物に関するトロフィーはありません。トロフィー目的のみならサブクエストをプレイしなくても構いません
<メイン&Lv30用データ:Broken Steel>
Death From Above
・メインクエスト「Take it Back!」で連れていたコンパニオンはBS開始時に目を覚ました部屋で待機しています。話しかけないとそのまま待機したままになります
- Point Lookoutへ進んだ場合は解雇扱いになり、コンパニオンごとの待機場所へ自動的に移動します
・3つのサブクエストは、ベッドから置きて動けるようになったらすぐに進めてしまって構いません
- トロフィー目的のみならプレイする必要はありません
- ジェファーソン記念館の事務所のような場所にいるスクライブ・ビグスリーに話しかけることでサブクエストを受注できます
サブクエスト「Holy Water」
- スプリングベールのみで話が進む短いクエストです。スピーチで説得すれば戦闘も発生しないので、急いでいなければ受けておくと良いと思います
- RAD値は放射能トラップを使って上げると簡単です
サブクエスト「Protecting the Water Way」
- リベットシティのオフィサー・ラペラティは、橋の手前の階段にいます
- リベットシティ入口の橋周辺はタロン社が頻繁に湧くポイントです。クエスト会話中に襲撃されると面倒なので、先に橋 ~ 地下鉄駅付近を回って倒しておくと良いでしょう
- 川沿いに北上した先のスカベンジャー小屋前でオフィサーが襲撃されているシーンでは、オフィサーを助ける必要はありません。助けることによる報酬やイベントの変化はありません。むしろ、スカベンジャーが巻き添えを喰らって死んでしまわないように気をつけましょう
- 盗賊との対峙方法によってクエストの結末と報酬が変わります。既にキャップは余っている頃だと思いますので、素直に盗賊を殲滅しておくのが無難でしょう
- 盗賊を倒す場合は、遠距離からヴィクトリーライフルで狙撃するのが最も簡単です
サブクエスト「The Amazing Aqua Cura!」
- 博物館管理棟の場所がやや分かりづらいです。ローカルマップで入口を確認すると良いでしょう
- モール付近ではスーパーミュータントとの戦闘が発生することが多いです
- 進行ルートによっては口止め料を定期的に貰えるようになります。この段階だと大したメリットではないため、どのルートを選択しても構いません
・サブクエストをこなしたら、衛生中継ステーションへ行ってクエストを進めましょう
・トンネルを抜けた先の戦場では、崖の上を進むのが得策です。崖の下に降りて進む場合は前に出過ぎないように注意。プライムの爆発に巻き込まれて死んでしまうことがあります
・中継ステーション内部ではBOSメンバーに前に出てもらい、ある程度敵が減ってから進むようにすると安全です
・クリア後にユニーク武器の「テスラキャノン」を無理やり入手することもできますが(詳細はヌカ漬けWiki参照)、それ程高性能ではないため無理に取りに行く必要はありません
長くなってしまったので一旦ここで区切ります。残りの記事も明日にはアップできると思います。
今回はDLC「Broken Steel」の前半部分についてです。DLCコンプ&Lv30ルートの最後のパートということもあり、実はそれ程注意点はありません。リーヴァー多発地帯用の対策に中華ステルスアーマーを持って出発すれば問題なくクリアできるので、気楽に進めてみてくださいね^^
【お勧めルート(第7回)】
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
<メイン&Lv30用データ:BS開始前の注意点>
Lv28以降の流れについて
・第5回の記事でも少し触れましたが、Lv28以降は戦闘を行わずに簡単にレベルを上げることができます
1:Lv28到達時にはPerk「Here and Now」を取りましょう。その場でLv29に上がります
- スキルポイントは好きに振って構いませんが、LockpickとScienceの値は100にしておいて下さい
- 中華ステルスアーマーを着用してスニークになった状態でハッキングやロックピックすることが何度かあるため、レスコの白衣(Science+20効果)などの装備品を持っている場合でも、100まで上げておく方が良いでしょう
2:リベットシティに向かい、可能なハッキング&ロックピックを全てこなします
- 中華ステルスアーマーを着用して移動しましょう。見つからずに楽に進めます
- 中華ステルスを着用していても、体が触れると見つかってしまうので気をつけて下さい
- 発覚 → 敵対になると面倒なので、こまめにセーブして下さい
- リベットシティでは各デッキの部屋の扉や室内の物入れ、ターミナルなどをハッキング&ロックピックして回ります
- 海軍ベッド(簡易ベッド)の足元に置かれている物入れやワードローブなども鍵付きのものが沢山あります。ひと通りの家具に照準を合わせてみてください
- リベットシティのブリッジ最上階にある鍵の掛かった部屋の中には大量の鍵付き箱があります。ここだけでかなり稼げます
- メガトンでのロックピックは夜間に行いましょう。夜のみ鍵のかかる扉(モイラの店入口など)がいくつかあります
3:Lv30直前になったら保存用データをセーブします
4:Lv30になったらカルマ調整Perkを取ってカルマ関連トロフィーを入手。ステップ3のデータをロードして残りのカルマトロフィーを取りましょう
- Perk「Escalator to Heaven(カルマを善に変更)」→ トロフィー「メシア」
- Perk「Karmic Rebalance(カルマを中立に変更)」→ トロフィー「真の人類」
- Perk「Devil's Highway(カルマを悪に変更)」 → トロフィー「悪魔」
BSへ進む際に利用するセーブデータ
・第5回の記事で、「メインクリア後PLへ進む前の時点のセーブデータ」をBS用に保存しておくことをお勧めしました。この保存用データを使ってBSに進むか、それともPLをクリアしたセーブデータでそのまま進行するかをまずは判断しましょう
(ケース1)PLクリア時のレベルが27以上:PLクリアデータでLv30トロフィーを取り、BSは保存用データでプレイ
- Lv27 → 28は未クリアのサブクエストをプレイして上げましょう。Lv28以降は上に書いた「Lv28以降の流れについて」の方法で簡単にLv30に到達可能です
- BSは保存用データを使いましょう。フリーズ頻度も下がって快適にプレイできます
(ケース2)PLクリア時のレベルが23以下:PLクリアデータでのBSプレイを検討して下さい
- Lv28までかなりの経験値が必要なため、PLクリアデータでBSに突入することをお勧めします
- BSのフリーズ頻度はPLよりも低いです
- PLクリア時のセーブデータサイズが10Mを超えている場合はフリーズ発生確率が高いため、こまめにセーブするようにして下さい
- BSをプレイすればLv30は問題なく達成できます(大抵はプレイ中にLv30近くまで到達できます)
(ケース3)PLクリア時のレベルが24~6:セーブデータサイズで使うデータを判断しましょう
- PLクリア時のセーブデータサイズが10Mに達していない場合は、そのままBSに突入しても良いでしょう。データサイズの増加は2M以内に収まると思います。PLクリア時のセーブデータが8M前後に収まっている場合は、全く問題なく快適にBSをプレイできます
- PLクリア時のセーブデータが10Mを越えている場合は、かなりのフリーズが想定されます。PLクリア時のデータを消さずに残しておいて、BSは保存用データ(メインクリア時のデータ)を使ってプレイしましょう。BSをクリアしたらその時点のデータとPLクリア時のデータとを比較し、レベルの高い方を使ってLv30を目指すのが良いかと思います
- BSプレイ中は常時中華ステルスアーマーを着用し、なるべくステルスキルで倒すようにしましょう。獲得できる経験値が高くなります
- ハッキングやロックピックでの稼ぎも積極的に行うようにして下さい。これだけで獲得できる経験値にかなりの差がつきます
BSプレイ時の注意点
・メインクエストクリア後専用のDLCのため、出現する敵はかなり強いです。また、途中の駅~線路エリアでの戦闘では大量のフェラルグール・リーヴァーが出現します。閉鎖空間で大量のリーヴァーを相手にするのは至難の業ですので(ファストトラベルで逃げることもできませんし)、必ずOAで入手した「中華ステルスアーマー」と近接攻撃武器を持って行くようにして下さい
・出現する敵はいずれも強いです。近距離/遠距離両方に対応できるように準備しておきましょう。遠距離はヴィクトリーライフル(第5回記事参照)、近距離は中華ステルスアーマー + 近接攻撃武器を使うと良いでしょう。近距離を中華ステルスアーマーを使わずに銃で倒したい場合は、エバーグリーン・ミルズに寄って「テリブルショットガン」を取っておくと役立ちます
・BSに設定されているトロフィーはLv30のカルマ系が3種(善/中立/悪)とメインクエスト関連のもののみです。サブクエストや収集物に関するトロフィーはありません。トロフィー目的のみならサブクエストをプレイしなくても構いません
<メイン&Lv30用データ:Broken Steel>
Death From Above
・メインクエスト「Take it Back!」で連れていたコンパニオンはBS開始時に目を覚ました部屋で待機しています。話しかけないとそのまま待機したままになります
- Point Lookoutへ進んだ場合は解雇扱いになり、コンパニオンごとの待機場所へ自動的に移動します
・3つのサブクエストは、ベッドから置きて動けるようになったらすぐに進めてしまって構いません
- トロフィー目的のみならプレイする必要はありません
- ジェファーソン記念館の事務所のような場所にいるスクライブ・ビグスリーに話しかけることでサブクエストを受注できます
サブクエスト「Holy Water」
- スプリングベールのみで話が進む短いクエストです。スピーチで説得すれば戦闘も発生しないので、急いでいなければ受けておくと良いと思います
- RAD値は放射能トラップを使って上げると簡単です
サブクエスト「Protecting the Water Way」
- リベットシティのオフィサー・ラペラティは、橋の手前の階段にいます
- リベットシティ入口の橋周辺はタロン社が頻繁に湧くポイントです。クエスト会話中に襲撃されると面倒なので、先に橋 ~ 地下鉄駅付近を回って倒しておくと良いでしょう
- 川沿いに北上した先のスカベンジャー小屋前でオフィサーが襲撃されているシーンでは、オフィサーを助ける必要はありません。助けることによる報酬やイベントの変化はありません。むしろ、スカベンジャーが巻き添えを喰らって死んでしまわないように気をつけましょう
- 盗賊との対峙方法によってクエストの結末と報酬が変わります。既にキャップは余っている頃だと思いますので、素直に盗賊を殲滅しておくのが無難でしょう
- 盗賊を倒す場合は、遠距離からヴィクトリーライフルで狙撃するのが最も簡単です
サブクエスト「The Amazing Aqua Cura!」
- 博物館管理棟の場所がやや分かりづらいです。ローカルマップで入口を確認すると良いでしょう
- モール付近ではスーパーミュータントとの戦闘が発生することが多いです
- 進行ルートによっては口止め料を定期的に貰えるようになります。この段階だと大したメリットではないため、どのルートを選択しても構いません
・サブクエストをこなしたら、衛生中継ステーションへ行ってクエストを進めましょう
・トンネルを抜けた先の戦場では、崖の上を進むのが得策です。崖の下に降りて進む場合は前に出過ぎないように注意。プライムの爆発に巻き込まれて死んでしまうことがあります
・中継ステーション内部ではBOSメンバーに前に出てもらい、ある程度敵が減ってから進むようにすると安全です
・クリア後にユニーク武器の「テスラキャノン」を無理やり入手することもできますが(詳細はヌカ漬けWiki参照)、それ程高性能ではないため無理に取りに行く必要はありません
長くなってしまったので一旦ここで区切ります。残りの記事も明日にはアップできると思います。
![]() | Fallout 3: Game of the Year PS3 the Best【CEROレーティング「Z」】 PlayStation 3 ベセスダ・ソフトワークス |
今更ですが…Fallout3をプレイしました(第6回) Point Lookout
皆さんこんばんは! 前回のFallout日記からかなり時間が経ってしまいました(^^; そういえばSteamのサマーセールでこのFO3が今まさにスペシャルセールになっていますね。FO3の特別価格はあと4時間位で終わってしまうようですが、DLC全部入りが$5.36で購入できるので気になる方はチェックしてみてください(日本語化が少し面倒ですが、今まで日本語化やMod導入の経験があれば大丈夫なレベルです。私の環境ではWin7 64ビットでも動いています)
今回はDLC「Point Lookout」についてです。前回の記事では到着してパナダの店近くにいる邪魔な密輸業者の死体を捨てる所まで書きましたので、その後の部分から書きますね^^
【お勧めルート(第6回)】
・このゲームの良さは自由度の高さにあるため、必ずしも以下のルートで進める必要はありません。あくまで効率を重視したプレイの一例として考えて下さい
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
・お勧めルート(第1回):Vault101脱出からOAのゲイリー法準備まで
・お勧めルート(第2回):OA本編から高性能ユニーク武器(クサンロングアサルトライフル、リンカーンリピーター)回収まで
・お勧めルート(第3回):The PittからMothership Zeta宇宙船搭乗まで
・お勧めルート(第4回):Mothership Zeta本編からメインクエスト「Tranquility Lane」まで
・お勧めルート(第5回):メインクエスト「The Waters of Life」 ~ メインクリア ~ Point Lookoutへの出発まで
<メイン&Lv30用データ:Point Lookout>
・Point Lookoutの注意点については前回の記事をご覧ください
The Local Flavor
・カルバート邸へ向かう前にまずは船着場近くのホームステッドモーテルに寄り、拠点として使う部屋を決めておきましょう
- 残念ながらどの部屋にもガイコツがあります(^^;
- 荷物は室内のスーツケースなどに置いておけば良いでしょう。間違ってもこの先向かう「カルバート邸」に荷物置き場を作っては行けません(クエストが進むと屋敷はなくなります)
・屋敷に向かう前に、サブクエスト「The Velvet Curtain」を新兵募集所まで進めるのも良いでしょう。モーテルの近くのみで進みます
- トロフィーのみが目的であればサブクエストを進める必要はありませんが、クエストをこなすことでトロフィー「ボグウォーカー(PLの全マップポイントを発見)」獲得に必要となるかなりのマップポイントが埋まります。特に急ぎでなければこなしておくと良いでしょう
・カルバート邸に入るとトライバルの襲撃を退けるまでは外に出られなくなります。Lv20が近い方はカルマトロフィーを取り終えてから入ると良いでしょう
・最初の襲撃を退けた後は、デズモンドの指示に従って進んでいけばOKです。屋敷の随所には武器や弾薬があるので、回収しながらゆっくり進めばOKです
・最後の階段ホールでの襲撃では地雷が非常に有効です。1F、2F、屋敷入口に仕掛けておくとかなり楽になります
Walking With Spirits
・「アーク&ダヴ・カテドラル」への道中では沢山の敵と遭遇します
- 人型の新敵(スワンプフォーク)はかなり固いです。遠くからの狙撃で倒すなどして囲まれないように気をつけましょう。無理そうなら中華ステルス+近接武器で
- 通るルートによってはグール多発地帯に入ることもあります。超強敵のリーヴァーも複数いるので、見かけたら遠距離から狙撃しましょう。ヴィクトリーライフルで転ばせるのがかなり有効です
・モーテルから北進するとスワンプフォークの寝床になっている橋がありますが、この少し手前を東に行くと「ヘイリーズハードウェア」という店があります。武器や弾薬も売っているので寄っておくと良いでしょう
・カテドラルや聖なる沼の入口への道中で進められるサブクエスト/ミニクエストが沢山あります(トロフィーのみが目的なら受けなくても構いません)
1:カテドラルへの道中
- A Spoonful of Whiskey:スワンプフォークの寝床がある橋の少し先の家で開始。栽培プンガフルーツはカテドラルの庭に沢山生えています
- Lighting the Lighthouse:灯台の機能回復クエです。必要な物資がカテドラルへの道の途中に落ちています
2:聖なる沼への道中
- An Antique Land:いずれのポイントにもグールが出現します。リーヴァーもいるので遠くからヘッドショットを繰り返して削りましょう
- Plik's Safari:道中ではありませんがカテドラルの近くです。敵の出現ルートに地雷を設置し、リンカーンリピーターやテリブルショットガンなどの強武器で戦えば、簡単にクリアできます
・「聖なる沼」に入るとこのクエストをクリアするまで外には出られません。Lv20が近づいている方は先にカルマトロフィーを取ってから進めましょう
・聖なる沼内部にはミレルーク系の敵が沢山います。弱点の顔をヴィクトリーライフルやリンカーンリピーターで狙えば最上級モンスターの「スワンププルーク」でもさほど苦労せずに倒せます
・帰路に出現するボブルヘッドは回収しなくても構いません。帰路に出てくる人やアイテムはイベントですのでひと通り見ておくと良いでしょう(モイラ・・・w)
Hearing Voices
・カテドラルではようやくネイディーン(家出娘)に会うことができます。カテドラルを出たらミニクエスト「Lost Daughter」を進め、船着場でトバル(フェリー乗り)を倒してしまいましょう。これによりネイディーンがダッチェス・ガンビット号の船長になるため、以降は無料でキャピタル・ウェイストランドとPoint Lookoutとを行き来できます
- 船を出発させるにはネイディーンに話しかけるのではなく、船室のベッドで寝て下さい
・「難破船」~「海食洞」に出現する敵はミレルーク系。かがり火を目印に進めば特に問題なくクリア可能です
Thought Control
・ジャマーを設置するか破壊するか決める必要がありますが、この時点ではどちらでも構いません
- 設置するとトライバルと敵対してしまうため、ここは破壊しておく方が得策だと思います。破壊してもデズモンドとは次のクエストで仲直りできます
・このクエストを進めるとカルバート邸が爆発してしまいます。屋敷内部の必要なものは全て移動させておきましょう
A Meeting of The Minds
・「ポイントルックアウト灯台」周辺にはミレルーク系の敵が何匹かいます。先に処理してから上陸しましょう
・地下のラボでデズモンドに再会。ジャマーを破壊した場合でも会話によって仲直りできます(事前にセーブしておくと安心です)
・以降はタレットやロボを処理しながら進みます。道中には沢山アイテムがありますが、後から回収できるので探索は後回しでOKです
・デズモンドより少し先に進んでタレットやロボを処理しましょう。ただし、あまり先まで一気に進んでしまうとデズモンドがついて来なくなるバグがあるので気をつけて下さい。デズモンドと同行するようになった時点のセーブデータを残しておくと安心です
・途中に出現するロボの戦闘力はかなり高いです。放置するとデズモンドは簡単に倒されてしまいます。出てきたらすぐに破壊しましょう
- 特に「レベルAセキュリティ証」が置かれている机のある部屋の脇のドアから出てくるロボには気をつけて下さい。セキュリティ証を拾ったらすぐドアに向けてエイムして、扉が開くのを待つと良いでしょう。デズモンドがこのドアの前でウロウロするので誤射にも注意が必要です
- このロボが出てきた小部屋の中のアイテムを回収しようとすると、デズモンドが一緒に部屋の中に入ってくることがあります。箱を開けようとしたのにデズモンドにフォーカスがあってしまい「デズモンドから盗み → 敵対」となることもあるので、ボタン連打は厳禁です
・最深部で教授と対面。ここで最終的にどちらの味方をするかを決めます
- 教授を倒す場合は、教授の入っている培養ポッドを攻撃しましょう。銃 or 近接攻撃武器で殴ればヒビが入るので、そのまま攻撃を続けます
- 培養ポッドを攻撃すると周囲のプロテクトロンが襲ってきます。教授を倒せば動きは止まりますが、先に倒しておいた方が良いでしょう
- 動いているプロテクトロンを全滅させたら再び教授の培養ポッドを攻撃し続けます。ポッドが完全に壊れて教授が落下するとクエストクリアです
・クエストをクリアしたら、地下ラボにあるアイテムを回収して回りましょう
・奥のハシゴから外に出ると、小島にいる密輸業者がスナイプして来ます。外に出たらすぐに岩陰にしゃがみ、ヴィクトリーライフルで始末しましょう
クリア後
・トロフィー目的の方はトロフィー「ボグウォーカー(PLの全マップポイントを発見)」獲得のために、マップポイント埋めを始めましょう
・前述のとおり、サブクエストクリアで大半のマップポイントが埋まります。未クリアのサブクエストがあれば進めると良いでしょう
- The Dark Heart of Blackhall:
・マーセラルートで進める場合、ダンウィッチビルにあるオベリスクに向かうため、一旦ウェイストランドに戻る必要があります
・かなりの確率で目的地マーカーがダンウィッチビルではなくスプリングベールを指してしまうバグに遭遇します。ダンウィッチビルの場所はヌカ漬けwikiの8Cです
・ダンウィッチビルはグールの巣窟で、リーヴァーも出現します。準備は入念に
・ダンウィッチビルには「Melee Weapons」のボブルヘッドがありますが、ボブルヘッド収集はもう一方のセーブデータ(サブクエスト&収集アイテムコンプ用)で回収するため、今回は取らなくても大丈夫です
・有害なチャンバーからオベリスクのある最深部に向かうルートが若干間違い易いです(すぐ隣にドアがあるため)。「ダンウィッチビル」と表示されるドアを開けると元のビルに戻ってしまうので、チャンバーに入った後は単に「ドア」とのみ表示される扉のみを開くように気をつけて下さい
- The Velvet Curtain:
・かなりの場所を回るため、多数のマップポイントを発見できます
・収容所ではタレットとグールの攻撃に注意して下さい
・カルバート邸西の温室からバンカーに入り、脱出ターミナルを調べると中に閉じ込められます(お約束)。まずはRepair30でガスを止め、Science71で配電盤をオーバーライドさせる or 部屋の中のパイプを伝って部屋の上部へ登り、突き当りにあるハッチドアからパイプを伝うかして外に出ましょう
- Buoy Cache:全10箇所。中身は大したことがないのでやらなくても構いません。進めるなら全ての金庫のロックを解除して、経験値も稼いでおきましょう
ケニー法
・クエストとは関係ありませんが、カテドラル南の「ヘルツォークマイン」に入って奥へ進むと「ケニーの洞窟」というマップポイントに到着します
・ここにいるケニーという少年は子供なので不死属性が付いているのですが、Lv10 & Sneak60で獲得できるPerk「Mister Sandman」を使うと暗殺可能です。不死属性により何度も生き返るため、経験値を無限に稼げるというのがこのバグです
・「Mister Sandman」で暗殺するには寝ているケニーに近づく必要があります。ケニーに話しかけたり近づいたりを繰り返していると永久に寝ないため、少し離れた場所(ケニーがこちらに気づかない位置)で深夜(AM2:00頃)まで待機(セレクトボタン)しましょう。ケニーが寝たら、ステルスで近づいてPerkを発動すればOKです
・深夜になってもケニーが寝ない場合は、もう少し離れた位置でコントローラーを放置(待機ではなく放置)してみてください
・セーブデータ肥大を防ぎたい方はこの方法で経験値を稼いでLv30のカルマトロフィーを取るのがお勧めです。BS(DLC「Broken Steel」)はメインクリア直後のデータを使ってPLを経由せずにプレイすると良いでしょう
結局長く続いてしまったFallout 3 日記もそろそろ最終回です。次はDLC「Broken Steel」とサブクエ側セーブデータについて書きます
今回はDLC「Point Lookout」についてです。前回の記事では到着してパナダの店近くにいる邪魔な密輸業者の死体を捨てる所まで書きましたので、その後の部分から書きますね^^
【お勧めルート(第6回)】
・このゲームの良さは自由度の高さにあるため、必ずしも以下のルートで進める必要はありません。あくまで効率を重視したプレイの一例として考えて下さい
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
・お勧めルート(第1回):Vault101脱出からOAのゲイリー法準備まで
・お勧めルート(第2回):OA本編から高性能ユニーク武器(クサンロングアサルトライフル、リンカーンリピーター)回収まで
・お勧めルート(第3回):The PittからMothership Zeta宇宙船搭乗まで
・お勧めルート(第4回):Mothership Zeta本編からメインクエスト「Tranquility Lane」まで
・お勧めルート(第5回):メインクエスト「The Waters of Life」 ~ メインクリア ~ Point Lookoutへの出発まで
<メイン&Lv30用データ:Point Lookout>
・Point Lookoutの注意点については前回の記事をご覧ください
The Local Flavor
・カルバート邸へ向かう前にまずは船着場近くのホームステッドモーテルに寄り、拠点として使う部屋を決めておきましょう
- 残念ながらどの部屋にもガイコツがあります(^^;
- 荷物は室内のスーツケースなどに置いておけば良いでしょう。間違ってもこの先向かう「カルバート邸」に荷物置き場を作っては行けません(クエストが進むと屋敷はなくなります)
・屋敷に向かう前に、サブクエスト「The Velvet Curtain」を新兵募集所まで進めるのも良いでしょう。モーテルの近くのみで進みます
- トロフィーのみが目的であればサブクエストを進める必要はありませんが、クエストをこなすことでトロフィー「ボグウォーカー(PLの全マップポイントを発見)」獲得に必要となるかなりのマップポイントが埋まります。特に急ぎでなければこなしておくと良いでしょう
・カルバート邸に入るとトライバルの襲撃を退けるまでは外に出られなくなります。Lv20が近い方はカルマトロフィーを取り終えてから入ると良いでしょう
・最初の襲撃を退けた後は、デズモンドの指示に従って進んでいけばOKです。屋敷の随所には武器や弾薬があるので、回収しながらゆっくり進めばOKです
・最後の階段ホールでの襲撃では地雷が非常に有効です。1F、2F、屋敷入口に仕掛けておくとかなり楽になります
Walking With Spirits
・「アーク&ダヴ・カテドラル」への道中では沢山の敵と遭遇します
- 人型の新敵(スワンプフォーク)はかなり固いです。遠くからの狙撃で倒すなどして囲まれないように気をつけましょう。無理そうなら中華ステルス+近接武器で
- 通るルートによってはグール多発地帯に入ることもあります。超強敵のリーヴァーも複数いるので、見かけたら遠距離から狙撃しましょう。ヴィクトリーライフルで転ばせるのがかなり有効です
・モーテルから北進するとスワンプフォークの寝床になっている橋がありますが、この少し手前を東に行くと「ヘイリーズハードウェア」という店があります。武器や弾薬も売っているので寄っておくと良いでしょう
・カテドラルや聖なる沼の入口への道中で進められるサブクエスト/ミニクエストが沢山あります(トロフィーのみが目的なら受けなくても構いません)
1:カテドラルへの道中
- A Spoonful of Whiskey:スワンプフォークの寝床がある橋の少し先の家で開始。栽培プンガフルーツはカテドラルの庭に沢山生えています
- Lighting the Lighthouse:灯台の機能回復クエです。必要な物資がカテドラルへの道の途中に落ちています
2:聖なる沼への道中
- An Antique Land:いずれのポイントにもグールが出現します。リーヴァーもいるので遠くからヘッドショットを繰り返して削りましょう
- Plik's Safari:道中ではありませんがカテドラルの近くです。敵の出現ルートに地雷を設置し、リンカーンリピーターやテリブルショットガンなどの強武器で戦えば、簡単にクリアできます
・「聖なる沼」に入るとこのクエストをクリアするまで外には出られません。Lv20が近づいている方は先にカルマトロフィーを取ってから進めましょう
・聖なる沼内部にはミレルーク系の敵が沢山います。弱点の顔をヴィクトリーライフルやリンカーンリピーターで狙えば最上級モンスターの「スワンププルーク」でもさほど苦労せずに倒せます
・帰路に出現するボブルヘッドは回収しなくても構いません。帰路に出てくる人やアイテムはイベントですのでひと通り見ておくと良いでしょう(モイラ・・・w)
Hearing Voices
・カテドラルではようやくネイディーン(家出娘)に会うことができます。カテドラルを出たらミニクエスト「Lost Daughter」を進め、船着場でトバル(フェリー乗り)を倒してしまいましょう。これによりネイディーンがダッチェス・ガンビット号の船長になるため、以降は無料でキャピタル・ウェイストランドとPoint Lookoutとを行き来できます
- 船を出発させるにはネイディーンに話しかけるのではなく、船室のベッドで寝て下さい
・「難破船」~「海食洞」に出現する敵はミレルーク系。かがり火を目印に進めば特に問題なくクリア可能です
Thought Control
・ジャマーを設置するか破壊するか決める必要がありますが、この時点ではどちらでも構いません
- 設置するとトライバルと敵対してしまうため、ここは破壊しておく方が得策だと思います。破壊してもデズモンドとは次のクエストで仲直りできます
・このクエストを進めるとカルバート邸が爆発してしまいます。屋敷内部の必要なものは全て移動させておきましょう
A Meeting of The Minds
・「ポイントルックアウト灯台」周辺にはミレルーク系の敵が何匹かいます。先に処理してから上陸しましょう
・地下のラボでデズモンドに再会。ジャマーを破壊した場合でも会話によって仲直りできます(事前にセーブしておくと安心です)
・以降はタレットやロボを処理しながら進みます。道中には沢山アイテムがありますが、後から回収できるので探索は後回しでOKです
・デズモンドより少し先に進んでタレットやロボを処理しましょう。ただし、あまり先まで一気に進んでしまうとデズモンドがついて来なくなるバグがあるので気をつけて下さい。デズモンドと同行するようになった時点のセーブデータを残しておくと安心です
・途中に出現するロボの戦闘力はかなり高いです。放置するとデズモンドは簡単に倒されてしまいます。出てきたらすぐに破壊しましょう
- 特に「レベルAセキュリティ証」が置かれている机のある部屋の脇のドアから出てくるロボには気をつけて下さい。セキュリティ証を拾ったらすぐドアに向けてエイムして、扉が開くのを待つと良いでしょう。デズモンドがこのドアの前でウロウロするので誤射にも注意が必要です
- このロボが出てきた小部屋の中のアイテムを回収しようとすると、デズモンドが一緒に部屋の中に入ってくることがあります。箱を開けようとしたのにデズモンドにフォーカスがあってしまい「デズモンドから盗み → 敵対」となることもあるので、ボタン連打は厳禁です
・最深部で教授と対面。ここで最終的にどちらの味方をするかを決めます
- 教授を倒す場合は、教授の入っている培養ポッドを攻撃しましょう。銃 or 近接攻撃武器で殴ればヒビが入るので、そのまま攻撃を続けます
- 培養ポッドを攻撃すると周囲のプロテクトロンが襲ってきます。教授を倒せば動きは止まりますが、先に倒しておいた方が良いでしょう
- 動いているプロテクトロンを全滅させたら再び教授の培養ポッドを攻撃し続けます。ポッドが完全に壊れて教授が落下するとクエストクリアです
・クエストをクリアしたら、地下ラボにあるアイテムを回収して回りましょう
・奥のハシゴから外に出ると、小島にいる密輸業者がスナイプして来ます。外に出たらすぐに岩陰にしゃがみ、ヴィクトリーライフルで始末しましょう
クリア後
・トロフィー目的の方はトロフィー「ボグウォーカー(PLの全マップポイントを発見)」獲得のために、マップポイント埋めを始めましょう
・前述のとおり、サブクエストクリアで大半のマップポイントが埋まります。未クリアのサブクエストがあれば進めると良いでしょう
- The Dark Heart of Blackhall:
・マーセラルートで進める場合、ダンウィッチビルにあるオベリスクに向かうため、一旦ウェイストランドに戻る必要があります
・かなりの確率で目的地マーカーがダンウィッチビルではなくスプリングベールを指してしまうバグに遭遇します。ダンウィッチビルの場所はヌカ漬けwikiの8Cです
・ダンウィッチビルはグールの巣窟で、リーヴァーも出現します。準備は入念に
・ダンウィッチビルには「Melee Weapons」のボブルヘッドがありますが、ボブルヘッド収集はもう一方のセーブデータ(サブクエスト&収集アイテムコンプ用)で回収するため、今回は取らなくても大丈夫です
・有害なチャンバーからオベリスクのある最深部に向かうルートが若干間違い易いです(すぐ隣にドアがあるため)。「ダンウィッチビル」と表示されるドアを開けると元のビルに戻ってしまうので、チャンバーに入った後は単に「ドア」とのみ表示される扉のみを開くように気をつけて下さい
- The Velvet Curtain:
・かなりの場所を回るため、多数のマップポイントを発見できます
・収容所ではタレットとグールの攻撃に注意して下さい
・カルバート邸西の温室からバンカーに入り、脱出ターミナルを調べると中に閉じ込められます(お約束)。まずはRepair30でガスを止め、Science71で配電盤をオーバーライドさせる or 部屋の中のパイプを伝って部屋の上部へ登り、突き当りにあるハッチドアからパイプを伝うかして外に出ましょう
- Buoy Cache:全10箇所。中身は大したことがないのでやらなくても構いません。進めるなら全ての金庫のロックを解除して、経験値も稼いでおきましょう
ケニー法
・クエストとは関係ありませんが、カテドラル南の「ヘルツォークマイン」に入って奥へ進むと「ケニーの洞窟」というマップポイントに到着します
・ここにいるケニーという少年は子供なので不死属性が付いているのですが、Lv10 & Sneak60で獲得できるPerk「Mister Sandman」を使うと暗殺可能です。不死属性により何度も生き返るため、経験値を無限に稼げるというのがこのバグです
・「Mister Sandman」で暗殺するには寝ているケニーに近づく必要があります。ケニーに話しかけたり近づいたりを繰り返していると永久に寝ないため、少し離れた場所(ケニーがこちらに気づかない位置)で深夜(AM2:00頃)まで待機(セレクトボタン)しましょう。ケニーが寝たら、ステルスで近づいてPerkを発動すればOKです
・深夜になってもケニーが寝ない場合は、もう少し離れた位置でコントローラーを放置(待機ではなく放置)してみてください
・セーブデータ肥大を防ぎたい方はこの方法で経験値を稼いでLv30のカルマトロフィーを取るのがお勧めです。BS(DLC「Broken Steel」)はメインクリア直後のデータを使ってPLを経由せずにプレイすると良いでしょう
結局長く続いてしまったFallout 3 日記もそろそろ最終回です。次はDLC「Broken Steel」とサブクエ側セーブデータについて書きます
![]() | Fallout 3: Game of the Year PS3 the Best【CEROレーティング「Z」】 PlayStation 3 ベセスダ・ソフトワークス |
今更ですが…Fallout3をプレイしました(第5回) The Waters of Life ~ Point Lookoutへの出発
皆さんこんばんは!つい最近までプレイしていたFalloutシリーズですが、PS3版だと全クエストと全DLCを1つのセーブデータでプレイするのは厳しいので、ついにPC版に手を出してしまいましたw PS4ソフトの新作ラッシュがしばらく続くのでプレイはまだお預けですが、日本語化とmodインストールまでは終わりました。PCゲーに手を出してしまうとトロフィー集めがおろそかになってしまいそうですが、ベゼスタゲーの魅力には勝てません(^^;
今回のFO3日記はメインクエスト「The Waters of Life」から「Take it back!」までと、クリア後のプレイの流れ、およびDLC「Point Lookout」の注意点についてです
【お勧めルート(第5回)】
・このゲームの良さは自由度の高さにあるため、必ずしも以下のルートで進める必要はありません。あくまで効率を重視したプレイの一例として考えて下さい
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
・お勧めルート(第1回):Vault101脱出からOAのゲイリー法準備まで
・お勧めルート(第2回):OA本編から高性能ユニーク武器(クサンロングアサルトライフル、リンカーンリピーター)回収まで
・お勧めルート(第3回):The PittからMothership Zeta宇宙船搭乗まで
・お勧めルート(第4回):Mothership Zeta本編からメインクエスト「Tranquility Lane」まで
<メイン&Lv30用データ:メインクエストクリアまで>
The Waters of Life
・クエストそのものに難しい点はありません。トンネルでは「Dr Lee達を適宜停止させる → 先のエリアの敵を掃除 → Dr Lee達を進ませる」の繰り返しでOKです
・トンネル内部に入ると要塞到着まで外に出ることはできません。このタイミングでは殆ど心配いらないと思いますが、クエスト開始時点でLv19後半に達している場合は、先にLv20のカルマ関係トロフィーを取ってから記念館に向かうようにして下さい
- カルマの調整はメガトンにあるモリアティのターミナルを使います。詳しくは第1回の記事をご参照下さい
Trouble on the Homefront
・メインクエスト「The Waters of Life」が終わったら、「メガトンの自宅~入口の辺り」や「Vault101入口辺り」をウロウロして、Vault101からの救難信号が入るのを待ちましょう
- 救難信号が再生され始めたら最後まで聞いて下さい。これでサブクエスト「Trouble on the Homefront」が発生します
- 救難信号を受信したのに最後まで聞かずに放置していると、数日後には消滅してしまいます(「Trouble on the Homefront」を開始できなくなります)
- 気づかない間に受信し、再生を中断して放置してしまっている可能性もあります。受信できる間ならPipboyの「ラジオ」欄に救難信号がラジオチャンネルとして追加されているので、ラジオ欄をこまめに確認することをお勧めします。追加されているのを見つけたら、速やかに再生してクエストを発生させて下さい(超重要)
・クエストが発生したらvault101に直行し、クエストをクリアしてしまいましょう。クエスト自体の難易度は低いです
・ゲーム冒頭(Vault101脱出前)で「Medicine」のボブルヘッドを入手していない場合は、必ずこのクエスト中に回収するようにして下さい。ここで取り逃すと二度と回収できなくなります
Picking up the Trail / Rescue from Paradise
・リトル・ランプライト入口にいるマクレディ市長との会話でSpeechチャレンジに成功すると、メインクエスト「Rescue from Paradise」をクリアせずにリトル・ランプライトに入ることができます
- 「Rescue from Paradise」をスキップした場合は、後で別途パラダイス・フォールズに行って子供達に話しかけることでクエストを発生させることができます
- 「Rescue from Paradise」にはクリアトロフィーも用意されていますし、パラダイス・フォールズではSpeechのボブルヘッドも回収できるため、スキップせずにクエストを進めると良いと思います
・「Rescue from Paradise」では複数の方法で子供達を救出できるのですが、スピーチやハッキングなどの回数稼ぎを兼ねて、子供の指示に従ってこっそり脱走する手段を取ると良いでしょう
・パラダイス・フォールズの武器屋では、店員のプロントと会話することでミニクエスト「Economics of Violence」を発生させられます
- 中華アサルトライフル×20丁を納品することで割引きを受けられるようになり、かつ店の品揃えが大幅に良くなります
- かなり使える店になるため、このクエストは達成しておくべきです。この先タロン社などの敵の死体から中華アサルトを沢山回収できるようになるので、数丁集まるごとに少しずつ持って行けばOKです
- 奴隷商人達と敵対すると、この店を使うことができなくなるので注意して下さい
・リトル・ランプライトに入ったら、各種ミニクエストやノックノックを使った無限スピーチチャレンジを行いましょう
- パーティ帽を被ったスティッキーからビッグタウンまで護衛してくれと頼まれるミニクエスト(A Sticky Situation)がありますが、これは無視して構いません。ビッグタウンにはサブクエストがあるのですが、サブクエスト&データ収集用セーブデータの方でプレイすれば良いと思います(ビッグタウンはメインクエストには絡まず、効率化に繋がる要素も特にありません)
- ノックノックに繰り返し話しかけることで、スピーチの回数を稼ぐことができます。一旦会話を終了した後で再び話しかけると、同じスピーチチャレンジが出現します。この先のメインクエストやDLCにも沢山チャレンジはありますが、ここで成功回数を増やしておくとトロフィー取得が楽になります
・Vault87へのルートは2種類あります。両方のルートを辿っておくことをお勧めします
1:マクレディ市長にコンピュータの事を聞いた後でジョセフと会話。電源を入れてもらった後に端末をハッキングしてVaultの扉のロックを外します
2:扉を開けるとVaultに入ってしまうので、ハッキングが終了したら扉には触れずにマクレディ市長のところへ戻り、今度は殺人通りへのゲートを開いてもらいましょう
3:殺人通りを進んでVault87に入ります
- Lv15以降位になると、DLC追加エネミーの「スーパーミュータント オーバーロード」が出現します。かなりの強敵ですが、腕を狙って武器を落としてしまえばそれ程苦労せずに倒すことができます
Finding the Garden of Eden
・施設の中には大量のスーパーミュータントが出現します。強敵のオーバーロードには、殺人通りでの戦闘と同じように右腕を狙って武器を落とすことで対処しましょう
・このクエストをクリアすると次のメインクエスト「The American Dream」が始まり、レイブン・ロックに囚われてしまいます。レイブン・ロック脱出まではファストトラベルできないため、Lv19に達している方はフォークスを助ける前の時点でメインの進行を一旦中断し、Vaultからメガトンに戻りましょう
- 荷物がかさんでいる方も一度置きに帰ると良いでしょう。次に進むレイブン・ロックではかなりの数の装備品を入手できます
- あらかじめハッキングで開けておいた扉(殺人通りに進む前にジョセフと開けた扉)から簡単にリトル・ランプライトへ戻れます
- リトル・ランプライト周辺で経験値を稼ぎ、メガトンのモリアティのターミナルでカルマ関連トロフィーを取ってからVaultに戻ればOKです
・フォークスを助けておくと、後でコンパニオンになってくれます。かなり有用なので必ず仲間にしておくことをお勧めします
- そもそも自力でGECKを取りに行くのはかなり危険です(高放射能)。フォークスに取って来てもらうのが一番です
The American Dream / ヴィクトリーライフル回収
・拘束が解かれた後、部屋のロッカーから没収されていた装備品を回収できます。レイブン・ロックには再び戻れないので忘れないように気をつけて下さい
・レイブン・ロックにはEnergy Weaponsのボブルヘッドがあります。後から取りに戻れないので、確実に入手して下さい
・レイブン・ロックの内部構成はやや複雑です。あちこちの壁に地図が掛けられているので、確認しながら進むと良いでしょう
・Vault87でフォークスにGECKの回収を依頼しており、かつカルマが善の場合は、レイブン・ロック脱出直後にフォークスを仲間にできます
・レイブン・ロックを脱出したら、「ロックブレイカー最後の給油地」に立ち寄って、西の山の上に1軒だけ建っている小屋の中から「ヴィクトリー・ライフル」を入手しておきましょう
- リトル・ランプライトなどから向かうと良いと思います
- ヴィクトリー・ライフルでクリティカルを発生されせると敵がしばらく転びます。DLC「Point Lookout」に沢山出現する強敵「フェラルグール・リーヴァー」との戦闘でとても役に立つためぜひ入手しておきましょう
Take it Back!
・記念館までの道中でかなりの数の装備品が手に入ります。記念館の制御室に入るまでならファストトラベル可能なので、随時メガトンの自宅に置きに帰りましょう
・そろそろLv20が近づいている頃だと思います。このクエストのクリア経験値は1,200XPとかなり多いため、Lv20に差し掛かってしまいそうな場合は、制御室に入る前にメガトンに戻ってカルマトロフィーを取ってしまいましょう
・主人公の行動によってエンディングが分岐しますが、いずれのルートを取った場合でも問題なく以降のDLCに進めます
<メイン&Lv30用データ:メインクリア後の大まかな流れ>
・この先の主な目標は残る2つのDLC(PL/BS)のクリア、及びLv30でのカルマトロフィー獲得です
・お勧めの流れは以下のとおりです
1:DLC 「Point Lookout」をプレイ
2:DLC 「Broken Steel」をプレイ
3:サブクエスト、もしくはケニー法(PLに出てくる子供NPCを繰り返し暗殺して経験値を稼ぐ方法)でLv28までレベル上げ
4:Lv28到達時のPerk選択で「Here and Now(レベルup)」を選び、Lv29に到達
5:メガトンとリベットシティで可能な全てのロックピック、ハッキングを実行
- これだけでLv29 → 30 に到達できます
- Lv30にはカルマトロフィーがあるため、レベルアップ直前のデータを保存しておきます
6:Lv30直前のセーブデータを利用。Perk「Escalator to Heaven(カルマを善に変更)」・「Karmic Rebalance(カルマを中立に変更)」・「Devil's Highway(カルマを悪に変更)」を順番に取りつつ3回プレイ。各カルマでLv30到達のトロフィーを獲得
- Perkでカルマを変えられるため、モリアティの端末を使った作業は不要です
・フリーズしやすいDLCエリアに少しでもセーブデータ容量が小さいうちに向かいたいため、メインをクリアし次第すぐに連続でDLCをプレイします
・Lv20を超える頃になると、殆どの主要なPerkは獲得済だと思います。どうしても欲しいPerkがなければ「Swift Learner(経験値up)」を取って獲得経験値を増やしましょう。このPerkは合計3回獲得でき、最大で+30%の経験値ボーナスを得ることができます
・Perk「Here and Now(レベルup)」、「Escalator to Heaven(カルマを善に変更)」・「Karmic Rebalance(カルマを中立に変更)」・「Devil's Highway(カルマを悪に変更)」を上記で指定したタイミング以外で取ってしまわないように気をつけて下さい
・セーブデータ肥大が特に心配な場合は、更にもう1つ保存用データを作り、以下の3本で運用することをお勧めします
データ1:メインクリア後PLをプレイ。クリアしたらケニー法でレベルを上げて、Lv30のカルマトロフィーを取得
データ2:メインクリア後BSをプレイ
データ3:事前に取っておいたMZクリア後のデータ。残りのサブクエストとアイテム収集系トロフィーに使用
<メイン&Lv30用データ:Point Lookout への出発>
Point Lookoutの注意点
・メインが終わったら自動的にDLC「Broken Steel」が始まります。要塞を出る所まで進めたら、Point Lookoutの開始点「フェリーランディング」へ向かいましょう
・PLでは武器を没収されることはありません。敵は概して強く、FO3屈指の強敵「フェラルグール・リーヴァー」も沢山出るので持っていく装備品は厳選しましょう(PLで入手できる武器はあまり強くありません)
- 「ロックブレイカー最後の給油地」から西の山頂にある小屋で入手できる「ヴィクトリー・ライフル(固有スナイパーライフル)」を持って行きましょう。これを使ってかなり遠くからヘッドショットで攻撃するのがお勧めです
- 銃だけでなく、Melee Weaponも持っていくことをお勧めします
- 戦闘に自信のない方や楽をしたい方は、OAで入手した「中華ステルスアーマー」を着ると良いでしょう。sneakの値をアーマー着用によるプラス効果と合わせて100前後まで上げてしゃがみ状態で移動 & Melee Weaponで攻撃すれば、敵の体に自分の体が触しない限り発見されません(武器のヒットは接触に含まれません。Melee Weaponの攻撃が当たっても敵はこちらに気づきません)
- 中華ステルスアーマーの修理にはリコンアーマーが必要です。要塞、リベットシティ、パラダイス・フォールズ(品揃え増強後)などで入手可能です。PLのパナダの店に置かれることもあります
・PLはこれまでプレイした他のDLCとは異なり、途中でキャピタルに戻って来ることができます
- 片道ごとにフェリーチケットが1枚必要です。フェリーチケットは1枚定価300cap、他のアイテムと同じくBarterの値に応じて価格が変動します
- クエストを「Hearing Voices」まで進めてネイディーンと会い、ミニクエスト「Lost Daughter」でネイディーンが船長になった後は、フェリーチケットは必要なくなります(無料で乗船できるようになります)
・他のDLCと同じくPoint Lookoutでもカルマ調整はしづらいのですが、好きなタイミングでキャピタルに戻れる(フェリー乗り場まではファストトラベル可)ため、Lv20直前でなければDLCを始めてしまって問題ありません
- Lv20直前になったら「ポイントルックアウト埠頭」にファストトラベルし、キャピタルに戻って来ると良いでしょう
- キャピタル側の埠頭(フェリーランディング)には数体ですが高確率で敵が出現します。あまりギリギリまでポイントルックアウト側で粘りすぎると埠頭での戦闘でレベルが上ってしまうので気をつけて下さい。XP300位余裕を見れば大丈夫でしょう
・ Point Lookoutでのメインクエストで室内やダンジョン内に入ると、その時点での目的を達成するまで外に出られない(ファストトラベル不可)箇所がいくつかあります。こまめにレベルアップまでの残り経験値を確認し、Lvが上がりそうな場合はメインクエストを中断しましょう
- 「The Local Flavor」でのカルバート邸、「Walking With Spirits」での聖なる沼などがこれに当たります
- メインクエストを中断したものの、レベルアップまでには多少の経験値稼ぎが必要な場合は、サブクエストを進めると良いでしょう
・トロフィー目的のみであればPoint Lookoutのサブクエストは進める必要はありません
- 代わりに、ポイントルックアウトの全てのマップポイントを発見すると解除される「ボグウォーカー」というトロフィーがあります
- メインクエストとDLCを進めることで、マップポイントの殆どを発見できるようになっています。移動の過程でかなりの経験値稼ぎにもなるため、特に急ぎでなければサブクエストもクリアしておくと良いと思います
・Point LookoutはThe Pittと並んでフリーズが特に多いエリアです。こまめにセーブするように心がけて下さい
・ポイントルックアウトに着いたら、まずはパナダの店に向かいましょう。店のすぐ北にゴーカード乗り場がありますが、これとすぐ東の新兵募集所との間の狭い路地に密輸業者の死体が落ちています。これをそのまま放置しておくと死体がリスポーンしてパナダが殺されてしまうことがあります。死体をキャッチしてなるべく遠くに捨ててくると良いでしょう
次回はPoint Lookoutの各クエスト、及びBroken Steelについて記載します
今回のFO3日記はメインクエスト「The Waters of Life」から「Take it back!」までと、クリア後のプレイの流れ、およびDLC「Point Lookout」の注意点についてです
【お勧めルート(第5回)】
・このゲームの良さは自由度の高さにあるため、必ずしも以下のルートで進める必要はありません。あくまで効率を重視したプレイの一例として考えて下さい
・各クエストの詳細はWikiをご覧ください
・お勧めルート(第1回):Vault101脱出からOAのゲイリー法準備まで
・お勧めルート(第2回):OA本編から高性能ユニーク武器(クサンロングアサルトライフル、リンカーンリピーター)回収まで
・お勧めルート(第3回):The PittからMothership Zeta宇宙船搭乗まで
・お勧めルート(第4回):Mothership Zeta本編からメインクエスト「Tranquility Lane」まで
<メイン&Lv30用データ:メインクエストクリアまで>
The Waters of Life
・クエストそのものに難しい点はありません。トンネルでは「Dr Lee達を適宜停止させる → 先のエリアの敵を掃除 → Dr Lee達を進ませる」の繰り返しでOKです
・トンネル内部に入ると要塞到着まで外に出ることはできません。このタイミングでは殆ど心配いらないと思いますが、クエスト開始時点でLv19後半に達している場合は、先にLv20のカルマ関係トロフィーを取ってから記念館に向かうようにして下さい
- カルマの調整はメガトンにあるモリアティのターミナルを使います。詳しくは第1回の記事をご参照下さい
Trouble on the Homefront
・メインクエスト「The Waters of Life」が終わったら、「メガトンの自宅~入口の辺り」や「Vault101入口辺り」をウロウロして、Vault101からの救難信号が入るのを待ちましょう
- 救難信号が再生され始めたら最後まで聞いて下さい。これでサブクエスト「Trouble on the Homefront」が発生します
- 救難信号を受信したのに最後まで聞かずに放置していると、数日後には消滅してしまいます(「Trouble on the Homefront」を開始できなくなります)
- 気づかない間に受信し、再生を中断して放置してしまっている可能性もあります。受信できる間ならPipboyの「ラジオ」欄に救難信号がラジオチャンネルとして追加されているので、ラジオ欄をこまめに確認することをお勧めします。追加されているのを見つけたら、速やかに再生してクエストを発生させて下さい(超重要)
・クエストが発生したらvault101に直行し、クエストをクリアしてしまいましょう。クエスト自体の難易度は低いです
・ゲーム冒頭(Vault101脱出前)で「Medicine」のボブルヘッドを入手していない場合は、必ずこのクエスト中に回収するようにして下さい。ここで取り逃すと二度と回収できなくなります
Picking up the Trail / Rescue from Paradise
・リトル・ランプライト入口にいるマクレディ市長との会話でSpeechチャレンジに成功すると、メインクエスト「Rescue from Paradise」をクリアせずにリトル・ランプライトに入ることができます
- 「Rescue from Paradise」をスキップした場合は、後で別途パラダイス・フォールズに行って子供達に話しかけることでクエストを発生させることができます
- 「Rescue from Paradise」にはクリアトロフィーも用意されていますし、パラダイス・フォールズではSpeechのボブルヘッドも回収できるため、スキップせずにクエストを進めると良いと思います
・「Rescue from Paradise」では複数の方法で子供達を救出できるのですが、スピーチやハッキングなどの回数稼ぎを兼ねて、子供の指示に従ってこっそり脱走する手段を取ると良いでしょう
・パラダイス・フォールズの武器屋では、店員のプロントと会話することでミニクエスト「Economics of Violence」を発生させられます
- 中華アサルトライフル×20丁を納品することで割引きを受けられるようになり、かつ店の品揃えが大幅に良くなります
- かなり使える店になるため、このクエストは達成しておくべきです。この先タロン社などの敵の死体から中華アサルトを沢山回収できるようになるので、数丁集まるごとに少しずつ持って行けばOKです
- 奴隷商人達と敵対すると、この店を使うことができなくなるので注意して下さい
・リトル・ランプライトに入ったら、各種ミニクエストやノックノックを使った無限スピーチチャレンジを行いましょう
- パーティ帽を被ったスティッキーからビッグタウンまで護衛してくれと頼まれるミニクエスト(A Sticky Situation)がありますが、これは無視して構いません。ビッグタウンにはサブクエストがあるのですが、サブクエスト&データ収集用セーブデータの方でプレイすれば良いと思います(ビッグタウンはメインクエストには絡まず、効率化に繋がる要素も特にありません)
- ノックノックに繰り返し話しかけることで、スピーチの回数を稼ぐことができます。一旦会話を終了した後で再び話しかけると、同じスピーチチャレンジが出現します。この先のメインクエストやDLCにも沢山チャレンジはありますが、ここで成功回数を増やしておくとトロフィー取得が楽になります
・Vault87へのルートは2種類あります。両方のルートを辿っておくことをお勧めします
1:マクレディ市長にコンピュータの事を聞いた後でジョセフと会話。電源を入れてもらった後に端末をハッキングしてVaultの扉のロックを外します
2:扉を開けるとVaultに入ってしまうので、ハッキングが終了したら扉には触れずにマクレディ市長のところへ戻り、今度は殺人通りへのゲートを開いてもらいましょう
3:殺人通りを進んでVault87に入ります
- Lv15以降位になると、DLC追加エネミーの「スーパーミュータント オーバーロード」が出現します。かなりの強敵ですが、腕を狙って武器を落としてしまえばそれ程苦労せずに倒すことができます
Finding the Garden of Eden
・施設の中には大量のスーパーミュータントが出現します。強敵のオーバーロードには、殺人通りでの戦闘と同じように右腕を狙って武器を落とすことで対処しましょう
・このクエストをクリアすると次のメインクエスト「The American Dream」が始まり、レイブン・ロックに囚われてしまいます。レイブン・ロック脱出まではファストトラベルできないため、Lv19に達している方はフォークスを助ける前の時点でメインの進行を一旦中断し、Vaultからメガトンに戻りましょう
- 荷物がかさんでいる方も一度置きに帰ると良いでしょう。次に進むレイブン・ロックではかなりの数の装備品を入手できます
- あらかじめハッキングで開けておいた扉(殺人通りに進む前にジョセフと開けた扉)から簡単にリトル・ランプライトへ戻れます
- リトル・ランプライト周辺で経験値を稼ぎ、メガトンのモリアティのターミナルでカルマ関連トロフィーを取ってからVaultに戻ればOKです
・フォークスを助けておくと、後でコンパニオンになってくれます。かなり有用なので必ず仲間にしておくことをお勧めします
- そもそも自力でGECKを取りに行くのはかなり危険です(高放射能)。フォークスに取って来てもらうのが一番です
The American Dream / ヴィクトリーライフル回収
・拘束が解かれた後、部屋のロッカーから没収されていた装備品を回収できます。レイブン・ロックには再び戻れないので忘れないように気をつけて下さい
・レイブン・ロックにはEnergy Weaponsのボブルヘッドがあります。後から取りに戻れないので、確実に入手して下さい
・レイブン・ロックの内部構成はやや複雑です。あちこちの壁に地図が掛けられているので、確認しながら進むと良いでしょう
・Vault87でフォークスにGECKの回収を依頼しており、かつカルマが善の場合は、レイブン・ロック脱出直後にフォークスを仲間にできます
・レイブン・ロックを脱出したら、「ロックブレイカー最後の給油地」に立ち寄って、西の山の上に1軒だけ建っている小屋の中から「ヴィクトリー・ライフル」を入手しておきましょう
- リトル・ランプライトなどから向かうと良いと思います
- ヴィクトリー・ライフルでクリティカルを発生されせると敵がしばらく転びます。DLC「Point Lookout」に沢山出現する強敵「フェラルグール・リーヴァー」との戦闘でとても役に立つためぜひ入手しておきましょう
Take it Back!
・記念館までの道中でかなりの数の装備品が手に入ります。記念館の制御室に入るまでならファストトラベル可能なので、随時メガトンの自宅に置きに帰りましょう
・そろそろLv20が近づいている頃だと思います。このクエストのクリア経験値は1,200XPとかなり多いため、Lv20に差し掛かってしまいそうな場合は、制御室に入る前にメガトンに戻ってカルマトロフィーを取ってしまいましょう
・主人公の行動によってエンディングが分岐しますが、いずれのルートを取った場合でも問題なく以降のDLCに進めます
<メイン&Lv30用データ:メインクリア後の大まかな流れ>
・この先の主な目標は残る2つのDLC(PL/BS)のクリア、及びLv30でのカルマトロフィー獲得です
・お勧めの流れは以下のとおりです
1:DLC 「Point Lookout」をプレイ
2:DLC 「Broken Steel」をプレイ
3:サブクエスト、もしくはケニー法(PLに出てくる子供NPCを繰り返し暗殺して経験値を稼ぐ方法)でLv28までレベル上げ
4:Lv28到達時のPerk選択で「Here and Now(レベルup)」を選び、Lv29に到達
5:メガトンとリベットシティで可能な全てのロックピック、ハッキングを実行
- これだけでLv29 → 30 に到達できます
- Lv30にはカルマトロフィーがあるため、レベルアップ直前のデータを保存しておきます
6:Lv30直前のセーブデータを利用。Perk「Escalator to Heaven(カルマを善に変更)」・「Karmic Rebalance(カルマを中立に変更)」・「Devil's Highway(カルマを悪に変更)」を順番に取りつつ3回プレイ。各カルマでLv30到達のトロフィーを獲得
- Perkでカルマを変えられるため、モリアティの端末を使った作業は不要です
・フリーズしやすいDLCエリアに少しでもセーブデータ容量が小さいうちに向かいたいため、メインをクリアし次第すぐに連続でDLCをプレイします
・Lv20を超える頃になると、殆どの主要なPerkは獲得済だと思います。どうしても欲しいPerkがなければ「Swift Learner(経験値up)」を取って獲得経験値を増やしましょう。このPerkは合計3回獲得でき、最大で+30%の経験値ボーナスを得ることができます
・Perk「Here and Now(レベルup)」、「Escalator to Heaven(カルマを善に変更)」・「Karmic Rebalance(カルマを中立に変更)」・「Devil's Highway(カルマを悪に変更)」を上記で指定したタイミング以外で取ってしまわないように気をつけて下さい
・セーブデータ肥大が特に心配な場合は、更にもう1つ保存用データを作り、以下の3本で運用することをお勧めします
データ1:メインクリア後PLをプレイ。クリアしたらケニー法でレベルを上げて、Lv30のカルマトロフィーを取得
データ2:メインクリア後BSをプレイ
データ3:事前に取っておいたMZクリア後のデータ。残りのサブクエストとアイテム収集系トロフィーに使用
<メイン&Lv30用データ:Point Lookout への出発>
Point Lookoutの注意点
・メインが終わったら自動的にDLC「Broken Steel」が始まります。要塞を出る所まで進めたら、Point Lookoutの開始点「フェリーランディング」へ向かいましょう
・PLでは武器を没収されることはありません。敵は概して強く、FO3屈指の強敵「フェラルグール・リーヴァー」も沢山出るので持っていく装備品は厳選しましょう(PLで入手できる武器はあまり強くありません)
- 「ロックブレイカー最後の給油地」から西の山頂にある小屋で入手できる「ヴィクトリー・ライフル(固有スナイパーライフル)」を持って行きましょう。これを使ってかなり遠くからヘッドショットで攻撃するのがお勧めです
- 銃だけでなく、Melee Weaponも持っていくことをお勧めします
- 戦闘に自信のない方や楽をしたい方は、OAで入手した「中華ステルスアーマー」を着ると良いでしょう。sneakの値をアーマー着用によるプラス効果と合わせて100前後まで上げてしゃがみ状態で移動 & Melee Weaponで攻撃すれば、敵の体に自分の体が触しない限り発見されません(武器のヒットは接触に含まれません。Melee Weaponの攻撃が当たっても敵はこちらに気づきません)
- 中華ステルスアーマーの修理にはリコンアーマーが必要です。要塞、リベットシティ、パラダイス・フォールズ(品揃え増強後)などで入手可能です。PLのパナダの店に置かれることもあります
・PLはこれまでプレイした他のDLCとは異なり、途中でキャピタルに戻って来ることができます
- 片道ごとにフェリーチケットが1枚必要です。フェリーチケットは1枚定価300cap、他のアイテムと同じくBarterの値に応じて価格が変動します
- クエストを「Hearing Voices」まで進めてネイディーンと会い、ミニクエスト「Lost Daughter」でネイディーンが船長になった後は、フェリーチケットは必要なくなります(無料で乗船できるようになります)
・他のDLCと同じくPoint Lookoutでもカルマ調整はしづらいのですが、好きなタイミングでキャピタルに戻れる(フェリー乗り場まではファストトラベル可)ため、Lv20直前でなければDLCを始めてしまって問題ありません
- Lv20直前になったら「ポイントルックアウト埠頭」にファストトラベルし、キャピタルに戻って来ると良いでしょう
- キャピタル側の埠頭(フェリーランディング)には数体ですが高確率で敵が出現します。あまりギリギリまでポイントルックアウト側で粘りすぎると埠頭での戦闘でレベルが上ってしまうので気をつけて下さい。XP300位余裕を見れば大丈夫でしょう
・ Point Lookoutでのメインクエストで室内やダンジョン内に入ると、その時点での目的を達成するまで外に出られない(ファストトラベル不可)箇所がいくつかあります。こまめにレベルアップまでの残り経験値を確認し、Lvが上がりそうな場合はメインクエストを中断しましょう
- 「The Local Flavor」でのカルバート邸、「Walking With Spirits」での聖なる沼などがこれに当たります
- メインクエストを中断したものの、レベルアップまでには多少の経験値稼ぎが必要な場合は、サブクエストを進めると良いでしょう
・トロフィー目的のみであればPoint Lookoutのサブクエストは進める必要はありません
- 代わりに、ポイントルックアウトの全てのマップポイントを発見すると解除される「ボグウォーカー」というトロフィーがあります
- メインクエストとDLCを進めることで、マップポイントの殆どを発見できるようになっています。移動の過程でかなりの経験値稼ぎにもなるため、特に急ぎでなければサブクエストもクリアしておくと良いと思います
・Point LookoutはThe Pittと並んでフリーズが特に多いエリアです。こまめにセーブするように心がけて下さい
・ポイントルックアウトに着いたら、まずはパナダの店に向かいましょう。店のすぐ北にゴーカード乗り場がありますが、これとすぐ東の新兵募集所との間の狭い路地に密輸業者の死体が落ちています。これをそのまま放置しておくと死体がリスポーンしてパナダが殺されてしまうことがあります。死体をキャッチしてなるべく遠くに捨ててくると良いでしょう
次回はPoint Lookoutの各クエスト、及びBroken Steelについて記載します
![]() | Fallout 3: Game of the Year PS3 the Best【CEROレーティング「Z」】 PlayStation 3 ベセスダ・ソフトワークス |