ラチェット&クランク2 プレイ日記(26):プラチナ取得 & 記事インデックス
少し前の日付で恐縮ですが、今年の元旦にラチェクラ2のプラチナトロフィーを取得しました^^

朝イチで年明けダイビングに行って、帰ってきていきなりゲームというお正月だかなんだか良く分からない今年の元旦でした(^^;
【作品レビュー】
・ラチェット&クランクのレビュー記事はこちら
基本的には「ラチェット&クランク」のレビュー内容とそれ程変わりません。昔のソフトですのでムービー(ムービーはHDではありません)など所々古さを感じる箇所もありましたが、グラフィックは驚くほどキレイになっていますし、内容そのものは今プレイしても十分に面白い傑作です。前のレビューにも書きましたが、最近はこういう大人も子供も楽しめる王道アクションタイプのゲームって本当に少ないですよね。PS3が出たばかりの頃は「リアリティ」を追求したゲームに新鮮味を感じましたが、グラフィック勝負のゲームは正直もうお腹一杯。今ではこのラチェクラ2のように王道アクションの方がかえって個性を感じます。この作品のようにストーリーやステージごとのギミック、強制された感を受けることのないミニゲームなどをバランス良く揃えて「楽しさ」を追求したゲームを増やして欲しいなぁと切に願います。
<良かった点>
「スライド移動」・「武器の成長要素」・「チャレンジモード」など、その後のシリーズタイトルにも引き継がれている要素が始めて出てきた作品です。特に「スライド移動」の爽快感は抜群で、ストレスなく戦闘をこなすことができるようになっています。
他にもチェックポイントの数が増えたり、弾薬箱やガラメカショップの数が増えて弾薬切れに陥ることが少なくなったりしていて、1と比べるとより遊びやすいように工夫されています。ステージの作りや出てくる敵が星ごとに違うので、「冒険している」感は1・2・3の中で最も強く感じられると思います。私は今回のリメイクの中ではこの「2」が一番気に入っています。超お勧め作品です
<悪かった点>
1と同じくリマスターなので、やはりPS2時代のバグ(スキルポイント解除バグ、リングくぐりミッションでリングが消える等)がそのまま残っています。それに加えて一部音声がきちんと再生されなかったりなどのHD化によって追加された細かいバグもあります。殆どのバグはゲーム再起動で解消されますが、念の為にセーブデータのバックアップを定期的に取っておいた方がより安心です。
また、今作ではバトルアリーナや戦闘機でのシューティングステージが増えたのですが、シューティングは同じような内容が3惑星分あるので少しダレました。特にプラチナムボルトの条件にもなっている「戦闘機でのリングくぐりレース」が3ステージもあるのには少し閉口しました。慣れれば問題なくこなせるのですが、苦手な方は本当に苦労すると思います。
【トロフィーレビュー】
前作と同じく1周+αで簡単にプラチナトロフィーを取得できます。ラスボスも前作のように強くありませんし、レースで要求されるタイムも余裕があるものになっているので、プラチナ難易度は1・2・3の中では最も低いと思います。・・・・が、上にも書きましたが、「リングくぐり」が苦手な方はここでかなり苦労する気がします。他のゲームでこの手の輪っかくぐりやベースジャンプなどを遊び慣れている方にとっては難しくありませんが、始めての方は感覚をつかむまでに少し時間がかかると思います。動画はいくつも出ていますが、コントローラーをどのように操作すれば良いかまでは動画では分かりませんし。迷っている方は輪くぐりの動画を見てみてそれで買うかどうかの判断をされると良いかと思います。
プレイ時間は前作と同じく25~30時間といったところでしょうか。楽しみながらトロフィーを取得できる良作です!
ぜひプレイしてみてください!本当にお勧めです
【記事インデックス】
・プラチナムボルト/ナノテックブーストの数は、その記事の中で獲得した個数です
・ナノマックス
・ウェポン・マスター

朝イチで年明けダイビングに行って、帰ってきていきなりゲームというお正月だかなんだか良く分からない今年の元旦でした(^^;
【作品レビュー】
・ラチェット&クランクのレビュー記事はこちら
基本的には「ラチェット&クランク」のレビュー内容とそれ程変わりません。昔のソフトですのでムービー(ムービーはHDではありません)など所々古さを感じる箇所もありましたが、グラフィックは驚くほどキレイになっていますし、内容そのものは今プレイしても十分に面白い傑作です。前のレビューにも書きましたが、最近はこういう大人も子供も楽しめる王道アクションタイプのゲームって本当に少ないですよね。PS3が出たばかりの頃は「リアリティ」を追求したゲームに新鮮味を感じましたが、グラフィック勝負のゲームは正直もうお腹一杯。今ではこのラチェクラ2のように王道アクションの方がかえって個性を感じます。この作品のようにストーリーやステージごとのギミック、強制された感を受けることのないミニゲームなどをバランス良く揃えて「楽しさ」を追求したゲームを増やして欲しいなぁと切に願います。
<良かった点>
「スライド移動」・「武器の成長要素」・「チャレンジモード」など、その後のシリーズタイトルにも引き継がれている要素が始めて出てきた作品です。特に「スライド移動」の爽快感は抜群で、ストレスなく戦闘をこなすことができるようになっています。
他にもチェックポイントの数が増えたり、弾薬箱やガラメカショップの数が増えて弾薬切れに陥ることが少なくなったりしていて、1と比べるとより遊びやすいように工夫されています。ステージの作りや出てくる敵が星ごとに違うので、「冒険している」感は1・2・3の中で最も強く感じられると思います。私は今回のリメイクの中ではこの「2」が一番気に入っています。超お勧め作品です
<悪かった点>
1と同じくリマスターなので、やはりPS2時代のバグ(スキルポイント解除バグ、リングくぐりミッションでリングが消える等)がそのまま残っています。それに加えて一部音声がきちんと再生されなかったりなどのHD化によって追加された細かいバグもあります。殆どのバグはゲーム再起動で解消されますが、念の為にセーブデータのバックアップを定期的に取っておいた方がより安心です。
また、今作ではバトルアリーナや戦闘機でのシューティングステージが増えたのですが、シューティングは同じような内容が3惑星分あるので少しダレました。特にプラチナムボルトの条件にもなっている「戦闘機でのリングくぐりレース」が3ステージもあるのには少し閉口しました。慣れれば問題なくこなせるのですが、苦手な方は本当に苦労すると思います。
【トロフィーレビュー】
前作と同じく1周+αで簡単にプラチナトロフィーを取得できます。ラスボスも前作のように強くありませんし、レースで要求されるタイムも余裕があるものになっているので、プラチナ難易度は1・2・3の中では最も低いと思います。・・・・が、上にも書きましたが、「リングくぐり」が苦手な方はここでかなり苦労する気がします。他のゲームでこの手の輪っかくぐりやベースジャンプなどを遊び慣れている方にとっては難しくありませんが、始めての方は感覚をつかむまでに少し時間がかかると思います。動画はいくつも出ていますが、コントローラーをどのように操作すれば良いかまでは動画では分かりませんし。迷っている方は輪くぐりの動画を見てみてそれで買うかどうかの判断をされると良いかと思います。
プレイ時間は前作と同じく25~30時間といったところでしょうか。楽しみながらトロフィーを取得できる良作です!
ぜひプレイしてみてください!本当にお勧めです
![]() ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック | ![]() ラチェット&クランク オールフォーワン | ![]() ラチェット&クランク FUTURE(フューチャー)2 |
【記事インデックス】
・プラチナムボルト/ナノテックブーストの数は、その記事の中で獲得した個数です
星 | プラチナム ボルト | スキルポイント | ナノテック ブースト | 備考 |
アラノス上空 | - | - | - | - |
ウーズラ(1回目) | 2 | きょうりゅうハント だいなしショッピング | - | - |
マクタール(1回目) | 2 | ギャンブル・キング | - | ギャンブル・キングのトロフィー名は「もう1回、もう1回だけ!」 |
バーロウ(1回目) | - | - | - | ガラクトロン製ガラメカの入手のみ |
エンダコー(1回目) | 2 | オペレーターズ・マッシーン | - | - |
バーロウ(2回目) | 2 | スピード・デーモン | - | - |
フェルツォン惑星体 | 1 | - | 1 | - |
ノータック | 3 | プラネットバスター | 1 | - |
チューン工房X | - | ヘビーチューンドファイター | - | - |
シベリウス | 2 | スノウダルマー | - | - |
タボーラ | 3 | クリスタルマニア | 1 | - |
ドボーン(1回目) | 1 | ロボ・ランべージ ナグリング・アップ | 1 | - |
ハルギス星雲 | 1 | - | - | リングくぐりはここが一番簡単 |
ジョッバ(1回目)その1 | 2 | - | 1 | - |
ジョッバ(1回目)その2 | - | スピード・ゴブリン バードハント | 1 | - |
ウーズラ(2回目) | - | - | - | ボックスブレーカー回収(要グラビティブーツ) |
マクタール(2回目) | - | だいなしリゾート レンチ・ニンジャ アリーナのでんせつ | - | 「アリーナのでんせつ」のトロフィー名は「レンチ・ショーグン」 |
エンダコー(2回目) | - | コワシング・オール | 1 | ナノテックブースト回収には要スパイボウラー |
タボーラ(2回目) | - | - | - | 武器チューンナップ&ラリタニウム採掘 |
ドボーン(2回目) | 1 | - | - | 要ボットロングラブ |
トダーノ(1回目) | 3 | だいなしツアー あんぜんツアー インソムニア | 1 | - |
ボルダン | 3 | ノーダメレーラー | 1 | - |
アラノス | 1 | - | - | - |
トダーノ(2回目) | - | - | - | ボルトマグネタイザー回収 |
ゴーン | 1 | - | - | - |
スニベラック | 1 | うごくなキケン | 1 | - |
スモーグ | 2 | - | - | - |
グレルビン(1回目) | - | - | - | リモコナイザーのパーツ回収のみ |
ダモーセル その1 | - | ノーダメグラインダー | - | マッパーも回収 |
ダモーセル その2 | 2 | セーフガードでペイオフ | - | - |
グレルビン(2回目) | 3 | ストーンマニア | - | - |
ドボーン(3回目) | - | こっとうマニア | - | - |
ジョッバ(2回目) | - | レンチ・サムライ ザッツ・インポッシブル! | - | - |
メガコープ | 2 | - | - | - |
チャレンジモード | - | - | - | - |
・ナノマックス
・ウェポン・マスター
ラチェット&クランク2 プレイ日記(25):2周目 & 残トロフィー回収
皆さんこんばんは!連休なのに仕事・・・まぁ代わりに明後日&その次に代休を取るので良いのですが、やっぱりスケジュール通りに休めないとツラいですよね(^^; ということで、今日も遅めの更新になってしまいました。
今日は2周目と残っているトロフィーの回収について書きます。あまり分量がないので短めの記事ですがよろしくお願いします^^
【2周目(チャレンジモード)】
<開始時の注意点>
・1周目をクリアした時点では、まだ全ての武器を入手できていないと思います。武器購入に必要となるボルト稼ぎはチャレンジモードの方が圧倒的に効率的なので、それぞれの星に設定されているスキルポイントの中に取り残しがない方はすぐにチャレンジモードに進むことをお勧めします
・2周目は敵が強くなっているので、星ごとのスキルポイントに取り逃しがある方はチャレンジモードに進まずに、先に回収しておいた方が良いでしょう。ラスボス直前、もしくは一度ラスボスを撃破した後のデータを使えば殆どのスキルポイントは苦労せずに取れると思います
・プラチナムボルトもできれば1周目データで獲得しておいた方が良いでしょう。チャレンジモードでは最初から全ての星に行けるわけではなく、最初からストーリーを進める形になる(いわゆる引き継ぎありの2周目)ため回収に時間がかかるというのが理由です
・今作にも前作と同じように獲得累計ボルト数のリセットバグが発生することがあるようです。念のため、チャレンジモードを始める際には「これまでのデータに上書きセーブ」するようにし、新規データへのセーブは行わない(常にセーブデータは同じ1個のみを使う)ことをお勧めします
→ 新規データにセーブすると、これまで稼いだボルト数がクリアされてしまうというバグです
・チャレンジモードでは、ダメージを受けずに敵を続けて倒していくと、最大20倍まで獲得ボルト数が上がります。敵も強くなっているので武器の経験値も簡単に稼ぐことができます
<買い物の手順(チャレンジモードの進め方)>
1)チャレンジモードを始めてまずは100万ボルト貯めましょう
・チャレンジモードはメガ武器を持っていなくても苦労することはありません。メガ武器へのアップグレードは行わないことをお勧めします
2)100万ボルト貯まったら、一度ゲームを終了してセーブデータをバックアップしておきましょう
3)アーマーショップでカーボノックスアーマーを購入し、トロフィー獲得表示が出たらセーブせずにゲームを終了させましょう
・トロフィー「あこがれのカーボノックス」が解除されます
・メガ武器同様、カーボノックスアーマーも2周目を進める上で特に必要ありません
・うっかりセーブしてしまった場合は、バックアップからデータを戻しましょう
4)ガラメカショップで「ランチャー8ネオ」を購入します
・トロフィー「ショータイム!」が解除されます
・チャレンジモードでは、ガラクトロン製ガラメカショップに行かなくても普通のガラメカショップでランチャー8ネオを購入できます
・「ゾディアック」は弱いので、必ず「ランチャー8ネオ」を先に購入して下さい
5)まだレベルアップしていない武器があればそれを優先、そうでない場合は「ランチャー8ネオ」のみを使用してチャレンジモードを進め、更に150万ボルトを稼ぎます
・「ランチャー8ネオ」は突出して強い半チート武器ですので、これのみ使っていればダメージを殆ど受けずにステージを進められます。なるべく高倍率を維持した状態で戦っていきましょう
6)追加の150万ボルトが貯まったら、ガラメカショップで「ゾディアック」を購入します
・ゾディアックを購入すると、トロフィー「デカくれスゴいヤツ」が解除されます
・レベルアップしていない武器がある場合はレベル上げを継続、ない場合はステージ進行はここまででOKです
【トロフィー「幸せすぎて動けない」】
・累計で200万ボルトを集めると獲得できるトロフィーです。累計ですので200万ボルトを所持していなくて構いません。使ったお金も含めて200万ボルトに達した時点でトロフィーが解除されます
・少し上にも書きましたが、獲得累計ボルト数のリセットバグを回避するためにセーブデータは必ず「常に1つのセーブデータに上書き」で進めるようにして下さい
【トロフィー「ウェポン・マスター」】
・ガラメカショップで売られている全ての武器を購入し、かつ全てをレベルアップさせると獲得できるトロフィーです
・ガラクトロン製ガラメカ、及びチャレンジモードに入ると購入できる武器「クランクザッパー」は買わなくてOKです
・「ランチャー8ネオ」、「ゾディアック」は最初からアップグレードされた状態になっているため、鍛える必要はありません
・メガ武器への改造は不要です
・武器の経験値稼ぎはグレルビンのアンジェラ自宅前に湧くプロトペットを使うのが最も効率的です。詳細はこちらの過去記事の一番下をご参照下さい
<必要武器一覧>
【トロフィー「スキルポイントマスター」】
・全てのスキルポイント(計30)を獲得すると解除されるトロフィーです
・各星に設定されているスキルポイントは合計で27個、それ以外に「ナノマックス」・「ウェポン・マスター」・「ヘビーチューンドファイター」のスキルポイントがあります
→ 星ごとのスキルポイントは、星別の過去記事に取り方を書いていますのでご参照ください
→ ナノマックス についてはこちら
→ ヘビーチューンドファイターについてはこちら
【トロフィー「美術鑑賞」】
・インソムニアックミュージアムに行くと解除されるトロフィーです
・全てのスキルポイントを獲得した場合は、「スタートボタン」-「スペシャル」-「ショートカット」でインソムニアックミュージアムに直接向かうことができます
・全てのスキルポイントを獲得しているにも関わらずショートカットでミュージアムに入れない場合は、チューン工房Xで全ての武器をチューン化してみてください。これで入れるようになるケースもあるようです
・スキルポイントを獲得していない場合は、ボルダンの最初の分岐を左側に進んだ広場(プラチナムボルトを取るためにボットロングラブの蜘蛛を穴に入れた広場です)の中央にある噴水の頂上に午前3:00ちょうどに乗ると、ワープして向かうことができます
・午前2:55分位にボルダンに到着しておくと良いでしょう
・他にもレンチで壁を登って行く方法や、グラインドレールのコースからホバリングで移動する方法などもあるようです。私はスキルポイントを30個集めて「スペシャル」メニューから向かったので、詳細は把握していません。興味のある方は色々検索してみて下さいね
今日は2周目と残っているトロフィーの回収について書きます。あまり分量がないので短めの記事ですがよろしくお願いします^^
【2周目(チャレンジモード)】
<開始時の注意点>
・1周目をクリアした時点では、まだ全ての武器を入手できていないと思います。武器購入に必要となるボルト稼ぎはチャレンジモードの方が圧倒的に効率的なので、それぞれの星に設定されているスキルポイントの中に取り残しがない方はすぐにチャレンジモードに進むことをお勧めします
・2周目は敵が強くなっているので、星ごとのスキルポイントに取り逃しがある方はチャレンジモードに進まずに、先に回収しておいた方が良いでしょう。ラスボス直前、もしくは一度ラスボスを撃破した後のデータを使えば殆どのスキルポイントは苦労せずに取れると思います
・プラチナムボルトもできれば1周目データで獲得しておいた方が良いでしょう。チャレンジモードでは最初から全ての星に行けるわけではなく、最初からストーリーを進める形になる(いわゆる引き継ぎありの2周目)ため回収に時間がかかるというのが理由です
・今作にも前作と同じように獲得累計ボルト数のリセットバグが発生することがあるようです。念のため、チャレンジモードを始める際には「これまでのデータに上書きセーブ」するようにし、新規データへのセーブは行わない(常にセーブデータは同じ1個のみを使う)ことをお勧めします
→ 新規データにセーブすると、これまで稼いだボルト数がクリアされてしまうというバグです
・チャレンジモードでは、ダメージを受けずに敵を続けて倒していくと、最大20倍まで獲得ボルト数が上がります。敵も強くなっているので武器の経験値も簡単に稼ぐことができます
<買い物の手順(チャレンジモードの進め方)>
1)チャレンジモードを始めてまずは100万ボルト貯めましょう
・チャレンジモードはメガ武器を持っていなくても苦労することはありません。メガ武器へのアップグレードは行わないことをお勧めします
2)100万ボルト貯まったら、一度ゲームを終了してセーブデータをバックアップしておきましょう
3)アーマーショップでカーボノックスアーマーを購入し、トロフィー獲得表示が出たらセーブせずにゲームを終了させましょう
・トロフィー「あこがれのカーボノックス」が解除されます
・メガ武器同様、カーボノックスアーマーも2周目を進める上で特に必要ありません
・うっかりセーブしてしまった場合は、バックアップからデータを戻しましょう
4)ガラメカショップで「ランチャー8ネオ」を購入します
・トロフィー「ショータイム!」が解除されます
・チャレンジモードでは、ガラクトロン製ガラメカショップに行かなくても普通のガラメカショップでランチャー8ネオを購入できます
・「ゾディアック」は弱いので、必ず「ランチャー8ネオ」を先に購入して下さい
5)まだレベルアップしていない武器があればそれを優先、そうでない場合は「ランチャー8ネオ」のみを使用してチャレンジモードを進め、更に150万ボルトを稼ぎます
・「ランチャー8ネオ」は突出して強い半チート武器ですので、これのみ使っていればダメージを殆ど受けずにステージを進められます。なるべく高倍率を維持した状態で戦っていきましょう
6)追加の150万ボルトが貯まったら、ガラメカショップで「ゾディアック」を購入します
・ゾディアックを購入すると、トロフィー「デカくれスゴいヤツ」が解除されます
・レベルアップしていない武器がある場合はレベル上げを継続、ない場合はステージ進行はここまででOKです
【トロフィー「幸せすぎて動けない」】
・累計で200万ボルトを集めると獲得できるトロフィーです。累計ですので200万ボルトを所持していなくて構いません。使ったお金も含めて200万ボルトに達した時点でトロフィーが解除されます
・少し上にも書きましたが、獲得累計ボルト数のリセットバグを回避するためにセーブデータは必ず「常に1つのセーブデータに上書き」で進めるようにして下さい
【トロフィー「ウェポン・マスター」】
・ガラメカショップで売られている全ての武器を購入し、かつ全てをレベルアップさせると獲得できるトロフィーです
・ガラクトロン製ガラメカ、及びチャレンジモードに入ると購入できる武器「クランクザッパー」は買わなくてOKです
・「ランチャー8ネオ」、「ゾディアック」は最初からアップグレードされた状態になっているため、鍛える必要はありません
・メガ武器への改造は不要です
・武器の経験値稼ぎはグレルビンのアンジェラ自宅前に湧くプロトペットを使うのが最も効率的です。詳細はこちらの過去記事の一番下をご参照下さい
<必要武器一覧>
No | 武器名 | 価格 | アップグレード後の名称 |
1 | ランサー | 初期装備 | ヘビーランサー |
2 | ワイドボーン | 初期装備 | ドデカボーン |
3 | シュリケングラブ | 5,000 | ブンシングラブ |
4 | ブリッツガン | 15,000 | ブリッツキャノン |
5 | パルスライフル | 20,000 | パルスナイパー |
6 | シーカーミサイル | 5,000 | シーカーHK22 |
7 | ホーダイングラブ | 25,000 | マホーダイングラブ |
8 | シンセノイド | 65,000 | キロノイド |
9 | マグマイザー | 25,000 | メテオキャノン |
10 | バウンダー | 100,000 | ヘビーバウンダー |
11 | コンパクトバズーカー | 50,000 | グレートバズーカー |
12 | ボットロングラブ | 15,000 | ボットロングラブSP |
13 | ホバーボマー | 120,000 | テトラボマー |
14 | プラズマコイル | 150,000 | プラズマストーム |
15 | メルモシープ | トダーノで拾う | ブラックメルモーシープ |
16 | シールドチャージャー | 100,000 | テスラバリアー |
17 | ランチャー8ネオ | 1,000,000 | アップグレードなし |
18 | ゾディアック | 1,500,000 | アップグレードなし |
【トロフィー「スキルポイントマスター」】
・全てのスキルポイント(計30)を獲得すると解除されるトロフィーです
・各星に設定されているスキルポイントは合計で27個、それ以外に「ナノマックス」・「ウェポン・マスター」・「ヘビーチューンドファイター」のスキルポイントがあります
→ 星ごとのスキルポイントは、星別の過去記事に取り方を書いていますのでご参照ください
→ ナノマックス についてはこちら
→ ヘビーチューンドファイターについてはこちら
【トロフィー「美術鑑賞」】
・インソムニアックミュージアムに行くと解除されるトロフィーです
・全てのスキルポイントを獲得した場合は、「スタートボタン」-「スペシャル」-「ショートカット」でインソムニアックミュージアムに直接向かうことができます
・全てのスキルポイントを獲得しているにも関わらずショートカットでミュージアムに入れない場合は、チューン工房Xで全ての武器をチューン化してみてください。これで入れるようになるケースもあるようです
・スキルポイントを獲得していない場合は、ボルダンの最初の分岐を左側に進んだ広場(プラチナムボルトを取るためにボットロングラブの蜘蛛を穴に入れた広場です)の中央にある噴水の頂上に午前3:00ちょうどに乗ると、ワープして向かうことができます
・午前2:55分位にボルダンに到着しておくと良いでしょう
・他にもレンチで壁を登って行く方法や、グラインドレールのコースからホバリングで移動する方法などもあるようです。私はスキルポイントを30個集めて「スペシャル」メニューから向かったので、詳細は把握していません。興味のある方は色々検索してみて下さいね
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
ラチェット&クランク2 プレイ日記(24):メガコープ
皆さんこんばんは!今日も更新が遅い時間になってしまいました。連休の間はだいたいこんな感じになるのでよろしくお願いします(^^;
今日はいよいよラスボス戦です。とはいっても前作のような厳しさはありませんw むしろ楽勝な感じのボス戦ですので安心してくださいね!
【メガコープ】
プラチナムボルト:2
スキルポイント:なし
ナノテックブースト:なし
<メガコープほんしゃにとつにゅうする>
1)スタート地点すぐの橋でプラチナムボルトを回収します
1:橋を渡り、そこから進行方向右手側の欄干に飛び乗ります
2:橋の鉄骨の上にジャンプすると鉄骨がグラインドレールになります。一番高い部分でジャンプするとプラチナムボルトを入手できます
→ 橋の頂上の少し手前位でジャンプボタンを押して下さい

橋の緑色の鉄骨に欄干経由でジャンプします
2)ガラメカショップの少し先から対岸を見ると、リモコナイザーで操作できるアンテナ付きロボットがいるのが見えます。リモコナイザーで操作するロボを変えながら奥へ進み、最後のスイッチを踏むとスイングターゲットが出現します
1:その場で横を向くと対岸に別のロボットがいるので操作を切り替えます(移動なし)
2:目の前のスイッチを踏んで奥へ進み、右側の対岸にいるロボに操作を切り替えます
3:少しだけ奥に進み、右側の対岸にいるロボに操作を切り替えます
4:少しだけ奥に進み、右側の対岸にいるロボに操作を切り替えます
5:スイッチを踏みながら道なりにどんどん進みます。スイッチは合計5個。時間が少し不足気味になるので、後半に出る敵は無視して突き当りのスイッチを踏んでしまいましょう
3)ラチェットに操作が戻ります。スイングショットで対岸に渡ったらスイッチを踏みながら道なりに進みましょう
・一本道ですので迷うことはありません
・戦車のような敵が5台程順次出現します。シールドチャージャーを展開して、ライフルやバズーカで倒しましょう
4)飛び石足場を超えた先に戦車と銃を撃つ敵が出現。全滅させると左奥のシャッターが開いて先へ進めるようになります
5)対岸にアンテナ付きロボがいるので再びリモコナイザーでロボに操作を切り替えます
6)ロボを使って敵を全滅させます。敵を全て倒すと奥の扉が開きます
・敵が複数出現するので1台のロボでは時間が不足します。画面上部のバーを見ておき、残り時間が少なくなったら周囲にいる他のアンテナ付きロボに操作を切り替えましょう(操作を切り替えると制限時間が復活します)
・味方のロボは手前側の左右にいます。はじめに場所を確認しておくと良いでしょう
7)ロボで開いた奥の扉に入り、床のスイッチを踏みます
8)ラチェットに操作が切り替わるので、来た道を少し戻ります。先ほどラチェットで敵を全滅させた広場の正面の扉が開いているのでここに入り、中にあるワープ装置に乗ります
9)一本道を道なりに進みます
・銃を撃つタイプのロボが大量に出現します。シールドチャージャーを展開して、狭い場所ではバズーカやプラズマコイル、広い場所ではバウンダーを使うなどして先へ進みましょう
・初期出現している敵を倒しても追加が出現します。少しずつゆっくりと前進すると良いでしょう
・敵をひととおり倒したら、入口(ワープ装置から降りた場所)までいったん戻って弾薬を補給しておきましょう
10)廊下の先でダイナモを撃つと、回転する足場が出現します。足場を飛び移って奥へ進みましょう
・一番最初のダイナモはヘリ(黒い部分)に乗ってから撃ちましょう。回転足場までの距離が少し長いので、廊下からジャンプするとひっかかったり届かなかったりすることがあります
・途中の島にも敵が出現します。シンセノイドを出しておくと役立ちます
11)ダイナモのジャンプが終わると再び銃を撃つロボが大量に出現します。ここではバウンダーが活躍します
・高台にいる2体はバズーカで倒しましょう
12)部屋の奥でスパイボウラー
・ルート:上-左下-左(中央)-下-下(左下)-上-上-左-左-左-左
13)上下に動く足場を進んでスイングターゲットの目の前に来たら、スイングショットを使う前に奥にいる戦車×2台をライフルで破壊します
14)戦車がいなくなったらスイングショットで前進します
15)ガラメカショップの向かいにエレクトライザーの装置があるので操作します
16)エレクトライザーに成功したら、ガラメカショップすぐ横の足場に乗りましょう。足場が動いて奥へ進めます
17)広い部屋に入ると大量のロボ、プロトペット、加えて奥に戦車が出現します。シールド&シンセノイドを展開し、バウンダーをメインに使って敵を全滅させて下さい
18)敵を全て倒したら、右側2番目(右側中央)の柱をトラクタービームで動かします。奥の階段を登るとその先にグラインドレールが出現。ゴール地点でプラチナムボルトを回収できます

トラクタービームで柱をずらすと奥に階段が現れます
・ここまで全てのプラチナムボルトを獲得していれば、この時点でトロフィー「プラチナムマニア」が解除されます
19)元の場所に戻ったら部屋奥の高台にジャンプ。スイングターゲットを手前に引き寄せて橋を降ろすと銃を撃つロボが出現するので撃破します
20)シャッターの前まで来るとカットシーン。巨大プロトペット戦(ラスボス)に入ります
・前作のBBBに比べると、びっくりする程弱いです(^^;
・シールドとシンセノイドを展開して、バウンダーを投げまくっていると簡単に倒せます
・バズーカやマグマイザー、プラズマコイルなどを使う方法でもOKです
・ボスの攻撃は転がるくらいで大したことはありません
・雑魚が出現したらバウンダーを投げればOKです
・HPがゼロになったら撃破です
21)巨大プロトペットを倒すとカットシーン。ゲームクリアです
・トロフィー「変異終了!」が解除されます
次回はチャレンジモードと残っているトロフィーの回収について書きますね。
今日はいよいよラスボス戦です。とはいっても前作のような厳しさはありませんw むしろ楽勝な感じのボス戦ですので安心してくださいね!
【メガコープ】
プラチナムボルト:2
スキルポイント:なし
ナノテックブースト:なし
<メガコープほんしゃにとつにゅうする>
1)スタート地点すぐの橋でプラチナムボルトを回収します
1:橋を渡り、そこから進行方向右手側の欄干に飛び乗ります
2:橋の鉄骨の上にジャンプすると鉄骨がグラインドレールになります。一番高い部分でジャンプするとプラチナムボルトを入手できます
→ 橋の頂上の少し手前位でジャンプボタンを押して下さい

橋の緑色の鉄骨に欄干経由でジャンプします
2)ガラメカショップの少し先から対岸を見ると、リモコナイザーで操作できるアンテナ付きロボットがいるのが見えます。リモコナイザーで操作するロボを変えながら奥へ進み、最後のスイッチを踏むとスイングターゲットが出現します
1:その場で横を向くと対岸に別のロボットがいるので操作を切り替えます(移動なし)
2:目の前のスイッチを踏んで奥へ進み、右側の対岸にいるロボに操作を切り替えます
3:少しだけ奥に進み、右側の対岸にいるロボに操作を切り替えます
4:少しだけ奥に進み、右側の対岸にいるロボに操作を切り替えます
5:スイッチを踏みながら道なりにどんどん進みます。スイッチは合計5個。時間が少し不足気味になるので、後半に出る敵は無視して突き当りのスイッチを踏んでしまいましょう
3)ラチェットに操作が戻ります。スイングショットで対岸に渡ったらスイッチを踏みながら道なりに進みましょう
・一本道ですので迷うことはありません
・戦車のような敵が5台程順次出現します。シールドチャージャーを展開して、ライフルやバズーカで倒しましょう
4)飛び石足場を超えた先に戦車と銃を撃つ敵が出現。全滅させると左奥のシャッターが開いて先へ進めるようになります
5)対岸にアンテナ付きロボがいるので再びリモコナイザーでロボに操作を切り替えます
6)ロボを使って敵を全滅させます。敵を全て倒すと奥の扉が開きます
・敵が複数出現するので1台のロボでは時間が不足します。画面上部のバーを見ておき、残り時間が少なくなったら周囲にいる他のアンテナ付きロボに操作を切り替えましょう(操作を切り替えると制限時間が復活します)
・味方のロボは手前側の左右にいます。はじめに場所を確認しておくと良いでしょう
7)ロボで開いた奥の扉に入り、床のスイッチを踏みます
8)ラチェットに操作が切り替わるので、来た道を少し戻ります。先ほどラチェットで敵を全滅させた広場の正面の扉が開いているのでここに入り、中にあるワープ装置に乗ります
9)一本道を道なりに進みます
・銃を撃つタイプのロボが大量に出現します。シールドチャージャーを展開して、狭い場所ではバズーカやプラズマコイル、広い場所ではバウンダーを使うなどして先へ進みましょう
・初期出現している敵を倒しても追加が出現します。少しずつゆっくりと前進すると良いでしょう
・敵をひととおり倒したら、入口(ワープ装置から降りた場所)までいったん戻って弾薬を補給しておきましょう
10)廊下の先でダイナモを撃つと、回転する足場が出現します。足場を飛び移って奥へ進みましょう
・一番最初のダイナモはヘリ(黒い部分)に乗ってから撃ちましょう。回転足場までの距離が少し長いので、廊下からジャンプするとひっかかったり届かなかったりすることがあります
・途中の島にも敵が出現します。シンセノイドを出しておくと役立ちます
11)ダイナモのジャンプが終わると再び銃を撃つロボが大量に出現します。ここではバウンダーが活躍します
・高台にいる2体はバズーカで倒しましょう
12)部屋の奥でスパイボウラー
・ルート:上-左下-左(中央)-下-下(左下)-上-上-左-左-左-左
13)上下に動く足場を進んでスイングターゲットの目の前に来たら、スイングショットを使う前に奥にいる戦車×2台をライフルで破壊します
14)戦車がいなくなったらスイングショットで前進します
15)ガラメカショップの向かいにエレクトライザーの装置があるので操作します
16)エレクトライザーに成功したら、ガラメカショップすぐ横の足場に乗りましょう。足場が動いて奥へ進めます
17)広い部屋に入ると大量のロボ、プロトペット、加えて奥に戦車が出現します。シールド&シンセノイドを展開し、バウンダーをメインに使って敵を全滅させて下さい
18)敵を全て倒したら、右側2番目(右側中央)の柱をトラクタービームで動かします。奥の階段を登るとその先にグラインドレールが出現。ゴール地点でプラチナムボルトを回収できます

トラクタービームで柱をずらすと奥に階段が現れます
・ここまで全てのプラチナムボルトを獲得していれば、この時点でトロフィー「プラチナムマニア」が解除されます
19)元の場所に戻ったら部屋奥の高台にジャンプ。スイングターゲットを手前に引き寄せて橋を降ろすと銃を撃つロボが出現するので撃破します
20)シャッターの前まで来るとカットシーン。巨大プロトペット戦(ラスボス)に入ります
・前作のBBBに比べると、びっくりする程弱いです(^^;
・シールドとシンセノイドを展開して、バウンダーを投げまくっていると簡単に倒せます
・バズーカやマグマイザー、プラズマコイルなどを使う方法でもOKです
・ボスの攻撃は転がるくらいで大したことはありません
・雑魚が出現したらバウンダーを投げればOKです
・HPがゼロになったら撃破です
21)巨大プロトペットを倒すとカットシーン。ゲームクリアです
・トロフィー「変異終了!」が解除されます
次回はチャレンジモードと残っているトロフィーの回収について書きますね。
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
ラチェット&クランク2 プレイ日記(23):ドボーン(3回目)・ジョッバ(2回目)・ナノマックス
皆さんこんばんは!今日は色々と忙しかったので更新が遅くなりました。
最後の星に突入する前に保留にしていたスキルポイントの回収を行ったので、今回の記事ではそれについて書きたいと思います。
【ドボーン(3回目)】
・ドボーン(1回目)
・ドボーン(2回目)
<スキルポイント「こっとうマニア」回収>
・ガラクトロン製のガラメカを使って、出現する敵を全て倒すと獲得できるスキルポイントです
・途中で死んだ場合はやりなおしです。一度他の星へ行って敵をリスポーンさせて下さい
・ガラクトロン製のガラメカは以下のとおりです
- サンダークロウ
- バクダングラブ
- パンチングラブ
- ビデオミサイル
・間違いを防ぐために、クイックチェンジにはガラクトロン製ガラメカのみをセットしておくようにして下さい
・ガラクトロン製ガラメカの他にレンチを使っても構いません
→ レンチを使うとスキルポイントを獲得できないという説もありますが、私はむしろレンチをメイン武器として使って問題なくスキルポイントを獲得できました。レンチを使う場合はレンチが2段階アップグレードした後(アラノス以降)で挑むと良いでしょう
・ガラクトロン製ガラメカはラチェクラ2では威力が低く設定されています。例えばプラント内部の飛んでいる敵(黄色くて紫のランプが付いている敵)をビデオミサイルで攻撃するなら2~3発明中させなければ破壊できません。攻撃に時間がかかる分だけ敵からの攻撃を被弾する可能性も高いので、メガコープ突入前などの体力の最大値がかなり上がった状態でトライするのが確実です
・飛んでいるロボや高台にいる敵にはビデオミサイルを使い、残りの敵はレンチ or パンチングラブを中心に攻撃するのが簡単です。ビデオミサイルの操作が苦手な方はサンダークロウを使っても構いませんが、ビデオミサイルのように離れた位置から攻撃できず、また破壊するまでにかなりの弾数が必要となるため逆に難易度が上がります。できればビデオミサイルを使えるようにした方が良いと思います
・条件を満たしていてもバグのためにスキルポイントが獲得できないことがあるようです。スキルポイントが取れない場合は、まずは敵の倒し漏れがないかどうか確認し、それでもダメならゲームを再起動してみて下さい
・参考動画1(レンチ不使用)
・参考動画2(レンチ使用)
【ジョッバ(2回目)】
・ジョッバ(1回目 前半)
・ジョッバ(1回目 後半)
<スキルポイント&トロフィー「レンチ・サムライ」回収>
・ジョッバでレンチのみを使って全ての敵を倒すと獲得できるスキルポイントです
・途中で死んだ場合はやりなおしです。一度他の星へ行って敵をリスポーンさせて下さい
・アラノスをクリアして、オムレンチを2段階アップグレードさせた後で挑戦しましょう
・ジョッバには機銃があるので体力が少ないと厳しいです。こちらもメガコープ突入直前まで保留するのがお勧めです
・ホバーバイクレース方面には敵は出現しません
・敵の倒し漏れに注意しましょう。見逃しがちな敵は床のスイッチを踏むと出てくるカエルのような敵です
・スイッチの場所は以下のとおり
- スイングショットで移動した先のプラチナムボルトがある場所
→ プラチナムボルト獲得済の場合は敵は出ませんが念の為にスイッチは踏みましょう
- 2回目の機銃のある場所の脇
- 高台に機銃×2が設置されている広い部屋
・ジャンプからのオーバーヘッドアタック攻撃(× → □)が威力が高いのでお勧めです
・敵が高台から落下死した場合、敵が同士討ちした場合でもスキルポイント獲得可能です
→ 転落死についてはレンチでオーバーヘッドアタック攻撃した結果、敵が吹っ飛んで崖から落ちたという状況です。何も攻撃していないのに敵が勝手に落ちた場合は分かりません。
・機銃に乗ってしまった場合でも撃たずに降りれば(△ボタン)問題ありません
→ 私は機銃に座りはしましたが弾は撃っていません。撃った場合にどうなるかは分かりません。機銃に座ってしまった場合は速やかに降りるようにしましょう
・このスキルポイントも「こっとうマニア」と同じでバグのために条件を満たしていても取れないことがあるようです。バグ報告はかなり上がっていますが、やりとりを見ていると敵の倒し漏れのケースも多々含まれているように感じます。スキルポイントが取れない場合は、少し上に書いてあるスイッチを踏むと出てくる敵が残っていないか念のため確認してみて下さい
・参考動画はこちら
<スキルポイント&トロフィー「ザッツ・インポッシブル!」回収>
・メガコープゲームのインポッシブル・チャレンジをクリアすると獲得できるトロフィーです
・インポッシブル・チャレンジを出すには他のメガコープゲームを全てクリアする必要があります。このゲームはバウンダー無双ですので、レベルアップしたバウンダー(ヘビーバウンダーのことです。メガ武器ではありません)があれば楽勝です
・インポッシブル・チャレンジを始める前に、「ランサー」・「バズーカ」・「バウンダー」・「シンセノイド」・「シールドチャージャー」をレベルアップさせておきましょう。まだレベルアップできていない場合は、グレルビンのアンジェラ宅前に湧くプロトペットを相手に戦うのが最適です
→ グレルビンでの武器レベルアップについてはこちら
・チャレンジ開始前には、使わない武器も含めて全ての武器の弾薬をフル状態にしておいて下さい
・インポッシブル・チャレンジではラウンドの一桁が1~5Rでは地上、6~10Rはアリーナ中央の円形の台の上に乗ってそこから空中に上がってのバトルになります
・地上戦の1~5Rでは床に気をつけてください。円形の部分に立っていると、そこが円形のカッターに変化するラウンドがあります。円形の部分を避けて動きましょう
・6R目が始まったら急いでアリーナ中央に向かって下さい。遅くなると周囲から溶岩が迫ってきて、触れると即死してしまいます
・60R目まではひたすらヘビーバウンダーで攻撃します。バウンダーの弾数が少なくなったらランサー、もしくは弾数の多い武器の中で自分が得意なものを使いましょう。あまりたくさんの種類の武器を使ってしまうと、補給されるガラメカ弾薬にバウンダーの弾薬が出現する確率が下がってしまいます。できるだけ武器の種類を絞りましょう
・40Rを越えたらシールドチャージャーを使いましょう。それまでは温存します
・60R目のボス戦では、シールドチャージャーとシンセノイドを展開します。ボスはアリーナの周囲をグルグル回るのでひたすらバズーカで攻撃、弾がなくなったらランサーを使うと良いでしょう。シンセノイドはかなり役立つので、切れたらすぐに再出現させて下さい。地上に出現する雑魚用にホーダインを出しておいても良いと思います
・参考動画はこちら
【スキルポイント&トロフィー「ナノマックス」】
・体力を最大まで上げると獲得できるスキルポイントです
・体力の初期値は4、敵を一定数倒すごとに増えていき、最大値は80です
・80のうち10については敵を倒すのではなく、フィールドに落ちているナノテックブーストを拾って上げなくてはいけません
・ナノテックブーストの落ちている星は以下のとおり。各ミッション記事に場所を掲載しているので参考にして下さい
1:フェルツォン惑星帯
2:ノータック
3:タボーラ
4:ドボーン
5:ジョッバ(フィールド)
6:ジョッバ(レース)
7:エンダコー(スパイボウラー獲得後)
8:トダーノ
9:ボルダン
10:スニベラック
最後の星に突入する前に保留にしていたスキルポイントの回収を行ったので、今回の記事ではそれについて書きたいと思います。
【ドボーン(3回目)】
・ドボーン(1回目)
・ドボーン(2回目)
<スキルポイント「こっとうマニア」回収>
・ガラクトロン製のガラメカを使って、出現する敵を全て倒すと獲得できるスキルポイントです
・途中で死んだ場合はやりなおしです。一度他の星へ行って敵をリスポーンさせて下さい
・ガラクトロン製のガラメカは以下のとおりです
- サンダークロウ
- バクダングラブ
- パンチングラブ
- ビデオミサイル
・間違いを防ぐために、クイックチェンジにはガラクトロン製ガラメカのみをセットしておくようにして下さい
・ガラクトロン製ガラメカの他にレンチを使っても構いません
→ レンチを使うとスキルポイントを獲得できないという説もありますが、私はむしろレンチをメイン武器として使って問題なくスキルポイントを獲得できました。レンチを使う場合はレンチが2段階アップグレードした後(アラノス以降)で挑むと良いでしょう
・ガラクトロン製ガラメカはラチェクラ2では威力が低く設定されています。例えばプラント内部の飛んでいる敵(黄色くて紫のランプが付いている敵)をビデオミサイルで攻撃するなら2~3発明中させなければ破壊できません。攻撃に時間がかかる分だけ敵からの攻撃を被弾する可能性も高いので、メガコープ突入前などの体力の最大値がかなり上がった状態でトライするのが確実です
・飛んでいるロボや高台にいる敵にはビデオミサイルを使い、残りの敵はレンチ or パンチングラブを中心に攻撃するのが簡単です。ビデオミサイルの操作が苦手な方はサンダークロウを使っても構いませんが、ビデオミサイルのように離れた位置から攻撃できず、また破壊するまでにかなりの弾数が必要となるため逆に難易度が上がります。できればビデオミサイルを使えるようにした方が良いと思います
・条件を満たしていてもバグのためにスキルポイントが獲得できないことがあるようです。スキルポイントが取れない場合は、まずは敵の倒し漏れがないかどうか確認し、それでもダメならゲームを再起動してみて下さい
・参考動画1(レンチ不使用)
・参考動画2(レンチ使用)
【ジョッバ(2回目)】
・ジョッバ(1回目 前半)
・ジョッバ(1回目 後半)
<スキルポイント&トロフィー「レンチ・サムライ」回収>
・ジョッバでレンチのみを使って全ての敵を倒すと獲得できるスキルポイントです
・途中で死んだ場合はやりなおしです。一度他の星へ行って敵をリスポーンさせて下さい
・アラノスをクリアして、オムレンチを2段階アップグレードさせた後で挑戦しましょう
・ジョッバには機銃があるので体力が少ないと厳しいです。こちらもメガコープ突入直前まで保留するのがお勧めです
・ホバーバイクレース方面には敵は出現しません
・敵の倒し漏れに注意しましょう。見逃しがちな敵は床のスイッチを踏むと出てくるカエルのような敵です
・スイッチの場所は以下のとおり
- スイングショットで移動した先のプラチナムボルトがある場所
→ プラチナムボルト獲得済の場合は敵は出ませんが念の為にスイッチは踏みましょう
- 2回目の機銃のある場所の脇
- 高台に機銃×2が設置されている広い部屋
・ジャンプからのオーバーヘッドアタック攻撃(× → □)が威力が高いのでお勧めです
・敵が高台から落下死した場合、敵が同士討ちした場合でもスキルポイント獲得可能です
→ 転落死についてはレンチでオーバーヘッドアタック攻撃した結果、敵が吹っ飛んで崖から落ちたという状況です。何も攻撃していないのに敵が勝手に落ちた場合は分かりません。
・機銃に乗ってしまった場合でも撃たずに降りれば(△ボタン)問題ありません
→ 私は機銃に座りはしましたが弾は撃っていません。撃った場合にどうなるかは分かりません。機銃に座ってしまった場合は速やかに降りるようにしましょう
・このスキルポイントも「こっとうマニア」と同じでバグのために条件を満たしていても取れないことがあるようです。バグ報告はかなり上がっていますが、やりとりを見ていると敵の倒し漏れのケースも多々含まれているように感じます。スキルポイントが取れない場合は、少し上に書いてあるスイッチを踏むと出てくる敵が残っていないか念のため確認してみて下さい
・参考動画はこちら
<スキルポイント&トロフィー「ザッツ・インポッシブル!」回収>
・メガコープゲームのインポッシブル・チャレンジをクリアすると獲得できるトロフィーです
・インポッシブル・チャレンジを出すには他のメガコープゲームを全てクリアする必要があります。このゲームはバウンダー無双ですので、レベルアップしたバウンダー(ヘビーバウンダーのことです。メガ武器ではありません)があれば楽勝です
・インポッシブル・チャレンジを始める前に、「ランサー」・「バズーカ」・「バウンダー」・「シンセノイド」・「シールドチャージャー」をレベルアップさせておきましょう。まだレベルアップできていない場合は、グレルビンのアンジェラ宅前に湧くプロトペットを相手に戦うのが最適です
→ グレルビンでの武器レベルアップについてはこちら
・チャレンジ開始前には、使わない武器も含めて全ての武器の弾薬をフル状態にしておいて下さい
・インポッシブル・チャレンジではラウンドの一桁が1~5Rでは地上、6~10Rはアリーナ中央の円形の台の上に乗ってそこから空中に上がってのバトルになります
・地上戦の1~5Rでは床に気をつけてください。円形の部分に立っていると、そこが円形のカッターに変化するラウンドがあります。円形の部分を避けて動きましょう
・6R目が始まったら急いでアリーナ中央に向かって下さい。遅くなると周囲から溶岩が迫ってきて、触れると即死してしまいます
・60R目まではひたすらヘビーバウンダーで攻撃します。バウンダーの弾数が少なくなったらランサー、もしくは弾数の多い武器の中で自分が得意なものを使いましょう。あまりたくさんの種類の武器を使ってしまうと、補給されるガラメカ弾薬にバウンダーの弾薬が出現する確率が下がってしまいます。できるだけ武器の種類を絞りましょう
・40Rを越えたらシールドチャージャーを使いましょう。それまでは温存します
・60R目のボス戦では、シールドチャージャーとシンセノイドを展開します。ボスはアリーナの周囲をグルグル回るのでひたすらバズーカで攻撃、弾がなくなったらランサーを使うと良いでしょう。シンセノイドはかなり役立つので、切れたらすぐに再出現させて下さい。地上に出現する雑魚用にホーダインを出しておいても良いと思います
・参考動画はこちら
【スキルポイント&トロフィー「ナノマックス」】
・体力を最大まで上げると獲得できるスキルポイントです
・体力の初期値は4、敵を一定数倒すごとに増えていき、最大値は80です
・80のうち10については敵を倒すのではなく、フィールドに落ちているナノテックブーストを拾って上げなくてはいけません
・ナノテックブーストの落ちている星は以下のとおり。各ミッション記事に場所を掲載しているので参考にして下さい
1:フェルツォン惑星帯
2:ノータック
3:タボーラ
4:ドボーン
5:ジョッバ(フィールド)
6:ジョッバ(レース)
7:エンダコー(スパイボウラー獲得後)
8:トダーノ
9:ボルダン
10:スニベラック
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |