ソウルサクリファイス オフ専プレイトロフィーメモ(12):プラチナ取得&レビュー

毎度の事ながら少し前の日付で恐縮ですが、無事ソウルサクリファイスのプラチナトロフィーを取得しました。
sc_pt_convert_20130421215643.jpg


【ゲーム紹介/レビュー概要】
PS Vitaの新規狩り系ゲームで、ストーリー主体というよりもミッションを選んでこなしていくタイプの構成になっています。アクションゲームですが、Lvや戦績によって使う魔法を強化できたり刻印という能力値アップの仕組みもありますのでRPG的な要素もあります。完全新規タイトルですが、狩りゲージャンルに属する他の既存作品をよく研究した上で作られていますので、1作目にしては十分こなれた内容になっていて遊びやすい作りをしています。全ミッションをクリアして、かつプラチナトロフィーを取り終わっても継続的にプレイを続けるまでの中毒性/持続性はないものの、途中で飽きることもなく最後まで楽しんでプレイすることができました。

公式サイトや発売前の広告などで「共闘」をアピールしていたことからも分かる通り、アドホック通信やオンライン通信でマルチプレイで戦う事を念頭に作ってあるゲームです。そのため、完全にオフラインで遊びたい人にとってはやや高めの難易度です。同行者のカリムドリーを使うことで終盤の特に難しいミッションをオフラインでクリアすることも可能ですが、この同行者の存在を知らなければ自キャラや供物のレベルを強化しても1人で戦うのは厳しいものがあります。

マルチプレイが可能なゲームはこの辺のバランス設定がとても難しく、オフでも楽勝でクリアできるようであればオンがつまらなくなりますし、逆に1人だとどうやってもクリア不可な難易度にしてしまうとオンが盛況な間でなければクリアすることすらできなくなってしまいます。私は「マルチで遊べば一定以上の育成が終わっていれば問題なくクリア可能。オフラインの場合は苦労するけれども時間をかけて強化すればクリアできないことはない」位の難易度がベストだと思っていますが、このレベルに調整するのは言葉で表現すると簡単ですが、実際に作るとなるとなかなか難しいのではないでしょうか?

幸いこのゲームのレベル調整はまずまず成功していると言って良いかと思います。中盤の要請録5章~6章位の間はレベル・供物ともに中途半端でそれなりに苦労しますが、難しいミッションは後回しにして簡単なものから進めていくことで徐々にレベルや供物も揃ってきて、最終的には高難易度のミッションも自力で楽しみながら(辛い状態ではなく)クリアすることができるようになります。もちろんアクションゲームが苦手な方がオフでプラチナを取得するのは簡単ではありませんが、それでも一部の特に強い供物やハメ技などを駆使するなどの抜け道を使えば、苦労するものの何とか対処することは可能です。

全体の中でも特に難しいミッション(モルガン×2)が他のミッションの出現条件になっているためこのミッションを2回クリアしなければいけない等の若干構成に不満を感じる箇所がありますが、それを差し引いても良くできている作品だと思います。

また、このゲームはSonyが運営しているコミュニティサイト(プレコミュ)でユーザからの意見を募集し、こまめに修正パッチをリリースしています。もちろん全ての意見が採用される訳ではありませんが、パッケージソフトでここまで頻繁に修正を出しているソフトは珍しいのではないでしょうか?もちろん一定以上の売上があってこその継続リリースであり、全てのタイトルにこの方式を求めるのは酷ですが、こういう姿勢がもっともっと広がって欲しいなと思いました。

先に書いたとおりクリア後も継続して遊び続けるほどの中毒性はありませんが、クリアまでの間は結構ハマってプレイできる良作です。Vitaでリリースされたゲームの中では特に面白い部類に入りますので、Vitaをお持ちの方は一度プレイされてみて損はないと思います。ぜひ遊んでみて下さいね^^


【良かった点】
オンでもオフでも全ミッションのクリアとトロフィーコンプができるというのが最も良い点です。もちろん「オンだと楽勝すぎてつまらない」とか「オフだと苦行すぎる」という難易度にはなっておらず、オンでもオフでも楽しんでプレイすることが可能です。(もちろんオフのみだとそれなりの苦労はあります)フレンドさんと4人でパーティを組んで戦うのが最も楽しいと思いますが、オフのみで進めても十分熱くプレイできました。

ボスのタイプが豊富でボス毎に戦い方を考えるのが楽しい点も良かったです。元々ボスモンスターの数は多いのですが、無料の追加DLCが頻繁にリリースされていて、どんどん新しい敵と戦えるようになっています。DLCと同時にリリースされるパッチを入れることで、それまでとはまた違った戦法でモンスターを倒すことができるようになっていたりもしますので、比較的長く遊べるソフトだと思います。もちろん他の狩りゲーのように500時間や1000時間やりこむ程の中毒性はないものの、50時間時間以上は普通に遊べます。

ゲームの雰囲気が微グロで暗めの世界観に統一されていたのも良かったです。Vitaの和製ゲームは萌えグラの物がとても多いので、そうでないゲームをプレイしたい方には特にお勧めです。微グロと言ってもそれ程大したことはなく、「ダークな感じ」程度ですのでグロが嫌いな方にも十分お勧めできるレベルです。


【悪かった点】
やはり新作ですので操作性に若干不満が残ります。投擲供物使用中に回避行動が取れないという点については先日リリースされたパッチで解消されましたが、他にもロックオンの仕組みに多少イラつくことがありました。中距離から戦っていると、ボスを画面の中央に表示させたままにしてあっても、魔法を選択する度に近くにいる雑魚敵(それも横や後ろなど)が優先されてしまってどこを向いているのか分からなくなってしまいます。パッチが出る度に操作性に関する修正もリリースされていますので、徐々にこの手の不満点は少なくなってくるとは思いますが、やはり最初から調整しておいて欲しかったです。

また、こちらからの攻撃は魔法のみ(武器魔法というものがあるので、時間は限られるものの近接攻撃を行うこと自体は可能です)であること、及び使える供物とそうでないものの差があることから攻撃がワンパターンになりがちなことも調整が必要だと思いました。供物の強化や合成などの要素もあるのですが、単純に既に持っている供物の威力と使用回数が上がるだけなので、これもワンパターン化を増長しているのではないかと思います。ただこれについてもパッチで調整されていますので、今後はもう少し違ったプレイができるようになるのかもしれません。


【トロフィーレビュー】
このタイトルを持っているフレンドさんが2人以上いれば(1人では多少苦労するミッションがあると思います)、かなり楽しみながら楽に全てのトロフィーを問題なく取得可能です。オフのみでプレイする場合は後半の難易度が高いミッション用の下準備(供物強化、同行者育成など)にそれなりの時間と作業が必要になります。時間をかければオフでも問題なくプラチナを取得できますが、アクションゲームが全く苦手な場合は苦労するミッションがいくつかあるでしょう。とはいえ抜け道も多数ありますので、要求されるスキルレベルはそれほど高くありません。とにかくアクションはダメという状態でなければ問題ありません。

一部のトロフィーが取得できないケースがあるという情報もありましたが、パッチで解消されたようですのでこれについても心配無用です。DLCを導入すれば生命力40が必要になる禁呪を取らなくても禁術5種取得のトロフィーを取得できるようになりましたので、魔力メインの育成を行えば特に手戻りもありません。時限制トロフィーもないのでまずは攻略を見ずに普通にプレイを楽しんで後からトロフィーを取得するという進め方も可能です。

コンプにかかる所要時間はオフ専プレイだと70時間前後は必要です。マルチプレイで進めれば大幅に時間短縮可能だと思います。

SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the BestSOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

ソウルサクリファイス オフ専プレイトロフィーメモ(11):ミッション攻略 終盤編 その3

皆さんこんばんは。今日は要請録の「IX 懺悔の時代」以降の続きです。

・牧場の丘を飛ぶ魔狼については昨日の記事に書いています。

・基本的な戦い方については以下の記事をご覧下さい
1:進め方
2:序盤のミッションの基本
3:中盤のミッションの基本

【難易度の高いミッション 終盤 その3】
・終盤の高難易度ミッションには必ず「カリムドリー」を同行させて下さい
 → カリムドリーについてはこちら
・腕レベルは魔力 + 生命力の合計が100になるように育成しておきましょう。魔力58・生命力42の魔の腕IVの状態が特にお勧めです

<IX 懺悔の時代 - 森の深部の蛇使い女たち>
・モルガン・ル・フェ×2体が出てくる全体の中でも特に難しいミッションです
・モルガンの基本情報はこちら
・同行者はいつものカリムドリー。できれば信頼度をAまで育成しておきましょう。回復供物×2種+鎧装備でかなり固くなります
・刻印設定は完全に防御中心にします。
 - 上腕部:モルガンの石化ビームを上手く見切れるようであれば攻撃系刻印をセットして構いません。頻繁に石化されてしまうようであれば「柔靭の刻印」(石化短縮25%)を付けましょう。毒攻撃も地味にウザいので「抗毒の刻印I」(抗毒化40%)もお勧めです
 - 前腕部:投擲魔法威力upの刻印を付けます。できれば2つ重ねがけ(駆逐の刻印Iと駆逐の刻印IIなど)すると良いです
 - 掌部:「犠牲の刻印II」(防御力60%up、攻撃力30%down)一択
・腕レベルは少し上にも書いていますが、魔力58・生命力42の魔の腕IVに育成しておきます

・お勧め供物は「氷バラのトゲ」・「雷石の矢尻」・「石の矢尻」・「雷神(落雷)のお守り」・ゴーレム(属性は何でも構いません)・回復供物です

1)スタートしたら即モルガン×2に左側(マップ中央に生えている巨大な木の左)から近づき、ゴーレムを設置します
2)ゴーレムを置いたらすぐに雷神のお守りを発動して鎧を着用します。以降、クリアまで常に鎧を纏った状態をキープして下さい
 ・鎧が消滅する前に早めに着用しなしましょう
3)暫くゴーレムにモルガンが阻まれるので、背後から氷バラ or 落雷の矢尻でモルガンを攻撃します
4)モルガンがゴーレムから抜け出たら、広場と広場を繋ぐ通路へと移動しながら投擲供物で攻撃。いずれか一方のモルガンを通路に誘導します
 ・モルガンへの攻撃の出し方は単体戦 と同じです。モルガンが現在攻撃している属性を見て供物を切り替えながら戦うようにして下さい
 ・通路はクランク状態(ジグザグ)になっています。両側の岩壁を遮蔽物として利用しながらチマチマ顔を出して供物を当てましょう
5)モルガンが通路へ向かってきたら、通路の角になっている部分にゴーレムを設置します
 ・通路はクランク状になっているため大きく曲がっている場所がいくつかあります。そこにゴーレムを設置します
 ・モルガンがまだ元気な間は短時間しかゴーレムに引っかかりませんが、それでも普通に攻撃するよりは大きなダメージを与えられます
 ・通路や広場に雑魚が沢山いるため供物回復は容易です。ゴーレムを積極的に使いましょう
 ・供物の使用回数が残り少なくなったらその辺の雑魚を倒して生贄にします。ゴーレムを出しておくと攻撃に巻き込まれて結構な数の雑魚が倒れます。投擲供物で雑魚を倒すよりこちらの方が楽なので、雑魚狩りにもゴーレムを使うと良いでしょう
6)モルガンを分断できたなら、単体戦と同じやり方で攻撃を続けます
 ・カリムドリーは放置しておいて構いません。魔物と1対1なら滅多に倒れることはありません。万が一倒れた場合は今自分が戦っている方のモルガンが追いついてこないように、×ボタンダッシュでカリムドリーの所へ向かいましょう
 ・自分が倒れた場合は「救済」ボタンを連打しているとじきにカリムドリーがやって来ます
 ・「常時鎧装備」・「HPは70%以上をキープ」・「モルガンと自分との間をがら空きにせず、広場中央の木や通路の壁を遮蔽物として利用しながら戦う」の3点を守っていれば安全に戦えます
 ・もう一体のモルガンが移動してきた場合は、再びどちらか一体のモルガンを通路に誘導して分断させて下さい(誘導する際には必ず通路にゴーレムを配置すること)

・あとはこのまま戦えばOKです。刻印や腕LVなどの下準備で防御力を上げているので鎧キープとモルガン分断さえできていれば石化や蛇攻撃を喰らいまくったとしても死ぬことはありません。ただ、攻撃力を落としているので時間はかかります
・供物の使用回数は無限湧きする雑魚を使って何度も回復できます。供物の使用回数は気にせずどんどん使いましょう。安全な時を見計らって供物使用回数を随時回復することも重要です
・遠距離からの攻撃が基本ですが、モルガンの体力が赤になり棒立ちの時間が長くなったら近づいてすぐ近くにゴーレムを出すと戦闘時間を短縮できます


<X 回帰の時代 - 孤島の廃墟の巨鳥の巣>
・グリフォン&フェニックスの二体が出現するミッションです
・グリフォンの基本情報はこちら
・フェニックスの基本情報はこちら

同行者はいつものカリムドリー。マップが狭く集中攻撃を受ける機会が増えるので信頼度をAまで育成し、鎧を使えるようにしておいて下さい
刻印はフェニックスを素早く倒すために冷属性を強化します
 - 上腕部:冷攻撃upの刻印を2つ重ねがけします。フェニックスの炎攻撃が痛い場合は 冷攻撃up + 抗燃焼でも構いません
 - 前腕部:投擲魔法威力upの刻印を付けます。できれば2つ重ねがけ(駆逐の刻印Iと駆逐の刻印IIなど)して下さい
 - 掌部:「討伐の刻印」(攻撃力アップ)で構いません。頻繁に瀕死になってしまう場合は犠牲の刻印(防御力up、攻撃力down)に変更して下さい
・腕は 魔力58・生命力42の魔の腕IVに育成しておきます

・ミッションを始める前に「氷魔神の心臓」を用意します。氷魔神の心臓は要請録の「VI 傲慢の時代 - 水の都の魔物退治」を連戦し、二流報酬の「氷魔神の内蔵」を集めて強化すると良いでしょう。氷塊オーク(弱点:雷)と電磁グール(弱点:石)のみが出現する雑魚ミッションですので連戦しても大して時間はかかりません

・お勧め供物は「氷バラのトゲ」×2スロット・「雷石の矢尻」・「氷魔神の心臓」・「火神のお守り」・回復用供物です
 → フェニックスを速攻倒す場合は「氷バラのトゲ」を「氷の布(大)」に変えても良いのですが、「氷バラ」の方が通常攻撃にも使えて便利なのでこちらの方がよいと思います

1)開幕したらすぐに火神のお守りで鎧を纏います。以降ミッションクリアまで鎧は常に発動した状態をキープして下さい
2)右斜め前を向くとフェニックスがいます。多少の被ダメは無視して「氷バラのトゲ」を連射し凍結を狙います
 ・死ななければOKです。凍結させるためにとにかく連射しましょう
3)フェニックスが凍結したら目の前に氷ゴーレムを出して数回攻撃させてから「雷石の矢尻」で追撃。再び氷バラで連続攻撃します
4)あとはフェニックスが倒れるまで、以下の方法でフェニックスを集中攻撃してください
 ・マップ中央の壁(塀?)の周囲をグルグル回りながら戦います
 ・グリフォンが近づいてきたら×ボタンダッシュで中央の壁を挟んだ反対側まで移動して下さい
 ・氷ゴーレムを中央の壁の終端の真横に常に設置します。自分が壁の回りをグルグル回りながら戦うようにすると、敵もこの壁の周囲を回るように動くのでかなり頻繁に引っかかってくれます。敵はいずれも飛行タイプですが、ゴーレムが振り下ろす腕に当たってダメージが入ります。供物回復用の雑魚処理にもなるので一石二鳥です。ゴーレムは常に出しておくようにして下さい
sc_gf_convert_20130419200106.jpg
魔物は自分を追いかけてくる形になるので、自分の進行方向と逆側を向けて設置します
画像よりも若干壁とゴーレムとの間隔を狭くすると良いでしょう

 ・カリムドリーは滅多に死にませんが、時々瀕死状態に陥ります。蘇生中に2体の敵に囲まれて共倒れになることを避けるため、カリムドリーの所へ直行するのではなく、中央の壁の回りを×ボタンダッシュでグルっと回り、敵をカリムドリーが倒れている場所と壁を挟んで逆側に誘導してから救済に向かって下さい
 ・グリフォンの閃光で視界を奪われたら、まずは落ち着いて鎧を再装備します(鎧が切れているかどうか分かりづらくなるため)。その後体力を70%程度まで回復させたら視界が元に戻るまでの時間を供物使用回数回復タイムとして使います。心眼を発動して雑魚敵の死体を示す紫色の光がないか探し、そこに近づいて雑魚を生贄にしましょう。敵の位置を把握しづらいので多少のダメージは受けますが、鎧を着用していれば即死することはありません
 ・その他の攻撃(フェニックスが散らす火の粉やグリフォンによる石化など)を受けても鎧を着ていればかなりダメージを軽減できます
5)フェニックスが1体になったらいつも通りのやり方でグリフォンを倒せばOKです。引き続き、壁の回りを回りながら壁の角にゴーレムを設置して戦いましょう

※ どうしても勝てない場合
・どうしても勝てない場合は、刻印に「凍結増幅」をセットしてミッションを開始し、開幕直後にフェニックスを氷バラ連射で凍らせてドロ沼ハメを使うと良いでしょう。フェニックスがドロ沼に拘束された状態になったらフェニックスは無視してグリフォンを先に倒し、後からフェニックスを処理すればOKです。泥ハメのやり方はこちらをご参照下さい
・ドロ沼ハメのオンラインでの使用は厳禁です


<X 回帰の時代 - 孤島の廃墟の化物退治>
・敵はリヴァイアサン。弱点属性はです
・刻印は投擲魔法の威力と雷攻撃をアップすればOKです。掌部の刻印も攻撃力upで構いません
・ソロでも倒せますが、一発の攻撃力が高いのでカリムドリーを同行させておくと安心です
・お勧め供物は、「雷石の矢尻」×2スロット・「雷の球根」・「雷魔神の内蔵(心臓)」・「氷神のお守り」・回復供物 です

1)開幕したらお守りを発動して鎧を纏います。その後はミッション終了まで常時鎧状態をキープして下さい
2)スタート位置から右へ移動し、マップ中央の広場へ向かいます(前の方に出過ぎないこと)。広場に出てすぐ前に小さい滝のようなものがあり、そのすぐ斜め前にかけらが落ちているのが確認できます
3)滝を背にしてかけらの右側に立ち、前方に雷ゴーレムを配置します
 ・床を見ると四角いタイル(?)のようなマス目状になっている箇所がありますが、その先端辺りに出すと良いです
sc_liv_convert_20130419200121.jpg
滝を背にして「かけら」の右斜め前に配置します
ここに置いておくと、中央への叩きつけ攻撃の際に簡単に呪部を攻撃できます

4)ゴーレムを配置したら広場の左右にある少し奥まった場所(供物回復用の箱が配置されているエリア)へ移動し、そこから少しだけ広場を向いた辺りから投擲供物でリヴァイアサンを攻撃します
 ・このエリアにいると比較的被弾しづらいです
 ・リヴァイアサンが首を引いている間は攻撃は当たりません
5)リヴァイアサンの攻撃は首を使った叩きつけやなぎ払い、水ブレスが中心です
 ・なぎ払いと叩きつけはリヴァイアサンの首の動きをよく見て避けましょう。広場ではなく左右に少し奥まった位置にいると比較的攻撃を受けづらいです
 ・広場の中央へ叩きつけ攻撃を行った後は反撃のチャンスです。最初にゴーレムを置いた場所に常にゴーレムを出しておくことで、速やかに反撃に入れます
 ・リヴァイアサンが水ブレスを出してきたら、広場に赤く光る人型が出現するので投擲供物で集中攻撃しましょう。ある程度この人型にダメージを与えるとリヴァイアサンをダウンさせられます
6)叩きつけの後、リヴァイアサンが首を引いたら広場の前面に球根を2~3個設置します
 ・叩きつけやなぎ払いの際にダメージを与えられるので積極的に球根を利用すると良いでしょう
7)あとはこのまま攻撃を続ければOKです
 ・鎧常時発動、ゴーレム常時配置、球根&投擲魔法で問題なく倒せます

SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the BestSOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

ソウルサクリファイス オフ専プレイトロフィーメモ(10):ミッション攻略 終盤編 その2

皆さんこんばんは。今日は要請録の「VIII 悔恨の時代」以降について書きますね

基本的な戦い方については以下の記事をご覧下さい
1:進め方
2:序盤のミッションの基本
3:中盤のミッションの基本

【難易度の高いミッション 終盤 その2】
・終盤の高難易度ミッションには必ず同行者の「カリムドリー」を同行させて下さい
 → カリムドリーについてはこちら
腕レベルは魔力 + 生命力の合計が100になるように育成しておきましょう。魔力58・生命力42の魔の腕IVの状態が特にお勧めです

<VIII 悔恨の時代 - 街道を行く女王たち>
・エルフ女王×2体のジェミニミッションです
エルフ女王の基本情報はこちら

・自分が瀕死になった時の蘇生役としてカリムドリーを同行させましょう
・刻印は熱攻撃upや燃焼増幅、投擲魔法攻撃力upなどの攻撃力upでOKです
・お勧め供物は通常のエルフ女王戦と変わりません。攻撃用の「炎悪魔の矢尻」を2スロット、追撃用の「氷バラのトゲ」、「炎の綿毛」、「溶岩鍋の蓋」、回復用供物です。防御力重視の方は「炎の綿毛」を「神木のお守り」に変えると良いでしょう

1)お守りを持ち込んでいる場合は、女王に近づく前に発動しておきます
2)女王の方に向かって×ボタンダッシュで走ります。女王を通り過ぎて更に奥へ進むと通路があるのでここへ向かいます
3)通路の入口からどちらか一体の女王に向かって「炎悪魔の矢尻」で攻撃し、女王が通路へ向かってくるよう誘導します
 ・なかなか近づいて来ない場合は自分から女王に近づき、炎の綿毛で攻撃して気を引きましょう
4)通路の壁を遮蔽物として利用します壁から顔を出したり隠れたりしながら「炎悪魔の矢尻」で攻撃して下さい
sc_queen_convert_20130418224836.jpg
崖を盾のように利用してチマチマ攻撃します

 ・通路はクランク状になっているため、女王が近づいてきても少し奥に進めば壁に隠れながら攻撃できる場所がすぐに見つかります。自分と女王との間に何も遮るものがない状態にならないようにだけ注意してください
 ・女王が2体とも向かってきた場合でも、女王が1方向に固まっているようであればそのまま攻撃を続けて構いません
 ・カリムドリーは放置しておいて大丈夫です。人型魔物と1対1での対峙であれば放置しておいてもまず死にません
5)女王が自キャラに接近した場合は「炎の綿毛」を数発放ち、その隙に通路の奥に逃げましょう
 ・通路の終端まで来てしまった場合は、攻撃しながら広場の更に奥にある通路へ向かいましょう。奥にもう通路がない場合は、女王の脇を通りすぎて元来た方向に戻ります。この時女王2体に挟み撃ちされる形にならないように注意して下さい
6)あとは分断した状態で1体ずつ処理していけばOKです
 ・瀕死になってしまった場合はカリムドリーに救済を依頼して下さい。マップが広いので到着に時間がかかりますが、ボタンを押し続けているとじきに到着します
 ・女王の突進や胞子は盾でガードします。通路がクランク状になっているため、胞子は壁に当たって消滅することも多いです

カリムドリー同行 + 通路の壁利用で問題なく倒せます瀕死になる場合は生命力を上げ、常時鎧を纏っている状態で戦って下さい。それでもダメなら刻印を防御力up効果のものに変更すると良いでしょう


<IX 懺悔の時代 - 牧場の丘を飛ぶ魔狼(不完全なミッション状態)>
・「不完全なミッション」とはミッション名が白く塗られて表示されている状態のことです
・ワーウルフが攻撃してくるため、ミッション開始前に掌部の刻印を犠牲の刻印(防御力up、攻撃力down)に変更しましょう
・回復供物と火神のお守りを持ち込みます

1)開幕直後に「火神のお守り」を発動します
2)心眼状態に切り替え、スタート地点から×ボタンダッシュでまっすぐに走ります
 ・敵は全て無視して下さい
3)走っていると2回崖から飛び降ります
4)2回飛び降りた先の狭い広場(半円形)に全ての記憶の欠片が集まっています。素早く回収しましょう


<IX 懺悔の時代 - 牧場の丘を飛ぶ魔狼>
・マップに常に風が吹いているため動きづらく、ワーウルフの攻撃力が高いため、かなり難しいミッションです
ワーウルフの基本情報はこちら
カリムドリーを同行させて下さい。カリムドリーの信頼度をAまで上げておくと鎧を装備するようになるので、さらに耐久力が上がります
・生命力が低いとワーウフルのジャンプ攻撃で即死する危険があります。まずは腕を魔力58・生命力42の魔の腕IVの状態に育成し、その上で「犠牲の刻印」(防御力up・攻撃力down)を装備するのがお勧めです
・お勧め供物は「氷バラのトゲ」×2スロット、「火神のお守り」、「氷細工の蓋」、「氷魔神の内蔵(心臓)」、回復供物 です

1)開幕したら崖に向かって直進。1段目の崖を飛び降りる前に「火神のお守り」を発動して鎧を装備します
 ・以降、戦闘中は鎧を常に纏っている状態をキープしてください。鎧がなくなる前に早めに着直すことをお勧めします
2)人型魔物に近づき、変身モーションが始まったらムービーをスタートボタンでスキップし、崖際にワーウルフを追い詰めるような形で氷ゴーレムを出します
 ・ゴーレムの脇からワーウルフがすり抜けられないよう、できるだけ隙間を狭く置くのがコツです
sc_wolf_convert_20130418224851.jpg
崖際に挟むようにゴーレムを置き、ゴーレムの後ろから攻撃します
(写真は位置取りが分かりやすいよう横から撮っているので注意して下さい)

3)暫くの間ワーウルフはゴーレムに阻まれて出てこれません。この間氷バラのトゲで攻撃し続けます
 ・ハイジャンプを発動するまで攻撃を阻めます。前足を掻く動作に注意して下さい(突進→ハイジャンプと続きます)
 ・氷結したとしても追撃せずにそのままゴーレムに攻撃させます
4)ワーウルフが自由に動けるようになったら崖を飛び降りて下の段に移ります崖の方を向いて右側スミ(崖の真下)のジャンプポイント(風が吹いていて、上の段へ移動できるようになっているポイント)の近くへ移動し、ワーウルフがジャンプモーションを始めたら、すぐにこのジャンプポイントから中段へ移動します
 ・ワーウルフは地面を掻いて短いダッシュをした後にハイジャンプに移行することが多いです
 ・向かい風の中を進む時は×ボタンダッシュで走りましょう
5)その後はジャンプポイントと崖を使って階層を移動しながら戦います。できるだけワーウルフが自分より1段下の段にいる状態を保つと良いでしょう
 ・上段からのハイジャンプはかなりのダメージを受けるので特に気をつけて下さい
 ・階層を細かく移動しながら氷バラで攻撃します。カリムドリーが囮になるので攻撃のチャンスもそこそこあります
6)自分と同じ階層にワーウルフがいて、前足で地面を掻き始めたら盾を装備してワーウルフに近づき、突進を弾きます。ダウンするのでゴーレムを配置しましょう
 ・突進距離が短いので盾を出したら自分から近づいて下さい
 ・弾けなかった場合はそのままハイジャンプに移行します。盾を素早く解除して×ボタンダッシュで別の階層に逃げましょう
 ・壁際 or 崖際に弾き飛ばすことができればベストです
7)供物の回復は各階層に生えている木から行えますが、雑魚を生贄にした方が早いです。中段に時々ゴーレムを出しておくとゴーレムが勝手に雑魚を倒しておいてくれるので簡単に回復可能です
8)あとは倒れるまで同じ戦法を繰り返して下さい
 ・細かく階層を移動することが勝利の鍵です
 ・鎧は絶対にキープして下さい
 ・ワーウルフが中段の端にいたらゴーレムを出しましょう。攻撃をせき止められなくても供物回復用の雑魚退治になります


次回がミッション情報の最後の記事になります。モルガン×2、リヴァイアサン、グリフェニについて記載しますね

SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the BestSOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita

ソウルサクリファイス オフ専プレイトロフィーメモ(9):ミッション攻略 終盤編 その1

皆さんこんばんは。今日はメインストーリーの「そして記憶が残った」以降を中心に書きます。

基本的な戦い方については以下の記事をご覧下さい
1:進め方
2:序盤のミッションの基本
3:中盤のミッションの基本

【ミッション対処法】
<フェニックス(そして記憶が残った 第4章 など)>
・弱点属性はです
・オススメ供物は 「氷バラのトゲ」、追撃用雷属性供物(雷石の矢尻 or 雷葬の土塊)、「氷魔神の内蔵(心臓)」、「氷細工の蓋」、回復用供物です。残りの1スロットには防御重視なら「溶岩(火神)のお守り」 、攻撃重視なら「氷の綿毛」をセットすると良いでしょう

・刻印は攻撃力重視のセッティングで構いませんが、フェニックスが落とす炎によく当たってしまう場合は「抗熱の刻印(抗燃焼)」をセットしておくと良いでしょう。ジャックフロストを1回ずつ生贄&救済すると装備できるようになります
・呪部は頭と尾ですが、体が小さく動きが速いため狙いづらいです。また、体力があまり高くないので両方の呪部を解体してしまう前に倒れてしまうことが多く、呪部の全解体を達成するのはかなり難しいです。呪部にあまりこだわらず、とにかく攻撃を当てていった方が楽に戦えると思います

1)お守りを持ち込んでいる場合は、人型魔物に近づく前に発動しておきます
2)人型魔物に近づいたら変身モーションをスタートボタンでスキップして、後ろに下がります
 ・フェニックスは最初ほぼ真上に飛び上がります。右スティックで視界を操作しても真上にいる敵は狙いづらいです。後ろに下がっておくことで攻撃を当てやすくなります
3)「氷バラのトゲ」を選択した状態で変身を待ち、攻撃できるようになったらすぐに素早く何度も連続で魔法を当てます
 ・氷バラを連続で当てることで氷結地獄になります。呪部を狙って当てるのではなく、回数重視で素早く連続攻撃して下さい
4)氷結地獄に陥ったら×ボタンダッシュで近づいて、フェニックスの目の前に氷ゴーレムを出します
5)ゴーレムを出したら地獄状態から回復する前に雷属性供物で追撃します
6)追撃によって再びフェニックスがダウンします。再度凍結させるためにゴーレムの背後から氷バラで連続攻撃します
7-1)凍結する前にフェニックスが飛び立った場合は、飛行高度に応じた攻撃をします。低空飛行の場合は、尻尾から3方向に炎を飛ばしたり、回転しながら突進して来たりします。攻撃を受けると燃焼状態になるので、盾を使って確実にガードしましょう。突進を盾で弾くとフェニックスを転倒させられるので積極的に利用しましょう。こちらからの攻撃は綿毛がお勧めです
7-2)フェニックスが高高度に飛び上がった場合は、そこから火の粉を振らせて来ます。この間あまりフェニックスは動かないので氷バラで連続攻撃を当てて下さい
8)2回目の地獄状態になったら、フェニックスの目の前に再びゴーレムを出します。2回目に追撃しても再度ダウンしませんのでここでは追撃を行わず、ゴーレム+氷バラでの攻撃を続けたほうが良いでしょう
9)2回目の地獄から復帰する頃にはフェニックスの体力は黄色以下になっています。体力が少なくなると2種類の強攻撃を出してくるので気をつけて下さい
 ・爆発:フェニックスが翼を折りたたんで光り出したら爆発の合図です。当たると大ダメージを受けるので確実に盾で防御しましょう
 ・竜巻:低空からプレイヤーを追尾する竜巻を出してきます。盾でガードすることはできません。竜巻の速度は速くないので、×ボタンダッシュでひたすら逃げましょう
10)あとはフェニックスと自分との位置取りに応じて氷バラ or 綿毛で攻撃して下さい

・フェニックスの体力は低めです。序盤にうまく2回凍結させ、そこでダメージを稼いでおくと良いでしょう
・どうしても倒せない場合は、泥を使ったバグハメ技で倒すと良いでしょう。技の出し方はこちらの記事をご参照ください。ただし、オンラインでの使用は厳禁です。


<ヒュドラ(そして記憶が残った 第6章 など)>
・弱点属性はです
・ゴーレムハメで簡単に倒せるため、レベル上げにお勧めの敵です
・「そして記憶が残った 第6章」で「伝説の魔法使い」評価を受けると報酬として「鉄針竜の卵(大)」を貰えます。素材としても武器としても後半のミッションでかなり役立ちます。何度か繰り返し戦って供物を稼いでおくと良いでしょう
・オススメ供物は「怠弓師の矢尻」or「炎悪魔の矢尻」(大きさが同じなら、撃ち出す弓の数が多い「怠弓師の矢尻」を優先して下さい)×2スロット、「炎魔神の内蔵(心臓)」、「氷バラのトゲ」、「木(神木)のお守り」、回復用供物です
・刻印は攻撃力アップ系で揃えましょう

1)開幕したら人型魔物の方へ向かいます。途中に出る雑魚は投擲武器で倒して生贄にしておきましょう
2)神木のお守りを発動します
 ・ヒュドラの毒攻撃に対処するためです。瞬殺できる場合は装備しなくても構いません
3)人型魔物に近づき、変身が始まったらスタートボタンを押してムービーをスキップ。即ゴーレムを自分と魔物の間に設置します
4)ヒュドラはゴーレムに挟まってこちらに向かって来ることができません。ゴーレムの後ろから投擲武器でひたすら攻撃します
5)ヒュドラが地獄状態に陥ったら、「氷バラのトゲ」で追撃します
6)追撃によってヒュドラがダウンすると、ヒュドラとゴーレムが重なるような配置になってしまいます。このままだとダウンから回復した後こちらに向かって来てしまうので、少し後ろに下がってダウンしたヒュドラと自分との間にゴーレムを出しなおします
7)再びゴーレムの後ろから投擲武器での攻撃を続けます
8)そろそろゴーレムが消滅しそうだなと思ったら、なくなる前に先にゴーレムを出し直しましょう
9)あとはヒュドラが倒れるまで投擲武器で攻撃を続ければOKです


【難易度の高いミッション 後半 その1】
<マーリンに挑む>
・弱点属性はありません
「因果の刻印」、及び「奇禍の刻印」が非常に有効です。必ず装備して下さい
 - 因果の刻印(上腕部):ミッションを一定回数以上クリアすると入手
 - 奇禍の刻印(掌部):要請録のモルガンを生贄1回&救済1回で入手

・オススメ供物は、「剛腕系供物」、「剣豪(剣聖)の氷刃」、「ゴーレム」、体力回復供物、(必要なら)お守り
 - 豪腕系供物とゴーレムの属性は何でも構いません。最も使用回数の多いものを持って行って下さい

マーリン(人型)
1)まずはマーリン(人型)との戦闘です。赤いバリアのようなもので覆われていますが、豪腕系供物でタコ殴りしていればすぐに消えます
2)一定ダメージを与えるとマーリンが少し離れた位置にワープします。すぐに×ボタンダッシュでマーリンの目の前に移動しましょう
3)移動後マーリンはゴーレムを3体召喚しますが、マーリンにピッタリと張り付いているとダメージは受けません。マーリンが倒れるまでひたすら豪腕系供物で殴り続けて下さい
 ・マーリンに密着するよう心がけて下さい
 ・滅多に被弾しないので、多少ダメージを受けてもそのまま攻撃を続けましょう
4)人型のマーリンが倒れると、ドラゴンに変身します
 ・この時点で持ち込んだ供物の使用回数が回復します。壊れてしまった供物がある場合でも復活するので安心して下さい

マーリン(ドラゴン)
・ダメージを受けた場合は適宜回復しましょう。被ダメが心配な方は鎧を着ておくのもお勧めです

1)ドラゴンの右足の爪の間に入り、密着した状態で「剣豪(剣聖)の氷刃」で素早く切りまくります
 ・使用回数が多いゴーレムを持っている場合は、右足に近づく前に左足側にゴーレムを出しておいても良いでしょう
 ・戦う位置は右足に密着できるようであればどこでも構いません。爪の間が密着状態をキープしやすくてお勧めです
2)一定以上右足にダメージを与えるとドラゴンがダウンします。ドラゴンの頭近くにゴーレムを出しましょう
 ・頭を探すのに手間取るようであればその場に出してしまって構いません
 ・ゴーレムを出し終わったらドラゴンがダウンから回復するまで、再び「剣豪(剣聖)の氷刃」で斬りまくって下さい。他に攻撃力が高くて出が早い(回数を多く出せる事が特に重要です)供物があればそれを用いても構いません
3)ドラゴンが上空に飛び立ったら、確実に攻撃を避けるために上空を見回してドラゴンがいる位置を把握して下さい
 ・上空から竜巻のような弾を撃ってきたり、滑空してきたりします。ドラゴンの位置を把握できていれば問題なく避けられます。×ボタンダッシュで走ってかわして下さい
4)ドラゴンが上空に飛び立った後、人間を地上に放つ事があります
 ・人間をそのままにしていると生贄魔法「グングニル」を放たれてしまいます。グングニルに被弾してしまうと大ダメージを喰らうので、×ボタンダッシュで急いで人間に近寄り自分の生贄にしてしまって下さい
5)あとは1~4を繰り返していればじきに倒れます
 ・細かな攻撃もしてきますが、適宜回復させていれば大丈夫です

・「因果の刻印」と「奇禍の刻印」をセットし、お守りを常時発動した状態で上記の戦法を取っていればまず問題なく倒せます
・それでも倒せない場合は腕Lvを生命力+魔力が100になるまで育成しましょう。お勧めは魔力58・生命力42で魔の腕IVの状態です

<砂漠で荒ぶる岩ダルマたち>
・ガーゴイルとジャック・オ・ランタンの2体が出現します
・ジャック・オ・ランタンとガーゴイルの基本情報はこちら

・敵の攻撃を分散させるために同行者のカリムドリーを連れて行きましょう
 → カリムドリーについてはこちら

・弱点属性がそれぞれ氷・毒と大きく隔たりがあるため、追撃効果を発生させられる供物を持っていく余裕がありません
・お勧め供物は「氷バラのトゲ」・「氷細工の蓋」・「氷魔神の内蔵(心臓)」・「猛毒華のトゲ」・「木製鍋の蓋」・回復系供物です
・刻印は冷属性と毒属性、及び投擲供物の攻撃力upで構いませんが、速やかにジャック・オ・ランタンを撃破するために毒攻撃upの代わりに凍結増幅の刻印を付けても良いでしょう

1)まずはジャック・オ・ランタンから攻撃します。マップの中央に建物とガレキで構成された大きな遮蔽物(通れないゾーン)があるので、この周りをグルグル回りながら戦いましょう
2)ジャック・オ・ランタンを投擲供物で攻撃し、上記の遮蔽物の周囲へ誘導します
3)ジャック・オ・ランタンが突進してきたら、盾で攻撃を弾いてダウンさせます
4)ダウンしたジャック・オ・ランタンに近づいて氷ゴーレムを出します。追撃用の供物は持っていないのでそのまま氷バラで攻撃を続けましょう
 ・周囲を見回してガーゴイルが近くに迫っているようであれば遠くに離れて下さい
 ・ガーゴイルが近くにいないなら、ゴーレムの真後ろから氷バラでの攻撃を続けます。ゴーレムが障壁となってジャック・オ・ランタンの突進を防げます
5)ガーゴイルが近くに来たら、マップ中央の巨大遮蔽物の回りをグルっと回って、ジャック・オ・ランタンをガーゴイルのいない場所に誘導します
6)あとは1~5を繰り返してジャック・オ・ランタンを撃破して下さい
7)ジャック・オ・ランタンの処理が終わったら、ガーゴイルと戦います。猛毒華のトゲで攻撃し、突進してきたら木製鍋の蓋で弾きましょう
8)毒属性のゴーレムを持ち込む余裕がないため、盾で突進を弾いてガーゴイルがダウンした際には、ランタン用に持ち込んだ氷ゴーレムを出しましょう
9)あとは通常通り倒れるまで攻撃し続ければOKです

・カリムドリーさえ同行させていればまず死ぬことはありません

SOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the BestSOUL SACRIFICE(ソウル・サクリファイス) PlayStation Vita the Best
PlayStation Vita
NEXT≫
スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム