ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース ミニ・プレイ日記(9):各種トロフィー回収 その2

皆さんこんばんは^^
今日は昨日に引き続き、各種トロフィーの取り方についての記事を書きますね^^
攻略パートの最後の記事ですので頑張って進めます。

各種トロフィー回収その1
 - バラエティ、それは人生のスパイス
 - 最終戦争の準備
 - ちゃぶ台返し
 - 武力による平和
 - 銀河系ダンスパーティー
ホバーブーツ野郎
防御ナシ
敵を殴って弾を節約
かき氷
ノー・タンク・ユー
メッチャメチャのギッタギタ
限界を超えろ


【戦闘系トロフィー その2】
<ある邸宅の一夜>
・グルーブトロンを使い、8体以上のウサギを一度に躍らせると獲得できるトロフィーです

ウサギを出現させるには、敵を「モーフ・マイン」(地雷)に触れさせる必要があります
躍らせるためのグルーブトロンは武器の「グルーブトロン」、地雷の「グルーブマイン」のどちらを使っても構いません

・モーフマインはステージ4「バルカイの隠れ里(スノーストーム)」を一度クリアすることで購入可能になります
・トロフィーはステージ1「ゴルゴン精製施設」で狙えます
参考動画はこちら

1)自基地すぐ横の高台に登り、2,000ボルト程度を貯めておきます
2)敵が自基地に攻めてきたら(初回の侵攻時)、右側通路から自基地を出ます
3)右側通路を出て少し北に進んだ所にある武器ポッドの周りにグランゴイド(頭の上にボールを持った小型の敵)の集団がいます。基地に向かって攻めて来ているグランゴイドが、この武器ポッドの周りにいるグランゴイドのすぐ近くまでやってきたら(両者の距離が近くなったら)、ワザと武器ポッド近くのグランゴイドに近づいて下さい
 ・これにより、武器ポッド周辺のグランゴイドが自キャラの方へ寄ってきます
 ・動画を1:20位から見ると動き方がよく分かります
 ・グランゴイド達を攻撃しないように気をつけて下さい
 ・自キャラで位置調整を行い、両方のグランゴイド達がなるべく固まって動くように誘導して下さい
4)自基地の右側通路に戻り、外側から2番目の地雷置き場に「グルーブマイン(500ボルト)」をセットします
5)先頭のグランゴイド達がグルーブマインに触れて踊り始めます
6)残りのグランゴイドがやってきて、周囲にいるグランゴイドの数が8体以上になったら、一番外側の地雷置き場に「モーフマイン(500ボルト)」をセットします
7)グランゴイド達がウサギに変身します
8)一番外側の地雷置き場に「グルーブマイン(500ボルト)」をセットします
 ・動画では二番目の地雷置き場にセットしていますが、そうではなく一番外側を使うようにして下さい
9)先ほどグランゴイドの気を引いた武器ポッドの方へ行き、どれでも良いので敵の目の前に立って敵の気を引きます
 ・弱すぎる敵だとウサギに倒されてしまうので気をつけて下さい
 ・グランガリアン・ブローラー(頭が紫色をした人型タイプの敵)がそこそこ耐久力があってお勧めです
10)そのまま敵を自基地まで誘導します
11)誘導した敵をグルーブマインに触れさせます
12)敵と一緒にウサギが踊り出します。同時に踊った数が8体以上でトロフィー獲得です

<Qフォース・マスター>
・使用しているキャラのレベルが「マスター」に到達すると解除されるトロフィーです
・レベルアップさせるには、メダルを入手してフェニックスII号の後部甲板(飛行機のすぐ後ろ)で△ボタンを押して下さい
・マスターに到達するには全13個のメダルを集める必要があります

・ステージ1~4:各3個ずつ
 1:ステージをクリア
 2:ステージをゴール(ステージプレイ中にスタートボタンを押した時に右上にオレンジ色で表示される時間)以下でクリアする
 3:ジェネレータを1個も破壊されずにステージをクリアする
・ステージ5:ステージクリアメダルのみ

・同時に複数の条件を達成した場合は一度に複数のメダルを獲得できます
・各ステージのメダル獲得プレイについては過去記事をご参照ください
 - ステージ1 ゴルゴン精製施設
 - ステージ2 バルカイの隠れ里
 - ステージ3 グラメルネット・プラズマ回収施設
 - ステージ4 バルカイの隠れ里(スノーストーム)
 - ステージ5はクリアするだけでOKです


【行動系トロフィー】
<鉄のオトコ>
・26.2マイル走る。そしてホバーブーツで112マイル走り、2.4マイルをグライドすると獲得できるトロフィーです
・おそらくこのトロフィーが一番最後まで残ります。特にホバーブーツでの走りは112マイルと距離が段違いに長いため、普段から意識してR2を押して走るようにしておかないとかなり長い時間を作業に費やすことになります

現在の正確な走行距離を確認する方法はありません。唯一の目安になるのがスキルポイントです。スキルポイント一覧表示画面の最初のページに走行距離関連スキルポイントが並んでいます
 - ビートウォーキング V3:ホバーブーツで100マイル走ると解除(残り12マイル)
 - マラソンランナー: 13.1マイル走ると解除(残り13.1マイル)
 - ハングタイム V3:1マイルグラインドすると解除(残り1.4マイル)
 
・恐らく他の全てのトロフィーを取り終えた時点でもスキルポイント「ビートウォーキング(ホバーブーツ100マイル)」は達成できていないと思います。まずはこのスキルポイントが解除されるまで走り回りましょう。コントローラーにテープを貼るなり、ゴム留めするなりして放置することも可能だと思います
・3種全てのスキルポイントを獲得し終わったら、ゴルゴン精製施設のマップ外周を走り回って残りの距離を稼ぎましょう。残距離が分からないのが難点ですが、通常の走りは敵との戦闘中に案外距離を稼げているので、「3周ホバーブーツ・1周走り」位の割合でグルグル回っていれば良いと思います
・グラインドはマップを数周するごとに武器ポッドの置いてある高台から3~4回グラインドで飛べば十分です。必要距離も短いので思ったよりも短時間で達成できます


【オンライントロフィー】
<Qフォース出撃!>
・分割画面かオンラインを使い、協力プレイで遊ぶと獲得できるトロフィーです
・実際にステージを始める前のフェニックスII号のシーンでいきなり解除されます

<ヒーローアカデミー>
・ランクマッチでプレイするだけの簡単なトロフィーです。勝ち負けは問いません
・ランクマッチはかなり過疎っています。フレンドさんと時間帯を合わせて同時にインするのが最も確実です

<カスタマーサポート>
・カスタムマッチで遊ぶと解除されるトロフィーです。勝ち負けは問いません
・フレンドさんとのプライベート対戦で取得可能です

<恐れなど存在しない>
・対戦プレイで5回遊ぶと解除されるトロフィーです

・フレンドのみ参加可のセッションを立てて偵察モードの時間を30秒に設定し、攻撃モードが始まったら相手の基地のジェネレータを破壊しまくっていればすぐに終わります
・回数はホスト/ゲストのいずれでもカウントされます
回数カウントバグが発生することがあるため、5回遊んでいるのにトロフィーが解除されないことがあります。その場合は一旦ソフトを再起動してからもう一度プレイしなおしてみて下さい。私とフレンドさんがプレイした時はやりなおし開始から3戦目でトロフィーが解除されました

ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク1・2・3
銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック

ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース ミニ・プレイ日記(8):各種トロフィー回収 その1

皆さんこんばんは^^週末は各地で集中豪雨などありましたが、大丈夫でしょうか?私の家の近所でも昨日の夜にものすごい雨が降りだして、外はかなりヒドい状態になってしまったようです。
今日はこれまでの記事でまだ紹介していない、各種トロフィーの取り方について書きますね

【武器系トロフィー】
<バラエティ、それは人生のスパイス>
・全ての武器を少なくとも1回は使うと獲得できるトロフィーです
・自分が既に獲得している武器はフェニックスII号の通路横に飾られます。レベルもここで確認可能です
・自基地にある武器ポッドや強い武器が出るポッド(高所にある菱形に四角い星マークが付いたポッド)以外のポッドでは、どの武器が出現するかはランダムです
・フェニックスII号で未入手の武器を確認し、意識して取りながら進めると良いでしょう
未入手の武器がある場合は、ステージ5「ザーゴの破滅の間」を繰り返すのがお勧めです。マップが狭くポッド数が多いのですぐに揃います

・必要となる武器は以下のとおり(全11種類)
 1:コンバスター
 2:バズブレード
 3:ドッペルゲンガー
 4:パイロ・ブラスター
 5:クライオショット
 6:ミスター・ズーコン
 7:ソニック・イラプター
 8:サンダースマック
 9:グルーブトロン
 10:プラズマボム・ランチャー
 11:ウォーモンガー


<最終戦争の準備>
・全ての武器ガラメカをレベル3までパワーアップさせると獲得できるトロフィーです
・各武器の最大レベルは5です。トロフィー獲得だけなら最大レベルまで上げる必要はありません
 → バズブレードとグルーブトロンはLv5まで上げることをお勧めします
・武器の現在レベルはフェニックスII号に飾られている武器を選択することで確認可能です

・ステージ1~5をプレイする際に順番にLv3になるまで同じ武器を使い続け、Lv3になったら次の武器を使うという作業を繰り返して下さい
・敵の数が多く、取りやすい場所に多数ポッドが配置されているステージ4などを繰り返すのが早いでしょう


<ちゃぶ台返し>
・全ての種類のタレットを設置すると獲得できるトロフィーです
・タレットの種類は全部で4種類です
 1:パイロ・タレット(1,250ボルト)
 2:フュージョン・タレット(2,000ボルト)
 3:ウォーモンガー・タレット(3,000ボルト)
 4:クライオ・タレット(3,500ボルト)

・1周目プレイ時には設置可能なタレットの種類が限られています。ステージ4「バルカイの隠れ里(スノーストーム)」マップを最初にプレイした時点で全種類のタレットを購入可能になります
 → 一度購入可能になったタレットは他のステージでも購入できます
 
・トロフィーを獲得するには同じステージに全種類のタレットを設置する必要があります。必要ボルト数は9,750です
・ステージ1「ゴルゴン精製施設」で問題なく達成可能です。ステージが始まったらマップに配置されている箱(特に□,×で壊せる金色の箱には沢山のボルトが入っています)を開けてボルトを集め、左右いずれかの通路の外側から順にタレットを配置していくと良いでしょう
 → 外側から順に並べて配置した方が敵を素早く倒せます(=敵にタレットを破壊されづらいです)
 → 強い武器が出る武器ポッド近くにはボルト箱が沢山あるので開けるのを忘れずに
 → 敵を倒すことでもボルトを獲得できます


【戦闘系トロフィー その1】
<武力による平和>
・グランガリアン・タンク10機(累計)を倒すと獲得できるトロフィーです

・グランガリアン・タンクはステージ3に4機、ステージ4に3機出現します
・初回プレイとメダル獲得用プレイで各ステージを最低2回はプレイすることになると思います。その過程で意識していなくても獲得可能です
Coop時に同行メンバーが倒した数はカウント対象外です。ソロでプレイすることをお勧めします

<銀河系ダンスパーティー>
・グルーブトロンを使って、全種類の敵を1回ずつ踊らせると獲得できるトロフィーです
・グルーブトロンは敵の攻撃を足止めするのにかなり使える武器ですので、普段から積極的に使っておくことをお勧めします
・地雷のグルーブトロン・マインで踊らせた敵もカウント対象に入ります

・敵の種類は以下のとおりで、全部で14種類です。英語サイトを元にしてあるので日本語版で表示される敵名と若干違いがあるかもしれません


敵名初出ステージ特徴
グランゴイドステージ1頭の上にボールを持った小型の敵
カニ(Anthropods)ステージ1小型のカニみたいな形の敵。ステージ1の自基地からすぐ北の高台や左側通路の先に出現
グランガリアン・ブローラーステージ1頭の部分が紫色の人型の敵。銃は持っておらず殴り攻撃をしてきます
タレットステージ1通信施設や惑星防衛センターに出現するタレット
ミサイル・ミニオンステージ1飛行機型の巨大敵
グランガリアン・デモリショニストステージ2人型のランチャー兵
グランガリアン・ソルジャーステージ2人型のミニガン兵
グランガリアン・ボマーステージ2通信施設や惑星防衛センターに出現する空中に浮かんで銃を撃ってくる人型の敵
レッキングドローンステージ3爆弾を抱えて基地に向かってくる人型の敵
グランガリアン・タンクステージ3戦車の形をした巨大敵
エリート兵ステージ4人型の敵の強化タイプ。ステージ4の最後の戦闘で人型の敵を踊らせていればじきにヒットします
グランゴスステージ4ゴリラのような形をした巨大敵。ステージ4の左側通路を出た先にいます
ラスボスステージ5ラスボスにもグルーブトロンは有効です。使うと戦闘がかなり楽になります
ウサギN/Aモーフ・マイン(地雷)を設置し、敵が触れるとウサギに変わります


次回は残りのトロフィーについて解説しますね

ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク1・2・3
銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック

ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース ミニ・プレイ日記(7):ステージ5 ザーゴの破滅の間 / 限界を超えろ

皆さんこんばんは^^今日は久々に2連続で記事を書けました。この調子で忙しさが落ち着いてくれると良いのですが・・・
それでは早速内容に入りますね。

ステージ5「ザーゴの破滅の間」では「ステージクリア」のメダル1個のみが設定されており、目標タイムやジェネレータに関するメダルはありません。そのため初回訪問時からメダルコンプ可能です。
ここまでのステージ1~4ではメダルコンプ用プレイのウォークスルーを書きましたが、上記の理由からステージ5についてはデベロッパーチャレンジ用のウォークスルーのみを記載することにします(この記事の一番下に載せています)。

【トロフィー:限界を超えろ】
・3つ以上のステージでデベロッパーチャレンジの記録を破ると獲得できるトロフィーです

<デベロッパーチャレンジとは>
・デベロッパーチャレンジとは、ステージを「インソムニアック・タイム」以内でクリアするというチャレンジです
rc_dev_cl_convert_20130726221544.jpg
下の赤枠で囲んでいる時間がインソムニアックタイムです

・「インソムニアック・タイム」は、各ステージをプレイ中にスタートボタンを押すことで確認できます
「インソムニアック・タイム」撃破に挑戦するには、事前に各ステージを目標タイム(スタートボタンを押した時に右上にオレンジの時で表示される時間)以内にクリアしておく必要があります

<デベロッパーチャレンジの基本>
・トロフィー獲得には以下の3つのステージで狙うのが最も簡単です
 1:ステージ1「ゴルゴン精製施設」
 2:ステージ2「バルカイの隠れ里」
 3:ステージ5「ザーゴの破滅の間」

・敵の数や硬さはソロでもCoopでも同じです。そのため、Coopでプレイした方が圧倒的に簡単です(というかソロだとかなり厳しいです)
必ずバズブレードのレベルを5まで上げてから挑戦して下さい
・プレイ中にはバズブレード以外の武器は不要です(自基地の武器ポッドでバズブレードを取ったら残りの武器ポッドは開けません)

<ステージ1:ゴルゴン精製施設>
・インソムニアックタイム:7:43

1)自基地の武器ポッドからバズブレードを入手します
2)右上の通信施設へ2人で向かい、通信設備を起動します
3)中央奥の惑星防衛センターへ2人で向かいます
4)敵が自基地へ侵攻してきた旨のアナウンスが流れたら、1人だけ方向キーの下を長押しして自基地へ戻り、基地を防衛します
 ・もう1人は惑星防衛センターでの戦闘を続けます
 ・防御ガラメカを買わなくても1人のみで自基地を防御できます
5)惑星防衛センターの起動が完了したら、自基地に戻ってデータをアップロード。起動完了までの防衛戦を戦います
 ・それぞれ右通路と左通路に分かれて戦いましょう
6)防衛完了でクリアです

<ステージ2:バルカイの隠れ里>
・インソムニアックタイム:12:54

1)自基地の武器ポッドからバズブレードを入手します
2)1人は左側、もう1人は右側の通信施設に向かい、それぞれ設備を起動します
 ・左側の方が若干戦闘が厳しいです。アクションが得意な方の人が左側の施設を担当すると良いでしょう
3)中央奥の惑星防衛センターへ2人で向かいます
4)敵が自基地へ侵攻してきた旨のアナウンスが流れたら、1人だけ方向キーの下を長押しして自基地へ戻り、基地を防衛します
 ・もう1人は惑星防衛センターでの戦闘を続けます
 ・防御ガラメカを買わなくても1人のみで自基地を防御できます。もし、お金が余っているようであれば右側通路にウォーモンガータレットを設置しておくと良いでしょう
 ・基地の防衛が終わったら、すぐに惑星防衛センターへ向かって下さい
4)惑星防衛センターの起動が完了したら、自基地に戻ってデータをアップロード。起動完了までの防衛戦を戦います
 ・それぞれ右通路と左通路に分かれて戦いましょう。ここでも左側の方が若干戦闘が厳しいと思います
6)防衛完了でクリアです

<ステージ5:ザーゴの破滅の間>
・インソムニアックタイム:8:26

1)ミッション開始点から前進し、すぐのところの武器ポッドからバズブレードを入手します
2)「敵を倒す → バリアを解除」を繰り返してひたすら前進します
 ・敵の倒し漏れがあるとバリア解除装置が出現しないので注意して下さい
 ・右側に爆破装置が出現する場所では、この装置に近づくとタレットが出現します。タレットを破壊し、△ボタンを押して爆破装置を止めて下さい(止めないと先へ進めません)
3)長い廊下を進むとムービーが始まります。ムービーが流れている時間もタイムにカウントされますので、必ず「スタートボタン→◯ボタン」でスキップして下さい
 ・Coopでプレイしている場合は2人ともスキップ処理を行う必要があります
4)ザーゴとの戦闘が始まったら、背中の青い丸を狙って攻撃します。1人が背後に回りこむと良いでしょう
5)バリアが剥がれたら(ザーゴが金色から普通の色に変わったら)、どこでも良いので弾を当てまくります
 ・背中のタンクを狙うとより良いようですが、無理に狙わなくても構いません
6)一定時間経過でザーゴが爆破装置を起動しますが、爆発前に戦闘は終わりますので装置は無視して構いません
7)ザーゴのHPが残り1/4~1/5位になったらステージの配置が変わります。ザーゴの武器の照準が自分のいる島に表示されたら隣の島に飛び移るようにしながら攻撃を続けます
 ・時計回り/反時計回りのどちらに移動するかを事前に決めておくと良いでしょう
8)ザーゴのHPがゼロになったら、再び「スタートボタン→◯ボタン」でムービーをスキップします
9)ムービー完了でクリアです
 ・初回ステージクリア時にトロフィー「地下室へ退却」が解除されます

次回の記事では残りのトロフィーの獲得方法を記載しますね

ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク1・2・3
銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック

ラチェット&クランク 銀河戦隊Qフォース ミニ・プレイ日記(6):ステージ4 バルカイの隠れ里(スノーストーム)

皆さんこんばんは。ここの所仕事が忙しく、日記をアップできない日が本当に多くなってしまっています(>_<)
頻度は少し落ちてしまいますが、出来る限り更新していきますのでよろしくお願いします。
今日はステージ4「バルカイの隠れ里(スノーストーム)」のメダル獲得、及び中盤で獲得できるトロフィーについて書きますね^^

【ステージ4:バルカイの隠れ里(スノーストーム)】
・ステージ2に天候操作ビーコン(10箇所)や気象条件(一定時間ごとに吹雪が発生。吹雪をマトモに受けるとしばらくの間凍ります)、大型の敵などの新要素を追加したステージです。基本的なマップ構成はステージ2のままですので、敵の施設や武器ポッドの位置に変更はありません
初回訪問時は武器が全く育っていないため、目標タイム以下でのクリアやジェネレーターを全て残した状態でのクリアは困難です。まずは普通に進めてみて下さい
メダル獲得はバズブレードのLvが最高レベル(5)まで到達してから狙いましょう

<メダル獲得>
バルカイの隠れ里(スノーストーム)でのメダル(ステージクリア・目標タイムクリア・ジェネレータを全て残した状態でクリア)獲得のコツについて簡単にまとめます

目標タイム:36:00(天候操作ビーコン10個)
参考動画はこちら
・事前にバズブレードのLvを5に上げておきましょう

・スイングショットが出現する武器ポッドがあります。このステージはスイングショット必須ですので必ず入手するようにして下さい。入手するタイミングは下のウォークスルーの中に書いてあります

・ステージ1~3とは異なり、自基地での最後の防衛戦の後で惑星防衛センターでの戦闘が発生します。自基地に設置するウォーモンガータレットは6~8個程度にとどめておいて、ある程度のお金(6,000ボルト程度)を惑星防衛センターでの戦闘に備えて貯めておきましょう
・惑星防衛センターの戦闘でも自基地防衛と同じようにウォーモンガータレットを並べるとかなり役立ちます
rc_mp4_convert_20130725230108.jpg

1)自基地の武器ポッドからバズブレードを入手します
2)上記画像で「1」の印をつけてある天候ビーコンを破壊します。破壊し終わったらすぐ目の前の高台のバリアを破壊して高台の武器ポッドからスイングショットを入手して下さい
 ・高台のバリア装置は通信施設や惑星防衛センターでいつも破壊している装置と同じ形をしています。すぐに分かります
 
3)そのまま「2」・「3」の天候ビーコンも破壊します
 ・動画のように足場を通って行くと時間を短縮できます
4)ビーコンを3つ破壊したあたりで敵が自基地に攻め込んできます
 ・初回の侵攻はそれ程激しくありません
 
5)敵の侵攻を防いでチェックポイントが発生したら、「3」の天候操作ビーコンの左右にある2箇所の武器ポッドを開け、「グルーブトロン」を入手します
 ・この2つの武器ポッドで出現するアイテムは完全にランダムです。「グルーブトロン」が出なかった場合は「メインメニューに戻る」を選んで、チェックポイントからやり直して下さい。敵の侵攻を防いだ直後に武器ポッドを開けるようにすれば手戻りが少なく効率的です
 ・まずは「3」のビーコンの右側にあるポッドから開けるのがお勧めです。周囲に小型の敵しか出ないので戦闘の手間が少ないです
 ・武器ポッドの位置がよく分からない方は、動画の4:10あたりから見ると良いでしょう
 
 ・「3」の位置の左側の武器ポッド手前にゴリラのような形をした巨大な敵がいます。グルーブトロンを既に右側のポッドから入手していれば動きを止めることで楽勝で倒せますが、グルーブトロン未入手の場合は左右に大きく円を描くように動いて突進を回避しながら倒します。突進にさえ気をつけていれば大丈夫ですが、バズブレードが育っていないと少し時間が掛かります。すぐ近くに弾薬箱があるので、戦いながら補給できる場所を確認しておくと良いでしょう
 
6)「4」の天候ビーコンを破壊します
 ・ステージ2で通信施設があった場所です。敵が強化されていますが、大きく円を描くように動きながら戦えば大丈夫でしょう
 ・最初のバリア装置の位置は階段下右側の奥まった位置です。少し分かりづらいので気をつけて下さい
 ・一番上のフロアではバズーカ兵やミニガン兵が大量に出現します。グルーブトロンで動きを止めることでかなり難易度が下がります
 ・ビーコンを破壊したらワープ装置で自基地に戻りましょう
 
7)自基地を右側通路から出て「5」の天候ビーコンを破壊します
 ・この辺りで敵の2回目の基地侵攻が発生する場合があります。基地侵攻が発生した場合はどの場所にいても必ず基地防衛に戻って下さい。方向キーの下を長押しすることでどこからでもワープ帰還が可能です
 
 ・動画では道中の武器ポッドも漏れ無く開けていますが、武器育成が終わっているなら開ける必要はありません。多くの武器を使うと弾薬箱から出る弾の種類がバラけるので逆に戦いづらくなります。基本的にバズブレードとグルーブトロンのみを使うようにし、バズブレード弾切れの緊急時に備えてもう1種類予備の武器を持っていれば万全です
 ・「5」のビーコンはステージ2で右側の通信施設があった場所と同じです。途中のトンネルに再びゴリラ型の大型の敵が出現します。グルーブトロンで動きを止めて倒しましょう
 ・ビーコン周辺の敵はステージ2とほぼ同じです。遮蔽物も多いので、大きく動きながら戦えばそれほど被弾することもなく倒せます
 ・ビーコンを破壊したらワープ装置で自基地に戻りましょう
 
8)「6」~「9」のビーコンを破壊します
 ・「6」のビーコンと「7」のビーコンの間はスイングショットで移動します
 ・「7」のビーコンを破壊したら、上層の通路を道なりに武器ポッドの方(飛行機型の敵がいる方)に向かって進みます

 ・飛行機型の敵を倒したら、武器ポッドの右側に「△」マークの付いた踏切板があります(上記画像の上側の矢印の位置を確認して下さい)。R2ボタンを押して、ホバーブーツダッシュの状態でこの板に向かって進むと大ジャンプが発生し、向かいの高台に着地することができます
 ・向かいの高台を火の吹き出すパネルを避けながら直進し、突き当りにあるレバーを回転させると奥にある武器ポッドとの間の扉が開きます。ここに天候ビーコン「8」があります
 ・「8」のビーコンを破壊したら、先ほど扉を開けるのに回したレバーのすぐ横から下に飛び降ります。すぐ左斜め前にビーコン「9」があります。
  - 位置がよく分からない場合はミニマップで確認して下さい
 ・「9」のビーコンを破壊したら、方向キーの下を長押しして自基地に戻りましょう
 
9)このあたりで敵が自基地に侵攻してきます。いつもどおりの方法で殲滅して下さい
 ・戦闘に入る前に基地の右側通路にウォーモンガータレットを4~5機程並べておきましょう。ウォーモンガータレット以外の防衛ガラメカは一切不要です
 ・ウォーモンガータレットが5機もあれば、大型タイプ以外の全ての敵はタレットのみで殲滅可能です。タレットを設置していない左側通路を死守して下さい。右側通路は左側に敵が全くいない時に限って見に行く程度で十分です

10)「10」のビーコンを破壊します
 1:上記画像の下側の赤矢印の位置に「△」マークの付いた踏切板があります
  - 基地の右側通路から出る → 「1」のビーコン脇を通る → 「6」のビーコンに向かうスロープの手前で左側を見る で見つかります
 2:踏切板からジャンプして着地した場所から右を見ると、小型の敵数体とその奥に△の形をしたジャンプ台が設置されているのが分かります
  - 上記画像の赤い△印の位置です
 3:△型のジャンプ台から高台へ登り、グラインドレールを進みます
  - 炎はラチェットをスティックで左右に操作して避けましょう。最後の雷はジャンプで回避します
 4:先ほどの高台と同じくレバーを回転させてドアを開き、奥にあるビーコンを破壊します

11)方向キーの下を長押しして自基地に戻り、システム起動までの間基地を防衛します
 ・この後に発生する惑星防衛センターでの戦闘でもタレットが必要になります。ウォーモンガータレットの設置は6~8機(3~4列)程度にとどめ、ある程度のお金を残しておくことをお勧めします

 ・戦闘の中盤と最後に左通路、後半では右通路に飛行機型の敵が出現します。後半の右側通路の飛行機は左側通路のバズーカ兵とほぼ同時出現します。出現してすぐ位に遠距離からバズブレードで少しダメージを与えておいて、まずは左通路のバズーカ兵を処理します。その後右側通路に戻って再び攻撃すれば十分間に合います。グルーブトロンで足止めするなりドッペルゲンガーで追加攻撃するなりすればより安全です
 
 ・戦闘の最終盤に右側通路にグランガリアン・タンクが出現します。しばらくすると左側通路に別の雑魚も出ます。
  1:まずはタンクが出現したら基地を出てタンクの前まで前進し、バズブレードである程度のダメージを与えます
  2:左側通路の敵がバーの半分位まで来たら、最後にグルーブトロンを出してタンクの動きを止めて、急いで自基地に戻ります
   - ジェネレーターを破壊されてしまった場合は、メインメニューに戻ることでもう一度この戦闘をやり直す事ができます
   - あまりタンクの前に長居し過ぎない事がポイントです
  3:左側通路の雑魚を殲滅します。戦闘の合間に余裕があれば、左側通路の一番内側(内側バリアを張れる位置)にグルーブトロンを出して、敵が侵入して来た際に動きを止められるようにしておけば万全です
  4:雑魚を倒したら再びタンクのもとに戻り、グルーブトロンで足止めして破壊して下さい
 ・右側のグランガリアン・タンクを破壊したら、今度は左側にグランガリアン・タンクが出ます。これを倒すと戦闘終了です

12)装置が移動するので惑星防衛センターまで護衛します
 ・この先敵の自基地侵攻は発生しません。動画ではウォーモンガータレットを増設していますが、増設は不要ですので注意して下さい
 ・装置は自基地の一番奥にあります。近づくと△マークが表示されるのですぐに分かります
 ・道中数箇所にバリアが出現し、その前で戦闘になります。この先惑星防衛センター前で大規模戦闘が発生するのですが、その際護衛している装置のHPは回復しません。ダメージが少ない状態でセンターまで移動することがポイントです。複数種類の武器を使ってしまうと補給できる弾薬がバラついてしまいますので、バズブレードとグルーブトロンのみを使って素早く倒しましょう
 ・惑星防衛センターでは一番下の階層の右側にグランガリアン・タンクが出現します。弾薬はセンター入口(通路からセンターに入ってすぐの場所)で補給できるので、弾薬切れになったらグルーブトロンで足止めしている間に補給して下さい
 
13)惑星防衛センター一番奥に到着したら、情報アップロードまでの間装置を護衛します
 ・敵が攻めてくる前に、装置周辺にウォーモンガータレットをできるだけたくさん設置しておきましょう
 ・この場所は弾薬箱が限られています。使用する武器はバズブレードとグルーブトロンのみに限った方が良いでしょう
 ・戦闘の途中でもお金が貯まるごとにタレットを増設して下さい
 ・装置が破壊されてしまうとチェックポイントからのリトライになります

14)防衛戦を凌ぎきるとクリアです

ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク1・2・3
銀河★最強ゴージャスパック
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク THE GAME
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック
ラチェット&クランク 銀河★最強トライスターパック

NEXT≫
スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム