プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その2:DLC4 ARスタジオ

皆さんこんばんは。PS4の「プレイルーム」に新しいDLCが追加されたので早速トロフィーガイドをアップします。
これまで新しいDLCが追加される度に元の記事に内容を追記して来たのですが、さすがに長くなってきたので別記事化しました。これから始める方はこの記事と先にアップした記事との両方をご覧ください

プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その1:本編 ~ DLC3 ニンジャボット

【DLC4:ARスタジオ】
<PlaystationApp 設定>
・このDLCではPlaystation Appが必須です。Vitaをセカンドスクリーンとして使うことはできないので注意して下さい
 - Playstation APPはスマートフォン、もしくはタブレットで動作します
 - Playstation Appのページはこちら(Google play / iTunes Store

PlaystationApp 接続手順
1)(APP)スマートフォン/タブレットにPlaystation Appをインストールします
 ・PSNへの接続設定も行っておきましょう。画面下中央の「PSN」ボタンを押すとサインインIDを登録できます
2)(APP)スマートフォン/タブレットのWifiをオンにし、PlaystationAppを起動します
 ・複数のネットワーク環境が存在する場合は、PS4と同じネットワークを選んで下さい

3)(PS4)普段PS4を有線LANで接続している場合は、Wifi接続に変更します
 ・PS4側が有線LAN接続になっていると、同一ネットワーク内部であってもPlaystaion Appとの接続に失敗します
 ・Vitaとの接続はPS4側が有線LANでも問題ないため、Playstaion App側の仕様がイマイチなのだと思います
 ・LANケーブルを抜き、「設定メニュー」 - 「ネットワーク」から無線LANの接続設定を行います

4)(PS4)PS4を起動し、「設定メニュー」 - 「PlaystaionApp接続設定」 - 「機器を登録する」を選び、画面に表示される認証番号を確認します

5)(APP)Playstation Appを開き、左下の「PS4に接続する」を押します
6)(APP)ネットワークに問題がなければ、PlaystaionAppに「PS4が見つかりました」と言うメッセージと黒いPS4アイコンが表示されます
 ・PS4を有線LANで繋いでいると、ここで失敗します
7)(APP)PS4アイコンをタップすると認証番号の入力画面が表示されます。PS4の画面に表示されている番号を入力して下さい
8)(APP)正しい番号を入力するとPS4とPlaystationAppが繋がり、画面中央右に「切断」・「電源」・「セカンドスクリーン」などの操作メニューが出現します
sc_psappset1_convert_20140822213853.jpgsc_psappset2_convert_20140822213918.jpg


<ウォークスルー>
1. ゲーム起動
1)(PS4)DLCとプレイルームのアップデートの両方をインストールしたら、ゲームを起動します
 ・両方をインストールしているのにゲームメニューに「ARスタジオ」が追加されない場合は、PS4を再起動して下さい
2)(PS4)ゲームメニューから「ARスタジオ」を選びます
 ・「続けるにはボタンを押して下さい」と何度か表示されます。何度かボタンを押して説明画面をスキップすると、カメラの映像が画面に表示されます

3)(APP)Playstation AppをPS4に接続し、「セカンドスクリーン」を選びます
4)(APP)少し待つと「ARスタジオ」の画面が表示されるのですが、よく見ると一番下の表示が「Now Loading」になっています。この状態でしばらく待つと、「Now Loading」が「続けるにはタップして下さい」に変わります
5)(APP)画面をタップするとメニュー画面が表示されます
sc_control_convert_20140822213928.jpg


2. トロフィー「スターへの階段!」
オブジェクト、コントローラーエフェクト、ビジュアルエフェクト、マスク、ミュージック&サウンドの全てを使用すると獲得できるトロフィーです
・「ブロードキャストオプション」は使う必要はありません

1)オブジェクトを使用(上段左)
 1:Playstation Appのメニュー画面で、「オブジェクト」をタップします
 2:画面に複数のボタンが表示されるので、どれでも良いので1つタップします
 3:PS4の画面(TV/モニター)にオブジェクトが出現したことを確認します
 4:Playstation Appで左上の戻るボタンを押し、メニュー画面に戻ります
 
2)ビジュアルエフェクトを使用(上段中)
 1:Playstation Appのメニュー画面で、「ビジュアルエフェクト」をタップします
 2:画面に複数の効果ボタンが表示されるので、どれでも良いので1つタップします
 3:PS4の画面(TV/モニター)で画面表示にエフェクトが掛かっていること(画面色が変わっているなどの効果)を確認します
 4:Playstation Appで左上の戻るボタンを押し、メニュー画面に戻ります

3)コントローラーエフェクトを使用(上段右)
 1:Playstation Appのメニュー画面で、「コントローラーエフェクト」をタップします
 2:画面に複数のボタンが表示されるので、どれでも良いので1つタップします
 3:PS4の画面(TV/モニター)にコントローラーを映します
 4:画面の指示に従ってタッチスクリーンをタップしたりすると、画面に映っているコントローラーから先ほど選んだ内容(光や風船など)が表示されます
 5:Playstation Appで左上の戻るボタンを押し、メニュー画面に戻ります

4)マスクを使用(下段左)
 1:Playstation Appのメニュー画面で、「マスク」をタップします
 2:画面に複数の絵が表示されるので、どれでも良いので1つタップします
 3:PlaystationAppの画面に自分の顔が表示されるのでタップします
  ・自分の顔が表示されない場合は、顔のスキャンに失敗しています。プレイルームを再起動して顔のスキャンとカメラ設定を行って下さい
 4:PS4の画面(TV/モニター)に映っている自分の顔に、先ほど選んだマスクが被せられます
 5:Playstation Appで左上の戻るボタンを押し、メニュー画面に戻ります

5)ミュージック&サウンドを使用
 1:Playstation Appのメニュー画面で、「ミュージック&サウンド」をタップします
 2:画面に複数のボタンが表示されるので、どれでも良いので1つタップします
 3:PS4の画面(TV/モニター)から選んだ音楽が流れます
 4:Playstation Appで左上の戻るボタンを押し、メニュー画面に戻ります

6)上記のステップ1~5の全てをこなすと、トロフィーが解除されます


3. トロフィー「仮面四人衆」
自分を含めた4人でマスクをつけると獲得できるトロフィーです

1)カメラに人間4人の顔が同時に映るようにします
 ・家族、友達などと一緒にカメラに映りましょう
 ・4人いない場合は、不足分を雑誌のグラビア写真で補います
  - 自分ともう一人誰かがいるなら、それぞれがグラビア写真を手に持てば良いので簡単です(私は人間2人&グラビア2枚でやりました)
  - 自分1人しかいない場合は3枚の写真が必要ですが、同時に手に持つのは厳しいです。ページを切り抜いて壁や椅子に貼るなどして下さい
  - グラビア写真は目・鼻・口が映ってさえいればOKです
  - それ程大きい写真でなくても大丈夫ですし、写真の回りに文字などが書かれていても問題ありません
 ・ペットではダメでした(猫 - ヒマラヤンで実験)
  
2)4人がカメラ前に集合したら、4人全員にマスクを被せます
 1:Playstation Appのメニュー画面で、「マスク」をタップします
 2:画面に複数の絵が表示されるので、どれでも良いので1つタップします
 3:PlaystationAppの画面に各人の顔が表示されるので、いずれか1人をタップします
  ・選択画面に誰の顔も表示されない場合は、カメラの設定に失敗しています。プレイルームを再起動して、カメラを再設定して下さい
  ・選択画面にグラビア写真の顔のみが表示されない場合は、カメラとの距離を調整するか写真を変えてみてください
 4:PS4の画面(TV/モニター)を見ると、指定した人の顔に先ほど選んだマスクが被せられます
 5:Playstation Appで左上の戻るボタンを押し、マスク選択画面(マスクの絵が並んでいる画面)に戻ります
 6:ステップ2~5を繰り返し、4人全員にマスクを被せます

3)4人目がマスクを付けた時点でトロフィーが解除されます
 ・4人全員がマスクをかぶった状態で、同時に画面に映っている必要があります


3. トロフィー「お隣さんもびっくり!」
・風船を割れるまで膨らませると獲得できるトロフィーです

1)Playstation Appのメニュー画面で、「コントローラーエフェクト」をタップします
2)画面に複数のボタンが表示されるので、風船を選びます
sc_baloon_convert_20140822213936.jpg

3)PS4の画面(TV/モニター)にコントローラーを映すと風船が表示されます
 ・コントローラーから風船が生えるような感じで表示されます
4)風船が割れるまでタッチパッドを長押し(タップした状態をキープ)します
5)風船が割れたらトロフィー獲得です


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2100AB01)PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2100AB01)
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
PlayStation Camera(CUH-ZEY2J)PlayStation Camera(CUH-ZEY2J)
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その1:本編 ~ DLC3 ニンジャボット

皆さんこんばんは!PS4に最初から入っている「プレイルーム」のトロフィーをコンプしたので取得ガイドを書きます^^

プレイルーム(PS4) トロフィーガイド その2:DLC4 ARスタジオ

【開始前の注意点】
以下の周辺機器が必要です
 - 遊び目的:「Playstation camera」
 - プラチナトロフィー目的:「Playstation camera」+ コントローラー2台
 - トロフィー100%目的:「Playstation camera」+ コントローラー2台 + セカンドスクリーン(Playstation Vita or Playstation Appを入れたスマートフォン)

・VitaやPlaystation AppとPS4の接続方法についてはこちらの4Gamerの記事が分かりやすいと思います
 - Vitaとスマホの両方を持っている場合は、Vitaの方が使いやすくてお勧めです
 - PlayStation AppがPS4を認識しない場合はPS4を無線LAN接続にしてみてください(PS4を有線接続にしていると上手くアプリからアクセスできません)
 - VitaはPS4が有線接続であっても問題なく繋がります


【本編 ウォークスルー】
<1:プレイルーム起動 ~ 設定>
1)ガイドに従ってカメラの設定を行います
 ・距離は1m~1.5m位離れていればOKです。奥行きが関連するプレイもあるので、PCモニタに接続している方はできるだけ距離を空けておくようにして下さい(TV接続の方は通常問題ありません)
 ・顔がうまく認識されない場合はカメラからもう少し離れてみてください
 ・設定の途中で画面の下の方に床が映っているかどうかを確認する画面が表示されますが、PCモニタでプレイしている場合は床が映っていなくても構いません

<2:ASOBI関連トロフィー>
1)ゲーム選択メニューから「ASOBIと遊ぶ」を選びます
2)コントローラーのタッチパッドをこするとASOBIが出現します
 ・トロフィー「はじめまして!(ASOBIを部屋に呼びだした)」解除
3)ASOBIの頭の上にコントローラーを持ってきて、ASOBIの頭の上に何度も振り下ろします(殴る)。殴るとASOBIが怒り出すのですが、構わず殴り続けるとASOBIがプレイヤーに向かって水のビームを発射します。ビームが出たらトロフィー解除です
 ・トロフィー「目には目を…(怒ったASOBIの反撃をうけた)」解除
 ・上手く殴れない場合はもう少しカメラから離れた位置に座りなおして下さい。カメラと自分との位置が近すぎると上手く殴れません(特にPCモニタの場合)
 ・ASOBIが画面に表示されていない場合はタッチパッドを左右にこすると出現します
4)席を立って画面に自分が映らないようにします。その状態でしばらく待つと、ASOBIが悲しそうな表情になり音楽も悲しい曲になります。その後着席して再び顔が認識されるとトロフィー獲得です
 ・トロフィー「おかえりなさい!(ASOBIが再びプレイヤーを見つけた)」解除
 ・PCモニタでプレイしていて着席しなおしてもASOBIが悲しい顔のまま変化しない場合は、カメラとの距離を取って下さい(1.5m位離れて座る)


<3:ARボット関連トロフィー>
1)ゲーム選択メニューから「ARボット」を選びます
2)タッチパッドを下にスワイプ(指で下方向になぞる)すると、画面に大量のARボットが出現します。この状態で、タッチパッドをタップしたり◯×△□ボタンを押すとスポットライトが点灯します。いくつかのスポットライトを交互に点灯させていくと、ARボットが踊り出します
 ・トロフィー「ひみつのクラブ(ARボットたちとスポットライトであそんだ)」解除
3)コントローラーをカメラの識別範囲外に出すと、明かりが消えて画面が暗くなります
 ・トロフィー「消灯!(コントローラーの中をまっくらにした)」解除
4)タッチパッドを上に10回位スワイプし、画面上にボットが10匹くらい出ている状態にします
5)自分の目を手で覆って5秒くらいキープし、覆った手を離します(「いないいないばぁ」の動作)
 ・トロフィー「ばあ!(ARボットに"いないいないばあ"をした)」解除
 ・PCモニタでプレイしていてトロフィーが来ない場合は、カメラとの距離を取って下さい(近すぎると顔が認識されず、トロフィーが取れません)
6)画面上のARボットに自分の体を当てて画面から吹き飛ばします
 ・トロフィー「飛びすぎ注意!(ARボットを画面に向かってふき飛ばした)」解除
  - TVでプレイしている場合:ARボットは床の上にいます。その辺をぐるぐる歩きまわりましょう
  - PCモニタでプレイしている場合:ARボットが写っている位置で腕を左右に振り回しましょう
  - 自分の足(TV)や腕(PCモニタ)がうまくARボットに当たると、ボットが吹き飛ばされて画面に当たるモーションが表示されます。トロフィーをなかなか取れない場合はボットに当たるよう手足の位置を調整してみてください


<4:ARホッケー関連トロフィー>
1)2台目のコントローラーを用意します。PSボタンを押して、メインアカウント以外のIDに関連付けましょう
 ・1台目のコントローラーに使用中のメインアカウントを選ぶと、メインアカウントが使うコントローラーが2台目に切り替わるだけです
 ・事前にサブアカウントを登録しておくと良いでしょう
2)ゲーム選択メニューから「ARホッケー」を選びます
3)ゲームが始まり画面にホッケーフィールドが表示されます
 ・トロフィー「せーの!(ARホッケーでプレイフィールドを表示した)」解除
4)球を打つにはタッチパッドをタップします。ラリーが10回に達するまで失敗しないよう交互に球を打ち続けます
 ・トロフィー「スーパーラリー(ARホッケーのラリーが10回連続でつづいた)」解除
5)球が飛んできた時、打ち返しのベストタイミングで球が一瞬光ります。この光に合わせてタッチパッドをタップすると「スマッシュヒット」が発動します。スマッシュヒットで得点するとトロフィー獲得です
 ・トロフィー「ライトニングスマッシュ(ARホッケーのスマッシュヒットで得点した)」解除
 ・2台目のコントローラーはわざと球を避けて下さい(打ち返し失敗)
6)ARホッケーは7点先取した方が勝ちになります。メインコントローラーが7点得点して試合に勝ちましょう
7)試合に勝つと自分にスポットライトが当たり、画面にシャンパンが出現します。コントローラーを振るよう促されるので何度か振り、画面指示に従ってタッチパッドを上にスワイプして下さい。シャンパンの蓋が開いて水が流れ出す映像が出たらトロフィー獲得です
 ・トロフィー「テレビは大丈夫? (テレビ画面に水をかけた)」解除
 ・座っている位置がカメラから近すぎると、表彰式画面が表示されないことがあります(顔認識できていない状態)。座る位置を調整して画面から距離を取って下さい
8)ここまで全てのトロフィーを獲得していると、トロフィー「あそびの達人」が解除されます
 ・トロフィー「あそびの達人(プレイルームのトロフィーをすべて見つけた)」解除


【DLC1:トイメーカー】
準備
DLCはPSストアから無料でダウンロードできます
・DLC導入後は一度ゲームを再起動して下さい
事前にPS VitaもしくはPlaystation Appの入ったスマートフォンとPS4との接続設定を行っておいて下さい
 - 接続方法についてはこちらの4Gamerの記事をご参照ください

プレイ
1)ゲーム選択メニューから「ARボット」を選びます
2)Vitaの「PS4リンク」もしくはPlaystation Appの「PS4接続」を選んでPS4に繋ぎます。この時「セカンドスクリーン」モードを選んで下さい
3)セカンドスクリーン(Vita or アプリ)側にお絵かきツールが表示されます。鉛筆型のアイコンを選んで5色以上の色を使ったおもちゃを作りましょう
 ・色は画面のパレット(色が表示されている四角)をタップすると切り替えられます
 ・おもちゃの形は何でも構いませんが、ボール型が無難です
4)5色以上使ったおもちゃを描いたら「OK」ボタンをタップします。おもちゃが完成するので画面(Vita/アプリ側)を上方向にスワイプします
5)PS4側の画面(TV/PCモニター)にセカンドスクリーン(Vita/アプリ)で作ったおもちゃが飛び込んで来ます
 ・トロフィー「モダンアート(5つ以上の色を使って、おもちゃを作った)」解除
 ・PS4コントローラーのタッチパッドを上スワイプしてARボットを出現させると、おもちゃで遊び始めます
6)PS4コントローラーのタッチパッドを長押しし、今画面に表示されているおもちゃを吸い込みます
 ・タッチパッドを長押し(タップした状態をキープ)すると掃除機のように吸い込み始めます
 ・画面に表示されている全てのおもちゃを吸い込むとトロフィー獲得です
 ・トロフィー「お片付けタイム!(全てのおもちゃを掃除機で吸った)」解除
7)先ほどおもちゃを作った手順を繰り返し、PS4に10個のおもちゃを送ります
 ・今回は5色使う必要はありません
 ・おもちゃ作成画面にはボールのテンプレートが用意されています。自分でおもちゃを描かずにテンプレートのボールを送っても構いません
 ・10個目のおもちゃを送った時点でトロフィー解除です
 ・トロフィー「毎日がクリスマス!(おもちゃを10個作った)」解除



【DLC2:エイリアンバディ】
・こちらのDLCではVita/Playstation Appは不要です
1)ゲーム選択メニューから「エイリアンバディ」を選びます
2)エイリアンが箱から完全に出てくるまでコントローラーを振り続けます
3)最初はチュートリアルに従ってエイリアンを操作し続けます
4)しばらくするとタッチパッドを左右にスワイプしたり、ピンチアウトしたりするよう促されます。ピンチアウトするとエイリアンの顔が引き伸ばされます
 ・トロフィー「笑顔を見せて!(エイリアンの顔を引き延ばした)」解除
 ・チュートリアル時以外で引き伸ばしても構いません
5)このゲームでは◯ボタンで邪魔なオブジェクトを吹き飛ばし、金色に光るオブジェクト(おもちゃ)を×ボタン長押しでUFOに吸い込んで遊びます。金色に光るおもちゃを吸い込むか一定時間経過でステージが移っていきます。しばらくプレイし、合計4種類の金色に光るおもちゃを吸い込むとトロフィー獲得です
 ・トロフィー「タイムトラベラー(特別なおもちゃを4種類あつめた)」解除
 ・金色に光るおもちゃには、「車、恐竜、牛、人のぬいぐるみみたいな形」があります
6)時々画面に出現するミラーボールを吸い込むと、ダンスフロア画面に遷移します。ダンスフロアでは画面の上の方(背景)に星が表示されています。コントローラーを左右に振ってエイリアンを合計7個の星に当てるとトロフィー解除です
 ・トロフィー「銀河系ディスコスター (エイリアンと一緒に踊り、7つの星を触った)」解除
 ・普通に振っていればOKですが、当たる速度があまり遅すぎるとカウントされません
 ・ミラーボールがなかなか出現しない場合は、一度「エイリアンバディ」を終了してやり直した方が早いです(チュートリアルで必ず出現するため)
 ・ミラーボールはステージが変わった後少し立ってから出現します。ステージが切り替わる度に即金色のおもちゃを吸い込んでステージ遷移させてしまうといつまで立ってもミラーボールが出てこないので注意して下さい


【DLC3:ニンジャボット】
・こちらのDLCではVita/Playstation Appは不要です
ゲームメニューに「ニンジャボット」が追加されない場合は、PS4を再起動して下さい

1)1プレイ4~5分です。まずは1回プレイして左右移動(コントローラー傾け)、ジャンプ(コントローラーを上に跳ね上げる)、手裏剣投げ(タッチパッドを上にスワイプ)の動作を覚えましょう
2)ゲーム中に出現するコインを350枚以上集めるとトロフィー「大判小判がざっくざく!」が解除されます
 ・コインは以下の3種類の方法で集めることができます
  - コース中に配置されているコインに触れる
  - 敵ニンジャを倒す(大型のニンジャは沢山のコインが出ます。またラストに出現する超大型ニンジャは手裏剣を当てるごとにコインを出します)
  - 時々出現する黒い四角型の箱を破壊する
 ・350枚は簡単に集まります。箱や大型のニンジャの破壊、ラストに出現する大型ニンジャに手裏剣を当てることを意識してさえいれば初見からでも達成可能です

3)コースに出現する障害物や敵ニンジャに1回も当たらずにゴールするとトロフィー「疾風のごとく 」が解除されます
 ・当たったように思えても自機が破壊されなければ大丈夫です
 ・当たらないことにだけ意識してコースを進めれば簡単に達成できます

4)コース上に出現する全ての敵を倒すとトロフィー「手裏剣の達人」が解除されます
 ・ソロプレイの参考動画はこちら
  - 動き方などかなり参考になります。ソロで挑戦される方はぜひご覧下さい

 ・ソロプレイと2人プレイで大幅に難易度が変わります。2人だと圧倒的に簡単なので可能なら誰かにお願いしましょう
 ・2人プレイはオフラインプレイのみです
 ・2プレイヤーには左から2番目位のコースをキープし、障害物などに当たっても構わないのでとにかく手裏剣だけ投げて貰うようお願いして下さい。これだけでかなり助かります
 ・2プレイヤーにはスキルは不要です。普段全くゲームをしないお母さんやお祖母ちゃんで構いません

 ・ソロでプレイする場合は両手の親指をタッチパッドに当てるようにしてコントローラーを持ち、両方の親指を使って手裏剣を投げましょう。もしくは左手のみでコントローラーを持ち右手は手裏剣のみにフォーカスするのも有効です
 ・指が痛い方はタッチペンを使うのも良い手です。ただし、ペンの先端が柔らかいタイプ(画面に当たると少し引っ込むタイプ)のものは向いていません。DS/3DSのタッチペンは使えません。使うならスマホ用のものにしましょう
 ・あとは繰り返しプレイして敵の出現する場所を覚えるのが第一です。最後の方に左右に分かれてニンジャが出現する場所が難しいですが、他の場所は慣れると何とかなるレベルです


PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2100AB01)PlayStation 4 ジェット・ブラック 500GB (CUH-2100AB01)
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
PlayStation Camera(CUH-ZEY2J)PlayStation Camera(CUH-ZEY2J)
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント

ラチェット&クランク INTO THE NEXUS 超ミニ・プレイ日記 後編:チャレンジモード / トロフィー回収

皆さんこんばんは! 風邪で寝ていたので更新時間が遅くなりました(^^;
今日の記事ではチャレンジモードの進め方、及びその中で獲得するトロフィーについて書きます

ゲーム基本情報 / 効率的な進め方
1周目での注意点

【チャレンジモードの進め方】
・チャレンジモードでの基本的な流れについては、こちらの記事をご参照下さい
チャレンジモードに入ったら、難易度を「かんたーん」に変更しましょう(1周目を難易度「キビシー」で終えていることが前提です)

<武器の購入タイミング>
・チャレンジモードに入ると、オメガ武器へのアップグレードが解放されます
オメガ武器を購入するには、ゴールデンボルトとボルト(お金)が必要です
オメガ武器にアップグレードすることで、武器をLv6まで育成できるようになります
・1周目をプレイしている過程でゴールデンボルトを拾っているならすぐにでもオメガ武器を購入しても構いませんが、通常武器をLv1から2に上げるのが最も時間がかかるので、未入手の武器の購入を優先的に進めた方が良いと思います
 - メインで使う武器を1個オメガにしてLv6を目指しつつ、買ったばかりの武器2個を鍛えるくらいのイメージです

<惑星セラムまで>
惑星セラムをクリアするまではゴールデンボルトや設計図を意識して集める必要はありません
 - チャージブーツが必要なものなど、2周目開始直後には取れないボルトもあります。まずはセラムクリアまで普通に進めて下さい
チャレンジモードではトロフィー「最低な悪夢」(武器ガラメカ「ナイトメアボックス」を使って敵1種類につき1回ずつ驚かせる)を狙います。この記事の下の方に詳しく書いてありますので、詳細はそちらをご覧ください

・デストラクタパローザではまずはブロンズカップのみをクリアすればOKです。
ブロンズカップの3戦目、「害虫退治」をオムレンチのみでクリアすることでトロフィー「オムレンチで害虫退治」が解除されます
 - ジャンプからのレンチ攻撃(ジャンプして□)を多用すると簡単です
 - 参考動画はこちら

トロフィー「どんよく(100万ボルト集める)」、「貴重な鉱石(200ラリタニウム集める)」は、チャレンジモードの過程で意識しなくても解除されます

<惑星セラムでのサブイベント>
武器「RYNOナンバー7」を入手するには惑星セラムでのサブイベントをこなす必要があります
・サブイベントは以下の順序で発生します
 1:ツノ集め30個(マップを飛行できるようになります)
 2:パロット探し
 3:金庫の鍵探し(5個)
 4:ツノ集め60個(最後の1個の鍵を貰えます)
 5:金庫オープン

ツノ集め(30個・60個)
・ツノ集めを開始する前に、デストラクタパローザのゴールドカップに優勝しましょう。ゴールドカップは惑星セラムクリア時点でプレイ可能となります
ゴールドカップに優勝することで、マップに未回収のゴールデンボルト・設計図・ツノの位置が表示されるようになります

・ツノはフィールドに落ちているものを回収すると1個、大型のモンスターを倒すと3個入手できます
 - 大型のモンスターはウォーモンガーやフュージョンブラストを使うと楽に倒せます
・ツノはリスポーンしません。こちらの記事の「バグ」の項にも書きましたが、30個の収集イベントの際に28個か29個所持した状態でモンスターを倒して3個のツノを入手すると、余った1個 or 2個のツノが一時的に消失してしまうバグがあります。他の惑星に一度出てから戻ってくることで消失分は戻ってきますが、万が一戻ってこなかった場合を考えて、29個目と30個目はフィールドに落ちているツノを回収した方が良いでしょう
・マップの端の方の島にはまず30個ツノを集めてジェットパック(飛行装置)を使えるようになってからでなければ行けません

パロット探し
・ツノを30個集めると、パロットを探すように依頼されます
・パロットのところには以下のルートで行くことができます
 1)マップの以下の位置で西を見ると、大きなアーチのようになった岩があります。ジェットパックで飛行してアーチをくぐります
rcnex_parrot11_convert_20140105224724.jpgrcnex_parrot12_convert_20140105224733.jpg

 2)アーチをくぐってすぐに左側の壁を上昇すると、踊り場のようになっている場所があります。ここに着地して下さい
rcnex_parrot21_convert_20140105224743.jpgrcnex_parrot22_convert_20140105224753.jpg

 3)踊り場から洞窟の奥に進むと動物の骨の中にパロットが挟まれています。レンチで骨を破壊して救出してください
  - ここまで来ると、パロットが話し始めるので場所はすぐに分かります

金庫の鍵探し
金庫の鍵は全部で6つ。うち1個はツノを60個集めた際の報酬として入手するので、フィールドから取得するのは合計5個です
・デストラクタパローザのゴールドカップに優勝することで、鍵の位置がマップに表示されるようになります

・鍵はフィールドに落ちているものもありますが、指定時間内にボットを回収して装置に電源を入れることで獲得できるものもあります
・指定時間内での電源入れは、マップの鍵マークの場所に行ってシャフトを回すことで始まります。最初にコースが表示されるので、ジェットパックとチャージブーツを使って指定時間内にクリアしてください
・電源ボットの周囲に敵が出る箇所がいくつかあります。間に合わない場合は一旦チャレンジを中断し、先にボットがいる場所の敵を倒しておくと簡単になります(敵はリスポーンしません)
参考動画はこちら

金庫オープン
・6個の鍵を集めて、拠点(シップからすぐ下)のショップのすぐ近くにある金庫に近づくと、中からデカケツ親父が出てきます
rcnex_vault_convert_20140105224803.jpg

金庫をオープンすると、トロフィー「金庫を開けよう」が解除されます
設計図を全て集めた後にデカケツ親父の所に行くと、無料で「RYNOナンバー7」を入手できます


【ゴールデンボルト/設計図回収】
・デストラクタパローザのゴールドカップに優勝し、マップに未回収アイテムの位置が表示されるようになったら、ゴールデンボルトと設計図の回収を始めます

惑星サイロックスの下水には、ストーリーと同じように3箇所のシャフトを回すことで後からでも入ることができます
惑星イグリアクのシティーセンターにあるゴールデンボルト(ホバーで移動中に見えるボルト)を回収するにはハイジャンプで高台に登る必要があります。ハイジャンプを発動するには、R2ボタンを長押ししたままダブルジャンプ(×ボタン2回押し)を行ってください

・収集物の位置と入手方法は以下のとおりです
 - 惑星イェレック
 - 惑星クラッグ:ゴールドカップ優勝までプレイすれば、全ての設計図とゴールデンボルトを入手できます
 - 惑星サイロックス
 - 惑星セラム
 - 惑星イグリアク

全てのゴールデンボルトを収集すると、トロフィー「ゴールドラッシュ」が解除されます


【トロフィー:最低な悪夢】
・武器「ナイトメアボックス」を使って敵1種類につき1回ずつ驚かせると獲得できるトロフィーです
・ナイトメアボックスを敵に向かって撃ち出すだけではダメで、敵が驚いてすくみ上がるモーションが起こらなくてはいけません
 - 小型の敵は一瞬で爆発するのですくまなくてもOKです
 - 小型の敵を産み出している親(袋のようなもの)やネザーが出てくる箱、惑星イグリアクの博物館でのボス(星をジャンプして進む箇所)などのすくむモーションがない敵もわずかですが存在します
・対象となる敵の参考動画はこちら

・驚かせる対象は通常の雑魚敵だけでなく、ネフティンなどの中ボスやラスボス、デストラクタパローザに出現する改造されたボスも含まれます
 - ストーリー上の中ボスがデストラクタパローザにも出現しますが、これらの敵は改造されているためストーリーとは別扱いです
 - 戦闘中に右側にHPバーが表示されるボス敵はリスポーンしません。特に注意して下さい
 - 惑星サイロックスのガンシップ(飛行機)や惑星イグリアクの博物館のボス(星をジャンプしながら機銃で倒す敵)などの機械系の敵も対象です
 
・雑魚の大半はデストラクタパローザを使って回収可能ですが、デストラクタパローザで回収できない雑魚もいます
 - 惑星サイロックス・イグリアク:一般市民(黄色の襲ってこないロボットです。対象外かもしれませんが一応念のため)
 - 惑星イェレック・イグリアク:ネザー(異次元解放後に出てくる紫っぽい人型の敵)
 - 惑星セラム:突進して爆発する敵
 - 惑星イグリアク:飛行タイプの大型のネザー(ストーリー上で4体倒す飛行タイプネザーよりはやや小さいです)

以下の雑魚敵はデストラクタパローザでは回収できない上にリスポーンしないので注意して下さい
 - 惑星セラム:ガーガソン(倒すとツノを3つ入手できる大型の敵)

・ゲームの初期画面(タイトル画像からスタートボタンを押した状態)から「プロフィール → トロフィー」を選ぶと進捗状況をパーセンテージで確認できます。ただし、驚かせた敵が何なのかは表示されません。1種類の敵を怖がらせるごとに7~8%ずつ達成度が上がっていきます


【トロフィー:ガラチックレンジャー】
・全ての武器をLv6までアップグレードすると獲得できるトロフィーです
・アップグレード対象は初期装備の武器2種、店売りの武器9種(一覧はこちら、RYNOナンバー7の合計12種類です

武器の育成にはデストラクタパローザのプラチナカップをプレイし、最後のチャレンジを繰り返すと良いでしょう
 - プラチナカップでは「ブッタタキング」がやや難しいです。頭を叩くと制限時間が伸びるのですが、レンチで叩くのではなく銃でヘッドショットすると簡単です
ウインターマシーンがLv5まで育ったら、先にボルト稼ぎを行ってください。ボルト稼ぎの詳細についてはこちらの記事のステップ10をご参照ください

デストラクタパローザで武器育成を行った場合、バトル中に最後の武器がLv6に上がってもトロフィーが解除されないことがありますどこでも良いので別の星に向かい、最後にLv6に上がった武器を使って雑魚を1匹倒して下さい。その時点でトロフィーが解除されます
 - これはバグです。心配な方は最後の武器がLv6に近づいた時点で他の星に移動し、フィールドの雑魚を倒してレベルを上げると良いでしょう


ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック - PS3ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック - PS3
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント

ラチェット&クランク INTO THE NEXUS 超ミニ・プレイ日記 中編:1周目での注意点

皆さんこんばんは! 「ラチェット&クランク INTO THE NEXUS」プレイ日記の続きです。
前編/後編の2回に全ての内容を収めようと思っていたのですが、今日書く予定の内容を更に中編・後編の2つに分割し、合計3回でまとめることにしました。
本当は今日全て書ききってしまいたかったのですが、風邪がぶり返してしまってかなり体調が悪いので何卒ご容赦ください(^^;

今日は1周目をプレイする際に気をつけるべきポイントについて書きます

ゲーム基本情報 / 効率的な進め方

【1周目での注意点】
<武器>
1周目では全ての武器を購入できるだけのボルトは貯まらないため、以下のもののみを購入します
 1:タイムストッパー(10,000ボルト)/ 惑星イェレック
 2:ナイトメアボックス(15,000ボルト) / 惑星イェレック
 3:ウインターマシーン(30,000ボルト)/ 惑星クラッグ
 4:ウォーモンガー(70,000ボルト) / 惑星セラム

「ナイトメアボックス」と「ウォーモンガー」は必須です。絶対に購入して下さい

・ナイトメアボックスは、敵を攻撃したり一時的に動きを止めさせたりする機能が付加された囮(デコイ)ガラメカです。ナイトメアボックスで囮を射出すると、敵はこの囮のみを攻撃するようになります。これを使うと一気にゲームの難易度が下がるため、難易度「キビシー」を攻略する上で非常に有用です。優先的にレベルを上げたり、ラリタニウムを使ったアップグレードを施したりして早めに強化することをお勧めします
ナイトメアボックスを使って全種類の敵(ボス敵を含みます)を1匹ずつ怖がらせることで獲得できるトロフィーがあります。基本的にはこの作業は2周目で行うのですが、ボス敵だけでも1周目から怖がらせておくとより安心です

・ウォーモンガーはラスボス戦でメインに使う武器です。早めにLv3まで育成し、ラリタニウムを使ったアップグレードも行って下さい

・武器を使うと武器別の経験値が入り、一定量の経験値が貯まると武器レベルが上がります
1周目ではレベル3までしか上がりません
・Lv1から2に上げるまでの間が最も時間がかかります(与ダメージが低いため)。新しい武器を購入したら積極的に使い、1レベルだけでも早いタイミングで上げておくと良いでしょう

・武器のカスタマイズアップグレード用に使うラリタニウムは、節約などは特に考えずにガンガン使って構いません。マップに落ちているものを拾うだけでなく、武器を使って敵を倒すことでもどんどん増えます。獲得上限数は設定されておらず、最終的には余ります。
 → フュージョンブラスト、ナイトメアボックス、ウォーモンガーを優先してアップグレードすると良いでしょう

以下の武器は2周目まで買わなくて構いません
 5:ミスター・ズーコン(20,000ボルト) / 惑星クラッグ
 6:プラズマストライカー(45,000ボルト) / 惑星サイロックス
 7:ネザーブレード(16,000ボルト) / 惑星サイロックス
 8:シンギュラリティボム(75,000ボルト) / 惑星セラム
 9:ネザービースト(85,000ボルト) / 惑星イグリアク

・1~9 の全ての武器を購入した時点で、トロフィー「いざというときに備えて」が解除されます


<アーマー>
・ゲーム内で購入できるアーマーは全部で3種類です
 1:悪党アーマー(10,000ボルト) / 惑星サイロックス
 2:テラクノイドアーマー(70,000ボルト) / 惑星イグリアク
 3:ネザーアーマー(150万ボルト) / 2周目

1周目プレイ中に「悪党アーマー」と「テラクノイドアーマー」の両方を購入して下さい
・2周目は難易度「かんたーん」でプレイするため、ネザーアーマーは最後のボルト稼ぎが終わるまで購入する必要はありません。
 → ボルト稼ぎの場所はこちらの記事のステップ10「ボルト稼ぎ」をご参照下さい
・全てのアーマーを購入した時点で、トロフィー「アーマーちゃん」が解除されます


<ストーリー上の注意点>
・惑星クラッグのデストラクタパローザは、1周目ではブロンズカップのみをプレイすればOKです
・スキルポイント収集は不要です
・ゴールデンボルトや設計図は見つけたもののみを取れば良く、1周目の時点で積極的に回収する必要はありません。本格的な回収は2周目の後半で行いますが、デストラクタパローザのゴールドカップに優勝することで未回収の収集物がマップに表示されるようになるため、何を回収したかをメモしておく必要はありません
惑星セラムのサブイベント(ツノ集めの30個・60個、パロット探し、金庫の鍵探し)は1周目では行う必要はありません


<クランクの異次元パズル>
・ストーリーの随所でクランクを操作する異次元パズルが発生します
・難易度「キビシー」では障害物の数が多く、かつ障害物に接触した際に受けるダメージも大きいです
・できるだけ右スティックによる磁場変更を使って進みます。方向転換や障害物を避ける際にはブレーキをこまめに入れると良いでしょう

・参考動画は以下のとおりです。難易度「キビシー」では動画よりも障害物の数が増えていますが、基本的な進め方は全く同じです
 1:惑星イェレック 1回目
 2:惑星イェレック 2回目
 3:惑星イェレック 3回目
 4:惑星サイロックス
 5:ラスボス戦(前半)
 6:ラスボス戦(後半)


<ラスボス戦>
・ラスボス戦は「ラチェットによる戦闘 → クランクの異次元パズル → ラチェットによる戦闘」という3段階の流れで進みます

・弾薬は戦闘場所に配置されている弾薬箱から回収できる他、異次元パズルが終わった後でも満タンになります
ナイトメアボックスでボスの注意を囮に向けたらひたすらウォーモンガーで攻撃します。弾切れになったらフュージョンブラストをボスの顔より若干上に照準を合わせて投げまくります。フュージョンブラストを使いながら、弾薬箱が復活するのを待ちましょう
・使う武器の種類は上記3つに限定してください。複数の武器を使うと、弾薬箱からウォーモンガーやフュージョンブラストの弾が出る確率が下がります
・戦闘開始前にこれらの武器はLv3まで上げておき、ラリタニウムを使ってできる限り強化しておいて下さい

ボスの攻撃は主にビームと腕を床に叩きつけることによる衝撃波です。いずれも腕を振り上げるなどの予備動作があるので、その場で上にジャンプして避けると良いでしょう
・戦闘が一定段階まで進むと足場が回転します。回っている最中にジャンプするとそのまま落下して死んでしまうことがあるので(恐らくバグです)、回転し終えるまでジャンプは控えて下さい

・ラスボス戦とはいえ、特別な戦い方をする必要のある戦闘パートはありません。強武器でHPゼロになるまでひたすら弾を撃つだけのシンプルな流れです。ボスが腕を振り上げたり突き出したりしててきたら、その場でジャンプして避けることだけ覚えておけばOKです

次回の記事では2周目での注意点、及び残りのトロフィーの回収方法、収集物の位置などについて書きますね


ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック - PS3ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック - PS3
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント

NEXT≫
スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム