ラチェット&クランク3 プレイ日記(36):記事インデックス

皆さんこんばんは^^ ラチェット&クランク3の連載も無事終了しました!最後にいつもどおり記事インデックスを掲載しておきます。

ラチェット&クランク THE GAMEラチェット&クランク THE GAME
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパックラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント



【ラチェット&クランク ニュース】
ラチェットシリーズの最新作「ラチェット&クランク INTO THE NEXUS」が12月12日にリリースされます!PSNストアでダウンロード版が発売になる他、「INTO THE NEXUS」・「Future外伝」・「銀河戦隊Qフォース」の3作がセットになった「ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック」(ディスク版)も発売されます!
また、北米ストアでは既に「ラチェット&クランク4」のHDリマスター版も発売されています。日本ではまだアナウンスされていませんが、既にトロフィーは日本語化されているようですので、そのうちダウンロード専売で発売されるんじゃないでしょうか?
ラチェットファンの皆さんはぜひチェックしてみてくださいね^^
 ・ラチェット&クランク公式サイト
 ・Ratchet:Deadlocked(北米ストア)
 ・銀河戦隊Qフォースプレイ日記(当サイト)


【記事インデックス】
開始前の注意点/データ引き継ぎ

ボルトスキルポイントその他
トロフィー
備考
ベルディン----
フロラーナ2おもいコンダラーミニ・ラチェット-
フェニックス号(1回目)1---
マルカディア(1回目)1ハネカエシング25-レンジャー隊ミッションあり
Vコミック1巻入手
フェニックス号(2回目)----
Vコミック1巻1コミックしんきろく1-Vコミックの新記録は5巻まで揃ってから狙うと良い
ぜんめつバトルショー(1回目)1ほうそうじこ
ノーダメ・チャレンジャー
-Vコミック2巻入手
フェニックス号(3回目)-サルアタッカー--
Vコミック2巻1コミックしんきろく2--
アクエイトス(1回目)その12水中宝探し--
アクエイトス(1回目)その2---地下のクリスタル稼ぎは後回し
フェニックス号(4回目)--おアツイのは苦手-
ティラノーシス(1回目)その11ビッグセイフさくせん--
ティラノーシス(1回目)その2---レンジャー隊ミッションあり
フェニックス号(5回目)1やぶれ!ヘルガのきろく--
アクエイトス(2回目)1--ボルト回収(要ハッカー)
ティラノーシス(2回目)1--ボルト回収(要ハイパーショット)
ダックス(1回目)2---
ぜんめつバトルショー(2回目) その11--Vコミック3巻入手
ぜんめつバトルショー(2回目) その2-8連続チャンプ
レンチでチン
--
フェニックス号(6回目)----
Vコミック3巻1コミックしんきろく3--
オバーニ・ムーン2アステロイド登頂--
ブラックウォーター-レンチタイム-レンジャー隊ミッションあり
マルカディア(2回目)2--ボルト回収(要グラビティブーツ)
アクエイトス(3回目)1--ボルト回収(要グラビティブーツ)
ホロウッド その1(クランクパート)-ゴールデンラッキー--
ホロウッド その2(ラチェットパート)3-マル秘エージェント・クランク-
オバーニ・ドラコ----
ゼルドリン空港2---
フェニックス号(7回目)---Vコミック4巻入手
Vコミック4巻1コミックしんきろく4--
メトロポリス その12ニュー・飛行させん--
メトロポリス その21--レンジャー隊ミッションあり
アクエイトス(4回目)1チカクリクリン--
フェニックス号(8回目)----
ついらくげんば1うえをねらえ!
スイコミング40
--
アリディア2リフレクティング10
空中浮遊
リフレクティング20
ガラクチック・レンジャー魂
レンジャー隊ミッションあり
ダックス(2回目)-アヒルのムシ料理-スキルポイント回収(要メルモクワッガー)
フェニックス号(9回目)-パーフェクトなアーケード-Vコミック5巻入手
Vコミック5巻1コミックしんきろく5--
クォークアジトQQQ1ブレーク・ザ・ダン--
フェニックス号(10回目)----
ぜんめつバトルショー(3回目)--クォークタスティックな勝利-
コーロス2コワシング・アット・オール--
しれいセンター1プッシュプッシュプッシュチタニウムマニア-
ラストバトル--バイバイ、ネファリウス!
バイオブリタレータイジ
-
2周目(残トロフィー回収)-アーマーガエルスキルポイントマイスター
ボルトde超ウハウハ!
ナンバーワンのナンバー9
オメガマン
タフガイ
-

ラチェット&クランク3 プレイ日記(35):2周目(残トロフィー回収)

皆さんこんばんは^^ 今日は2周目で回収するトロフィーについて書きます。とはいえ、残っているのはボルト稼ぎと武器育成関連位ですのでサクッと済ませたいと思いますw
それでは早速内容に入りますね

【2周目】
<2週目の特徴>
・前作同様、2周目はチャレンジモードです。敵の攻撃に当たらずに進むことで、ボルトの獲得倍率が最大20倍まで上がります
・敵が強くなります
ラチェットの体力の最大値が200まで(1周目は100まで)上がります
武器ガラメカをメガ以上にアップグレードできるようになります
 - 先に武器レベルをV5(武器一覧を見た時にバーがオレンジで表示され、それ以上育成できない状態)まで上げておく必要があります
 - アップグレードにはボルトが必要です
・2周目以降専用の武器ガラメカ「ナンバー9」を買えるようになります
・各種ミニゲームのクリア報酬額が上がります

<2週目の進め方>
効率良くトロフィーを取得するには、以下の手順で進めることをお勧めします

1)稼ぎポイントまで
まずはコーロスまで普通に進めます

 ・2周目はプラズマコイルのみでゴリ押し可能です。まだV5(それ以上武器経験値が入らず、経験値バーがオレンジになった状態)に達していない武器がある場合はそれの育成を優先しますが、そうでない場合はプラズマコイルを使ってどんどん進みましょう
 ・この時点ではまだメガ武器へのアップグレードやアーマーの購入は行いません
 ・シールドチャージャーのレベルは上がりにくいため、常にシールドを発動した状態をキープするようにして下さい。常に着ていれば無理に育成することなく効率的に経験値を稼げます
 
 ・道中では地面をレンチで殴りながら進み(ジャンプして地面をレンチで叩きます)、周囲にあるオブジェクトを壊してボルトを稼ぎましょう

2)インフェルノックス・アーマーとスキルポイントコンプ
合計100万ボルト貯まった時点で一度フェニックス号へ行き、アーマーショップで「インフェルノックス・アーマー」を購入します

 ・スキルポイント「アーマーガエル」獲得です
 ・ここまでブログの記事どおりに進めていれば、これが最後のスキルポイントになります。全てのスキルポイントを獲得すると、トロフィー「スキルポイントマイスター」が解除されます
 ・下記の理由により、このスキルポイントを獲得できた時点でセーブデータを元に戻します。そのため、このスキルポイントは一番最後に獲得するようにして下さい
 
 ※ 全てのトロフィーを獲得するには、「財布の中に1000万ボルトが入っている状態」になるまでボルトを稼がなくてはいけません。前作までと違って累計獲得額ではないので注意して下さい
 ※ インフェルノックス・アーマーで100万ボルトを消費してしまうのはもったいないです。このアーマーがなくても2周目は全く問題なく進められますので、必ず以下の手順でセーブデータを元に戻すようにしてください
 
 1:念の為にセーブデータのバックアップを取っておきます
 2:フェニックス号に行き、アーマーショップでインフェルノックス・アーマーを購入します
 3:アーマーを購入したらフェニックス号から出ずに(オートセーブを発生させずに)、トロフィー「スキルポイントマイスター」が解除されるのを待ちます
 4:トロフィーがポップしたら、セーブせずにゲームを終了します。面倒ならPSボタンを押してクロスメディアバーから終了してしまっても良いでしょう
 5:ゲームを再開し、アーマーを買わずにボルト稼ぎに戻ります
  ・もしオートセーブが発生してしまった場合は、バックアップしておいたセーブデータを使ってデータを元に戻して下さい

3)コーロスでのボルト稼ぎ
コーロスに到着したら前半パート(スタート地点~建物に入る直前まで)を繰り返してボルトを稼ぎます

 ・敵の出現場所を覚えたら、倍率20倍を維持するようにして下さい。スキルポイント「コワシング・アット・オール」を取った時の要領で、地面を殴りまくってマップに配置されているオブジェクト(ライトやガラス、椅子、テーブルなど)を壊して進めば、1回あたり50万ボルト位(倍率20の場合)稼げます
 ・敵の攻撃を受けると倍率が下がってしまうので、できるだけ敵の出現パターンを覚えましょう
 ・ここでもプラズマコイルのみを使えばOKです
 ・「財布の中に1000万ボルトが入っている状態」になったらトロフィー「ボルトde超ウハウハ!」獲得です
 
4)「メガ」武器&ナンバー9 購入
1000万ボルトのトロフィーを取ったら、ガラメカを全て「メガ」にアップグレードします

 ・「メガ」武器にするには、アップグレードをショップで購入する必要があります
 ・トロフィー「オメガマン」を獲得するには、通常の武器ガラメカだけでなく2周目専用武器の「ナンバー9」を購入し、これもV5まで育成する必要があります。ナンバー9には「メガ」状態はありません
 
 ・ナンバー9を購入するには300万ボルト必要です。他の武器の「メガ」アップグレードだけで850万ボルト以上かかりますので、アップグレードとナンバー9の両方を買うには1000万ボルトでは不足します。武器の育成をやっている間に不足分の金額は問題なく貯まるので、1000万ボルト貯まったらボルト稼ぎは終了して構いません
 ・1000万ボルトで最初にアップグレードする武器は何でもOKです。ただ、シールド系(ホロングラブ、シールドチャージャー)は武器に比べて経験値が溜まりづらいので、最初に購入しておくことをお勧めします
 ・ナンバー9を購入した時点で、トロフィー「ナンバーワンのナンバー9」が解除されます
 
5)武器育成
全ての武器ガラメカのレベルをオメガまで育成します

 ・ナンバー9のメガ以上はないため、これに限ってはV5まで育てればOKです
 ・全ての武器ガラメカ(アクエイトスのひみつショップXで売っているメガコープ製のガラメカやシールド系も含みます)をオメガまで育成する必要があります
 ・「メガ」へのアップグレードを購入し、それ以上経験値が入らなくなる状態まで育てればOKです
 ・全ての武器をオメガまで(ナンバー9はV5まで)育成すると、トロフィー「オメガマン」が解除されます
  - 2018/3/23:シールドチャージャーがオメガに達していないのにトロフィーが解除されたとのコメントを頂きました(HALさんありがとうございます)。シールドチャージャーはトロフィー対象外の可能性もあります(ですが、念のため育成しておくことをお勧めします)
 
 ・武器育成にオススメの稼ぎ場はコーロス後半の施設(建物内部)です。指令センターでも良いですが、コーロスの方が敵の数やコースの長さのバランスが取れているためより効率的でした。ただ、コーロスばかりを回していても飽きるので、何度かコーロスをリプレイしたら時々指令センターに移動してみるというやり方が良いのではないかと思います

 ・コーロスでは小型・中型・大型全てのタイプの敵がバランスよく出現します。前半部分は小型ロボが沢山出るのでここでサックキャノンなどの小型特化武器やガスプッシャー/プラズマロープなどのあまり威力が高くない武器を使い、巨大ロボや後半に出現する兵士ロボで強い武器を鍛えると良いでしょう
 ・鍛えたい武器に応じて前半のみ or 後半のみをチェックポイントリトライで回すのも効率的です
 
 ・シールドチャージャー(テスラバリヤー):常に着ているようにすれば意識していなくてもそのうち上がります
 ・ホロンシールド:コーロスの建物に入ってすぐ(コンティニューポイントの直後)のガラメカショップから数歩進むと奥に兵士ロボが出現するのでここで稼ぎます。兵士ロボが出たらショップの真横に立って◯ボタンを連打してシールドを出しまくり、弾がなくなったら△ボタンを押してショップで補給すれば移動せずに稼げます。兵士ロボは強いのでかなり効率的に経験値を稼げます
 
 ・ラチェットの体力はボルト稼ぎと武器育成の過程で問題なく200まで上がります。体力の最大値が200になった時点でトロフィー「タフガイ」が解除されます

恐らく「オメガマン」トロフィーが最後に残るトロフィーになると思います。コーロスで育成していれば前半の惑星に比べてはるかに短時間で経験値を稼げるため、思ったよりも時間はかかりません。頑張ってみて下さいね^^


ラチェット&クランク THE GAMEラチェット&クランク THE GAME
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパックラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント

ラチェット&クランク3 プレイ日記(34):ラストバトル

皆さんこんばんは^^ 今日はラスボス戦について書きます。ラスボス戦と言ってもマップは広く、結構な距離を移動しながら戦う形になります。難易度はそこまで高くありません。ラチェット2よりは難しいですが、1よりは簡単です。

【ドクターネファリウス戦】
1)船からフリーフォール降下します。いつもどおり弧を描く(or 円を描く)ように動いて追尾ミサイルを避けましょう
2)地上に到着するとカットシーン
3)ドクターネファリウスとの戦闘が始まります
 戦闘1回目(~体力2/3)
 ・開幕直後の準備
  - シールドチャージャーはこの時点では使わずに温存しておくことをお勧めします
  - アクマングラブで手下を出すと良いでしょう。ホーダインをネファリウスの周囲に沢山出すのもお勧めです

 ・ドクターネファリウスの攻撃は以下のとおり。分身 → 黒ビーム → 衝撃波を一定時間ごとにループする形で攻撃してきます。
  - 分身の突進:分身をラチェットに向かって飛ばしてきます
  - 黒いビーム:両方の手のひらから扇型に黒いビームを出します
  - 衝撃波:青黒い弾を投げてきます。床に当たると中心部から円が広がるような形で衝撃波が出ます

 ・スライド移動を常にキープしながら戦います。
 ・攻撃の避け方は以下のとおり
  - 分身:同じ方向に移動し続けてください。ドクターを中心にした大きな円を描くようにスライド移動を続けましょう
  - 黒ビーム:ドクターから距離を取っていれば当たりません
  - 衝撃波:衝撃波は連続して発生します(連続で弾を投げてくるので)。ジャンプを続けましょう
  
 1:開幕したらアクマン+ホーダインを出します(シールドチャージャーは温存)
 2:最初は分身が来ます。スライド移動で一定方向に移動しつつ、ランペイジャー、スナイパーライフル直打ち(エイムなし)、プラズマコイルなどで攻撃します
 3:黒いビームを出し始めたらドクターから距離を取りましょう。離れていれば当たらないので攻撃に専念して下さい
 4:衝撃波のボールを投げ始めたら、回避に集中します。ジャンプ → 攻撃 → ジャンプ というように、1発撃ったらすぐジャンプしましょう
 5:ドクターネファリウスの体力が2/3になるまで2~4を繰り返します

4)ドクターネファリウスの体力が2/3になると短いカットシーン。ドクターが逃げます
 移動
 ・逃げている状態のドクターはバリアを纏っているため攻撃は全て弾かれます
 
 1:周囲にある弾薬箱で弾薬を補給しましょう。この先弾薬が不足しがちになるため、PDmAを使って弾薬をフル充填しておいて下さい
 2:外へ出たら最初は正面、次は左斜め前方にある体力回復ボールの所までチャージブーツ(R1の2度押し)でダッシュして体力を回復します
  ・雑魚は全無視します
  ・チャージブーツでダッシュしないと雑魚の攻撃を受けてかなり被弾してしまうので気をつけて下さい
 3:体力を回復させたらシールドチャージャーでバリアを張ります
 4:橋まで来たら、ここから敵を全滅させながら進みます
  ・バウンダーがとても有用です。バウンダーを投げまくると雑魚ロボは簡単に倒せます
  ・巨大ロボが残ってしまったらスナイパーライフルやプラズマコイルで処理しましょう
  ・橋の奥まで進むとレンジャー隊と合流します
  ・橋の上にも弾薬箱や体力回復ボールがあるので必ず拾って下さい
 
5)橋を抜けると再びドクターネファリウスとの戦いが始まります
 戦闘2回目(撃破まで)

 ・準備
  - 後半戦では連続分身攻撃がかなり強力です。必ずシールドチャージャーをキープするようにして下さい
  - アクマン+ホーダインはここでも使いましょう。アクマンのみでも構いません

 ・ドクターネファリウスの攻撃は以下のとおり。1回目の攻撃を発展させたもの+ミサイルと言った感じです
  - 分身の突進:1回目と比べると分身の数が複数に増えているため避けづらいです
  - 黒いビーム:1回目と同じです
  - 衝撃波:1回目よりも間隔が短く、かつ連続回数が増えています
  - ミサイル:ぜんめつバトルショーのゲイリーが落とすミサイルと同じです
  - 上空からのビーム:上空に浮遊して力を溜め、ビームを発射します
  
 ・スライド移動を常にキープしながら戦います。
 ・攻撃の避け方は以下のとおり
  - 分身:ドクターを中心にした大きな円を描くようにスライド移動を続けます。但し避けづらいのでシールドチャージャーを張って回避して下さい
  - 黒ビーム:ドクターから距離を取っていれば当たりません
  - 衝撃波:間隔が短くなっているため連続でジャンプしましょう
  - ミサイル:同じ方向に動き続けると当たりません
  - 上空からのビーム:これも同じ方向に動き続けて避けましょう

 1:橋から先へ到達するとまずはミサイル攻撃が出ます
  ・いつものようにフィールドを大きく使って大きく円を描くようにスライド移動を続ければ当たりません
  ・常にシールドチャージャー+アクマンをキープするようにして下さい
  ・こちらからの攻撃はスナイパーライフル直打ち(エイムなし)、ランペイジャー、バウンダー、プラズマコイルなどの強武器を使います
 2:ミサイルが終わると分身、黒ビーム、衝撃波が出ます。いずれも1回目よりも強力です
  ・黒ビームは1回目と同じですが、分身と衝撃波はかなり強化されています
  ・衝撃波は間隔が短くなっているため、その間の攻撃は行わず回避に専念しましょう
 3:しばらくするとドクターが上空に浮上してビーム攻撃 → ミサイル攻撃と続きます
  ・一定方向に動き続ければ攻撃は避けられます
  ・ドクターが上空にいる間はディスクブレーダーで攻撃すると当てやすいです

6)ドクターの体力がゼロになったらカットシーン
 ・トロフィー「バイバイ、ネファリウス!」が解除されます
7)バイオブリタレーター戦が始まります

【バイオブリタレーター戦】
・こちらがラスボスですが、どちらかというとイベント戦闘みたいな感じです

1)ホバーシップに近づいて△ボタンを押し、シップに乗り込みます
2)円を描くように大きく一定方向に動きながらR1を押しっぱなしにすれば余裕で倒せます
 ・小回りにすると被弾してしまうので、必ず大きく動いて下さい
 ・機銃はオーバーヒートしないため、R1は押しっぱなしでOKです
3)敵のHPがゼロになったらカットシーン。ゲームクリアです
 ・トロフィー「バイオブリタレータイジ」が解除されます
4)スタッフロール後、再びカットシーン
5)2周目を始めるかどうかの選択が表示されます
 ・チャレンジモードを選択して下さい
 ・セーブデータは必ず既存データを上書きして下さい。新規セーブデータを作るとボルトの引き継ぎバグが発生することがあるようです

次回は2周目でのボルト稼ぎ、スキルポイント回収について書きますね

ラチェット&クランク THE GAMEラチェット&クランク THE GAME
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパックラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント

ラチェット&クランク3 プレイ日記(33):しれいセンター

皆さんこんばんは^^ 今日はしれいセンターについて書きます。最後の惑星ですので敵も強力ですが、ここまで辿りつけたなら十分クリアできると思います。最初は何度か死んでしまうこともあるかと思いますが、頑張って進めてみて下さいね

【しれいセンター】
チタニウムボルト:1
スキルポイント:1


<チタニウムボルト回収まで>
1)指令センターに到着すると、アクエイトスのひみつショップXにシールドチャージャーが入荷します。かなり有用な防御ガラメカですので、即買いに行くことをお勧めします
 ・他のメガコープ製ガラメカと同じく、シールドチャージャーを入手済の前作セーブデータがある場合は無料です
2)ひみつショップXから戻ってきたら、スキルポイント獲得のためにガスプッシャーを使いながら進みます
 ・参考動画はこちら
 ・スキルポイントを獲得するには合計30体の敵をガスに感染させる必要があります
 ・ガスプッシャーのみを使って倒す必要はなく、感染した時点で数にカウントされます。ガスプッシャーはあまり強くないので、感染を確認したらすぐに強い武器に切り替えて倒した方が良いでしょう
 ・途中に小型の敵が出るポイントがあります。強い敵が固まっている場所で無理に使わなくても大丈夫です
 ・累計30体が感染した時点で、スキルポイント&トロフィー「プッシュプッシュプッシュ」獲得です
 
3)ハイパーショットで対岸へ渡るとロボ仕様の恐竜×2がいます。着地すると奥の建物の扉が開き、部屋の中にこの敵がもう1匹出現します
 ・ハイパーショットで渡る前にスナイパーライフルで撃って倒しておくと楽です。硬いのでホロンシールドを出してから狙撃しましょう
 ・スキルポイント用にガスプッシャーで感染させる場合は、着地したらすかさず左右いずれかに寄り、部屋の中の敵から狙われない位置へ移動してから攻撃を始めましょう。感染したらすぐにバウンダーやランペイジャー、プラズマコイルなどの強い武器に切り替えて構いません
 ・シールドチャージャーを発動し、常時シールドを纏った状態で進むと安心です
4)部屋の中のロボ恐竜、及び部屋を出てすぐの場所にいる敵を攻撃したら、対岸の高台にいる敵×2をスナイパーライフルで狙撃します
 ・部屋の出口の壁を遮蔽物として利用すると良いでしょう
5)高台の敵を倒したらジャンプで対岸に渡り、グラビティブーツで突き当りの壁を登ります
 ・壁の途中まで進むと奥から敵が出てくるので注意して下さい
6)頂上についたらティログラマーでモンスターに変身し、床のスイッチを踏んで奥へ進みます
7)まずはすぐ目の前(バリアの先)にいるモンスターと話します
 ・前にも出てきた音ゲーのようなボタン押しミニゲームが発生します
 ・会話は4回です。◯△□×だけでなく、矢印キーも使います。長押しする箇所もあります
 ・長押しはボタンを囲んでいる黄色い部分ではなく、ボタンの絵そのものが枠内に入っている間のみ押すようにして下さい
 ・成功するまで何度もやり直し可能です。焦らずじっくりやりましょう。
8)会話に成功したらエレベータで高台へ上がります。先へ進まずに後ろを振り返り、バリアの奥(バリアと崖の間の細い通路)に飛び降りるとチタニウムボルト
 ・参考動画はこちら
rc3_com_tb11_convert_20130929220116.jpg
最初のティログラマーが終わるとエレベータで高台へ登ります

rc3_com_tb12_convert_20130929220130.jpg
後ろを振り返ってバリアの奥に飛び降ります

 ・ここまで全てのチタニウムボルトを回収していると、トロフィー「チタニウムマニア」が解除されます
 
9)スイッチを踏んでバリアを解除し、再びエレベータで高台に上がります

<ハッカーまで>
1)ラチェットの姿に戻り、通路を奥へと進みます。ハシゴを登ったら、そのすぐ先の階段を上がる前にティログラマーで変身しましょう
 ・ラチェットの姿のままで階段を上がると防御装置が作動してしまいます
2)バリアの奥にいるモンスターと再びティログラマーで会話します
 ・会話は先ほどと同じく4回です
3)ティログラマーに成功するとモンスターがバリアを解除してくれます。バリアの先へと進んだらラチェットの姿に戻りましょう
4)通路の先のリフトに乗って階下へ降ります
5)ここからは通常の戦闘です。まずは小型ロボが沢山出現します。スキルポイント獲得用にガスプッシャーを使いまくると良いでしょう
6)小型ロボのいた場所から奥へ向かうと対岸に恐竜ロボ×3体が出現します。うち2体は高台にいます。目の前の遮蔽物に隠れてスナイパーライフルで狙撃するか、ディスクブレーダーを使うと良いでしょう
7)敵を倒したらハイパーショット(ダイナモ)で足場を出して対岸へ移動します。少し距離があるので、ジャンプからホバリングする形で飛んで下さい
8)対岸に着くと奥の扉が開いて敵×2体が出現します。ガスプッシャーで感染させてバウンダーなどで処理します
9)先へ進むと緩やかな坂で再び小型ロボが出ます。ガスプッシャーの数を稼ぎましょう
10)坂の上には敵の集団が出現します
 ・まずは高台の上の恐竜ロボ×2体をスナイパーライフルで処理しましょう。残りの敵と小型ロボはガスプッシャーの稼ぎに使えばOKです
11)突き当りの扉の右側にハッカー装置。クリアすると扉が開きます
 ・4ステージ構成です。各ステージごとに10個の緑ブロックを集める必要があります

<シップに乗り込むまで>
1)扉の奥に3体の敵。1体は2Fにいるので注意して下さい
 ・ホロンシールドを出してディスクブレーダーなどで倒すと良いでしょう
2)部屋の中でリフレクターを使ってレーザーを装置に当てます
 1:まずは部屋に入って右側にあるシャフトをレンチで回します
 2:部屋の中央にある台の上に装置があります。ここにリフレクターでレーザーを当てます
 3:グラビティブーツで部屋の左側の壁から高台に登り、扉の右側の装置にレーザーを当てます
 4:地面に飛び降りて部屋の入口を見ると、すぐ横にグラビティブーツで歩ける壁があります。ここから扉の左側の装置にレーザーを当てて下さい
3)開いた扉から先にも大勢の敵がいます
 ・扉から先へ進まずに手前から攻撃しましょう。中央にホロンシールドを出し、扉の手前から高台の敵をスナイパーライフルで狙撃します
 ・高台の敵を倒したら、地上の敵をバウンダーやプラズマコイル、ディスクブレーダーなどで倒しましょう
 ・扉の中へ入らなければ高台の敵は攻撃してきません。必ず手前から倒すようにして下さい
4)初期配置の敵を倒すと更に奥の扉が開き、敵の増援が4体程出現します
 ・ここで死んでしまうと頭からやり直しになるので体力には気をつけて下さい
 ・スナイパーライフル、プラズマコイル、バウンダーなど強い武器で倒しましょう
5)奥の部屋に入るとようやくコンティニューポイント
6)閉まった扉(ガレージドアのような扉です)に近づくとカットシーン

引き続きラストバトルに入ります。
ラストバトルについては次回の記事で詳しく説明します^^

ラチェット&クランク THE GAMEラチェット&クランク THE GAME
PlayStation 4

ソニー・インタラクティブエンタテインメント
ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパックラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
PlayStation 3

ソニー・コンピュータエンタテインメント

NEXT≫
スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム