ラチェット&クランク プレイ日記(25):プラチナ取得&レビュー
無事「ラチェット&クランク」のプラチナトロフィーを取得しました^^

過去に出たPS2の3つのタイトルが3本セットになったリマスター版です。
昔のソフトですのでポリゴンやムービー(ムービーはHDではありません)に関してはさすがに古さを感じましたが、全般的なグラフィック表示は驚くほどキレイになっています。ゲーム内容は今プレイしても十分楽しめるお得なソフトです
強力お勧め、マストバイソフトだと思います^^
【作品レビュー】
惑星を巡りながらミッションをクリアしていくアクションゲームです。スクロールタイプではないので、ステージ同士やステージ内部であちこち行ったり来たりすることが可能です。
敵を倒したり仕掛けを解除しながら先へ進むごく普通のアクションですが、ステージの構成や仕掛けに色々種類があってとにかく楽しく、飽きることなくどんどんプレイできました。ストレスでイライラしてしまうようなパートもなく、年齢に関わらず楽しめる作りになっています。
「年齢に関わらず」と書くと子供っぽい内容で大人が遊ぶとイマイチな感じに聞こえるかもしれませんが、全然そんなことはありません。登場キャラも面倒くさがりな性格だったり少しトボけていたりして子供向けの純真一辺倒な設定にはなっていませんし、戦闘やアクションの動きは簡単というよりも軽快です。
まさに「童心に帰って遊べる」という表現がピッタリの内容です。
ミッションの中にはホバーボード(スケボーのようなもの)レースや、レールに乗ってのスライド、戦闘機でのシューティングステージなどミニゲーム風のものがいくつもありますが、いずれもスピード感があって面白く、よくある「無理やりミニゲームを入れた」感が全くない楽しい作りをしています。
PS3のソフトはPS2時代に比べて対象年齢層が高い作品が主流で、どうしても雰囲気がシリアスだったり殺伐としたりしている物が多くなっているので、このソフトの持つ「ワクワク感」に溢れた雰囲気はとても新鮮に感じました。
最近のゲームに疲れた方に特にお勧めです。値段も安いですし、迷っている方はぜひプレイしてみてください。後悔はしないと思います。
<良かった点>
PS2時代の名作です。海外スタジオの作品ですが、洋ゲーの悪い特徴(説明不足・突き放されている感など)は全く感じられず、和ゲーと同じような丁寧で気のきいた作りになっています。まぁ多少キャラがバタ臭いですがwご愛嬌の範囲です。
武器やギミックも豊富で、かつそれらを場所ごとに切り替えながら使っていくので、常に「探検しいる・冒険している」感が満載です。惰性的なダラダラ作業プレイにはなりません。特に武器が揃った2周目の爽快感はかなりのものがあります。
普通2周目って面倒くさいですよね? このゲームは逆に「2周目が本番?」と感じる程、パワーアップすることによる楽しさの増幅具合が高いです。
古い作品ですが、HD化でグラの見栄えは驚くほどキレイになっていて、ムービーパート以外は古さを感じさせません。
超お勧め作品です
<悪かった点>
リメイクではなくリマスターなので、残念ながらPS2時代のバグがそのまま残っています。
具体的にはスキルポイント条件を満たしているのにスキルポイントが解除されない(2回経験。再起動で直りました)、後半の敵の多い場所で若干処理落ちする、キャラグラが時々おかしくなる(白目?のようになったりなど)等があります。
ですが、それ程頻出する訳ではありません。
スキルポイントについては取得条件が厳しい箇所でこの取得バグが発生してしまうとそれなりに落ち込みますが、そもそも神プレイをしなければ取れないようなスキルポイント自体が設定されていないので、さほど大きな問題にはなっていません(逆にバグを使うことで獲得が楽になっているスキルポイントも2~3個あります)
あとはムービーがPS2のままなのでボヤけているという点がありますが、これはもうリマスターという特性上仕方のない事ですね・・・それ以外については文字が潰れたりしている箇所もなく、十分及第点のグラフィックだと言えるでしょう。
【トロフィーレビュー】
難しいトロフィーもなく、1周+αで簡単にプラチナトロフィーを取得できます。
スキルポイントとゴールデンボルトの場所は全てを自力で探そうと思うと苦労しますが、攻略情報は揃っているのでそれらを参照すれば全て苦労なく獲得可能です。
「100万ボルト獲得」トロフィーがあるのでこれに時間がかかりますが、バグ技を使えば6~8時間ほどの放置で入手できます。
全体のプレイ時間はゲームプレイに15~20時間、最後のバグ技で6~8時間、合計すると25~30時間といったところでしょうか。
後半に体力や武器が揃ってからスキルポイントを狙うようにすれば、アクションが得意でなくても大丈夫です。
トロフィー収集家にも強力お勧めできるソフトです(他にラチェクラ2と3も入ってますしね^^)

過去に出たPS2の3つのタイトルが3本セットになったリマスター版です。
昔のソフトですのでポリゴンやムービー(ムービーはHDではありません)に関してはさすがに古さを感じましたが、全般的なグラフィック表示は驚くほどキレイになっています。ゲーム内容は今プレイしても十分楽しめるお得なソフトです
強力お勧め、マストバイソフトだと思います^^
【作品レビュー】
惑星を巡りながらミッションをクリアしていくアクションゲームです。スクロールタイプではないので、ステージ同士やステージ内部であちこち行ったり来たりすることが可能です。
敵を倒したり仕掛けを解除しながら先へ進むごく普通のアクションですが、ステージの構成や仕掛けに色々種類があってとにかく楽しく、飽きることなくどんどんプレイできました。ストレスでイライラしてしまうようなパートもなく、年齢に関わらず楽しめる作りになっています。
「年齢に関わらず」と書くと子供っぽい内容で大人が遊ぶとイマイチな感じに聞こえるかもしれませんが、全然そんなことはありません。登場キャラも面倒くさがりな性格だったり少しトボけていたりして子供向けの純真一辺倒な設定にはなっていませんし、戦闘やアクションの動きは簡単というよりも軽快です。
まさに「童心に帰って遊べる」という表現がピッタリの内容です。
ミッションの中にはホバーボード(スケボーのようなもの)レースや、レールに乗ってのスライド、戦闘機でのシューティングステージなどミニゲーム風のものがいくつもありますが、いずれもスピード感があって面白く、よくある「無理やりミニゲームを入れた」感が全くない楽しい作りをしています。
PS3のソフトはPS2時代に比べて対象年齢層が高い作品が主流で、どうしても雰囲気がシリアスだったり殺伐としたりしている物が多くなっているので、このソフトの持つ「ワクワク感」に溢れた雰囲気はとても新鮮に感じました。
最近のゲームに疲れた方に特にお勧めです。値段も安いですし、迷っている方はぜひプレイしてみてください。後悔はしないと思います。
<良かった点>
PS2時代の名作です。海外スタジオの作品ですが、洋ゲーの悪い特徴(説明不足・突き放されている感など)は全く感じられず、和ゲーと同じような丁寧で気のきいた作りになっています。まぁ多少キャラがバタ臭いですがwご愛嬌の範囲です。
武器やギミックも豊富で、かつそれらを場所ごとに切り替えながら使っていくので、常に「探検しいる・冒険している」感が満載です。惰性的なダラダラ作業プレイにはなりません。特に武器が揃った2周目の爽快感はかなりのものがあります。
普通2周目って面倒くさいですよね? このゲームは逆に「2周目が本番?」と感じる程、パワーアップすることによる楽しさの増幅具合が高いです。
古い作品ですが、HD化でグラの見栄えは驚くほどキレイになっていて、ムービーパート以外は古さを感じさせません。
超お勧め作品です
<悪かった点>
リメイクではなくリマスターなので、残念ながらPS2時代のバグがそのまま残っています。
具体的にはスキルポイント条件を満たしているのにスキルポイントが解除されない(2回経験。再起動で直りました)、後半の敵の多い場所で若干処理落ちする、キャラグラが時々おかしくなる(白目?のようになったりなど)等があります。
ですが、それ程頻出する訳ではありません。
スキルポイントについては取得条件が厳しい箇所でこの取得バグが発生してしまうとそれなりに落ち込みますが、そもそも神プレイをしなければ取れないようなスキルポイント自体が設定されていないので、さほど大きな問題にはなっていません(逆にバグを使うことで獲得が楽になっているスキルポイントも2~3個あります)
あとはムービーがPS2のままなのでボヤけているという点がありますが、これはもうリマスターという特性上仕方のない事ですね・・・それ以外については文字が潰れたりしている箇所もなく、十分及第点のグラフィックだと言えるでしょう。
【トロフィーレビュー】
難しいトロフィーもなく、1周+αで簡単にプラチナトロフィーを取得できます。
スキルポイントとゴールデンボルトの場所は全てを自力で探そうと思うと苦労しますが、攻略情報は揃っているのでそれらを参照すれば全て苦労なく獲得可能です。
「100万ボルト獲得」トロフィーがあるのでこれに時間がかかりますが、バグ技を使えば6~8時間ほどの放置で入手できます。
全体のプレイ時間はゲームプレイに15~20時間、最後のバグ技で6~8時間、合計すると25~30時間といったところでしょうか。
後半に体力や武器が揃ってからスキルポイントを狙うようにすれば、アクションが得意でなくても大丈夫です。
トロフィー収集家にも強力お勧めできるソフトです(他にラチェクラ2と3も入ってますしね^^)
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
ラチェット&クランク プレイ日記(24):ラスボス ~ 残トロフィー回収(2周目)
皆さんこんばんは!「ラチェット&クランク」攻略パートの最後の記事です^^
ここまでくればプラチナまであと少しですので、頑張ってプレイしてくださいね!
それでは早速内容に入ります
【ラスボス戦準備】
<ラスボス戦前の再確認>
・ラスボス戦までのベルディン攻略については昨日の記事をご参照ください
・ガラクトロンPDmA、スーパーナノテック(戦闘が苦手な方はゴールデン・マシーンブラスターも)を持っているか再確認しましょう
・ボス戦では途中で弾薬を「ガラクトロンPDmA」を使って追加購入するのですが、この場合弾薬の価格が通常の10倍となり、ブラスター200発に2000ボルトかかります。ラスボス戦で死んでもリトライできますが、前回のプレイで弾薬代として支払った金額は戻ってきませんので、数回死ぬ事を考えると所持金は最低でも1万ボルトは持っておきたいところです
・金額ギリギリの方は戦闘に入る前に一旦「上書きセーブ」(新規セーブをしてしまうと100万ボルト入手トロフィー用の累計獲得金額データがゼロになってしまうので、絶対に上書きセーブするようにしてください)し、1回戦ってみてクリアできなかったらこのセーブデータをロードしてお金稼ぎに向かいましょう。データをロードするとベルディンの入り口に戻されますが、シリンダーロックの解除状況などは引き継がれます
<ラスボス戦の基本事項>
・移動 → 第一形態 → 移動 → 第二形態 → 移動 → 第三形態 の3パートに分かれたバトルです(途中で死んだら頭から)
・武器はボスが近くにいるときはブラスター、遠くにいるときはロケットバズーカを使います。いずれの場合もベタ押しで連射します
・武器の変更にホイール(△ボタン長押し)を使うと、変更している間に攻撃を受ける確率が高いです。必ずスタートボタンを使ってゲームを停止し、そこからガラメカを変更しましょう
・「ガラクトロンPDmA」を装備して◯ボタンを押すとショップ画面が開くので、弾薬が切れたらここで弾薬を購入します。ショップ画面を閉じた後は装備ガラメカを武器に戻して再度攻撃しましょう
・戦闘場所の移動は、「陸地移動 → スイングショットによる足場移動」と続きます。
- 陸地は各所に亀裂があり、ジャンプで奥へ移動できる場所は決まっています
- スイングショットで移動する際の足場は一定時間で落下します。すぐに落ちてしまうので急いで移動しましょう
・戦闘の流れを事前に確認しておくとかなり楽になります。特に場所移動で死んでしまうともったいないので、ジャンプする箇所やタイミングなどは十分把握しておきましょう。
・参考動画はこちら
【ラスボス戦】
<移動>
1)ガラメカショップでブラスターとロケットバズーカの弾薬をMAXまで購入します
2)スイングショットで足場を渡り、ラスボスのもとへ向かいます
<第一形態>
・ボスの攻撃は「爆弾」、「ミサイル」の2種類です
・ブラスターの射程距離までボスに近づき、ボタンベタ押しで撃ちまくります。最初ボスは一定時間毎に爆弾を落としてくるのですが、タイミングよくジャンプすることで簡単に避けられます。一番最初に戦う時にはまずジャンプするタイミングを把握しましょう。「ジャンプ→ブラスター」の繰り返しで戦います(ロケットバズーカでの攻撃でも構いません。お好みで)
・ミサイルは着弾点が黄色い丸で表示されるので、この丸を避けて歩くだけで簡単に避けられます
・一定ダメージを与えるとボスが逃げます。まずは「ガラクトロンPDmA」で弾薬を補給し、ガラメカを「スイングショット」に変えてから移動を開始しましょう
・足場は着地すると落下し始めるので、ジャンプしたらブースターで少しでも遠くまで飛ぶようにすると良いです
<第二形態>
・ボスの攻撃は第一形態の2種類に「地雷投げ」が加わります
・地雷はそれほど沢山ばら撒かれる訳ではないので避けるのは簡単です。もし固まって投げてくるようであれば、「サックキャノン」で吸い取ってそのままラスボスに投げつけるのがお勧めです
・その他については第一形態と全く同じです。爆弾の炎やミサイルを避けつつ、ブラスター or ロケットバズーカ連射で攻撃しましょう
・一定ダメージを与えると再びボスが逃げます。前回同様「ガラクトロンPDmA」で弾薬を補給し、ガラメカを「スイングショット」に変えてから移動を開始しましょう
・最後のスイングターゲット直前の足場は、飛び乗る前に落下してしまいます。焦らず落ち着いてスイングショットを出しましょう(この足場に乗らなくてもスイングショットは届きます)
<第三形態>
・カットシーン後に戦闘再開。まずはフロア中央のスイッチに乗ってパワースラムで押し込みます
・スイッチを入れたらボスがこちらへ迫って来ます。急いでフロアの外周に移動してジャンプでグラインドレールに乗ります(フロア外周の水色の部分はグラインドレールになっています)
・この「スイッチ → グラインドレールでの逃げ」は一定時間ごとに発生します
・ボスの通常攻撃には第二形態までの「爆弾」・「ミサイル」・「ロケット」に、「突進してくる爆弾」が加わります。「突進爆弾」には「ファイアーバーナー」を持ってグルグル回ることで簡単に対処可能です
・後はいつも通り「ブラスター or ロケットバズーカ」連射を繰り返せばOKです。第三形態ではボスと距離が開いてしまうことも多いので、ロケットバズーカも積極的に使った方が良いでしょう
・ボスのHPが残り1メモリ位になると、矢のように地面に刺さるロケットを出してきます。地面に刺さると爆発するのですが、そこまで大量に出るわけでもないので、落ち着いて避けましょう
・また、ブルーの波動弾のようなものを撃ってきます。撃つ前にフロアの奥へ引っ込んでエネルギーを充填し始めたら波動弾のサインです。フロアを大きく横切るように動いて回避しましょう
・HPをゼロにするとカットシーン
・パワースラムでスイッチを入れるとエンディングに入ります
・クレジット表示が終わった後でトロフィー「BBB(ビッグバッドボカーン)」が解除されます
【2周目(残トロフィー回収)】
1)引き続き2周目に入ります。上にも少し書きましたが、セーブデータを新規作成してしまうとこれまでに稼いだ累計金額がゼロにリセットされてしまうので、必ずデータは「上書き保存」して下さい
2)ノバリスのスタート地点脇の水色ワープポイントに乗ると、ゴールデンガラメカ売り場へ行く事ができます。とりあえず手持ちの金額で買えるものだけ購入します

画像左側の水色◯印に乗ります
3)「キャナル」のホバーボードレース直前まで普通に進めます。以下の方法で100万ボルト稼ぎます。1周目も含めてこれまでに稼いだボルトが累計100万ボルトに達した時点でトロフィー「ボルト収集家」が解除されます
- 無限ボルト稼ぎ -
1:ビデオミサイルを装備して受付のお姉さんの目の前に立ちます(「△でレース開始」という表示が出る距離)
2:△ボタンと◯ボタンの同時押しで、普通に歩ける状態でコースの中に入ることができます
3:空中に箱が山積みになっている箇所(プリンみたいな敵が出現するジャンプ台の後)まで歩きで移動し、箱の置いてある場所の真下あたりに立ちます
4:「シャベルスピーク」を装備し、◯ボタンを押した状態でコントローラーを固定します
5:目標金額に達するまでそのまま放置
・タイミングはややシビアなので成功するまで何度もやり直しましょう
・この技が使えるのは1周につき1回なので、時間に余裕がある時にやると良いです
・1時間につき11万ボルト位稼げます。稼ぎが悪い時は少し立ち位置をずらして下さい
・トロフィー「ボルト収集家」が解除されたら、道から適当に飛び降りてコースアウトすれば外に出られます
4)「キャナル」のスタート地点から再度ダウンタウンへ向かい、売人から「ランチャーNo.8」を15万ボルトで購入します
・「ランチャーNo.8」を購入した時点でトロフィー「ミサイル、いる?」が解除されます
5)14種類のノーマルガラメカを全て収集すると、トロフィー「ガラメカコレクター」が解除されます。
・ランチャーNo.8:キャナルのダウンタウンにいる売人から購入
・サックキャノン:ユードラで入手(ストーリー)
・メルモビーム:オルタニスで入手(ストーリー)
・残り11種のガラメカは全てショップで購入可能
6)ノバリスのゴールデンウェポン売り場に戻り、売られている全てのゴールデンウェポンを全て購入すると、トロフィー「ミダス王の伝説」が解除されます
・全部で10種類、全てこの売場で購入可能です
7)以上でトロフィー収集は終わりです!お疲れさまでした^^
ここまでくればプラチナまであと少しですので、頑張ってプレイしてくださいね!
それでは早速内容に入ります
【ラスボス戦準備】
<ラスボス戦前の再確認>
・ラスボス戦までのベルディン攻略については昨日の記事をご参照ください
・ガラクトロンPDmA、スーパーナノテック(戦闘が苦手な方はゴールデン・マシーンブラスターも)を持っているか再確認しましょう
・ボス戦では途中で弾薬を「ガラクトロンPDmA」を使って追加購入するのですが、この場合弾薬の価格が通常の10倍となり、ブラスター200発に2000ボルトかかります。ラスボス戦で死んでもリトライできますが、前回のプレイで弾薬代として支払った金額は戻ってきませんので、数回死ぬ事を考えると所持金は最低でも1万ボルトは持っておきたいところです
・金額ギリギリの方は戦闘に入る前に一旦「上書きセーブ」(新規セーブをしてしまうと100万ボルト入手トロフィー用の累計獲得金額データがゼロになってしまうので、絶対に上書きセーブするようにしてください)し、1回戦ってみてクリアできなかったらこのセーブデータをロードしてお金稼ぎに向かいましょう。データをロードするとベルディンの入り口に戻されますが、シリンダーロックの解除状況などは引き継がれます
<ラスボス戦の基本事項>
・移動 → 第一形態 → 移動 → 第二形態 → 移動 → 第三形態 の3パートに分かれたバトルです(途中で死んだら頭から)
・武器はボスが近くにいるときはブラスター、遠くにいるときはロケットバズーカを使います。いずれの場合もベタ押しで連射します
・武器の変更にホイール(△ボタン長押し)を使うと、変更している間に攻撃を受ける確率が高いです。必ずスタートボタンを使ってゲームを停止し、そこからガラメカを変更しましょう
・「ガラクトロンPDmA」を装備して◯ボタンを押すとショップ画面が開くので、弾薬が切れたらここで弾薬を購入します。ショップ画面を閉じた後は装備ガラメカを武器に戻して再度攻撃しましょう
・戦闘場所の移動は、「陸地移動 → スイングショットによる足場移動」と続きます。
- 陸地は各所に亀裂があり、ジャンプで奥へ移動できる場所は決まっています
- スイングショットで移動する際の足場は一定時間で落下します。すぐに落ちてしまうので急いで移動しましょう
・戦闘の流れを事前に確認しておくとかなり楽になります。特に場所移動で死んでしまうともったいないので、ジャンプする箇所やタイミングなどは十分把握しておきましょう。
・参考動画はこちら
【ラスボス戦】
<移動>
1)ガラメカショップでブラスターとロケットバズーカの弾薬をMAXまで購入します
2)スイングショットで足場を渡り、ラスボスのもとへ向かいます
<第一形態>
・ボスの攻撃は「爆弾」、「ミサイル」の2種類です
・ブラスターの射程距離までボスに近づき、ボタンベタ押しで撃ちまくります。最初ボスは一定時間毎に爆弾を落としてくるのですが、タイミングよくジャンプすることで簡単に避けられます。一番最初に戦う時にはまずジャンプするタイミングを把握しましょう。「ジャンプ→ブラスター」の繰り返しで戦います(ロケットバズーカでの攻撃でも構いません。お好みで)
・ミサイルは着弾点が黄色い丸で表示されるので、この丸を避けて歩くだけで簡単に避けられます
・一定ダメージを与えるとボスが逃げます。まずは「ガラクトロンPDmA」で弾薬を補給し、ガラメカを「スイングショット」に変えてから移動を開始しましょう
・足場は着地すると落下し始めるので、ジャンプしたらブースターで少しでも遠くまで飛ぶようにすると良いです
<第二形態>
・ボスの攻撃は第一形態の2種類に「地雷投げ」が加わります
・地雷はそれほど沢山ばら撒かれる訳ではないので避けるのは簡単です。もし固まって投げてくるようであれば、「サックキャノン」で吸い取ってそのままラスボスに投げつけるのがお勧めです
・その他については第一形態と全く同じです。爆弾の炎やミサイルを避けつつ、ブラスター or ロケットバズーカ連射で攻撃しましょう
・一定ダメージを与えると再びボスが逃げます。前回同様「ガラクトロンPDmA」で弾薬を補給し、ガラメカを「スイングショット」に変えてから移動を開始しましょう
・最後のスイングターゲット直前の足場は、飛び乗る前に落下してしまいます。焦らず落ち着いてスイングショットを出しましょう(この足場に乗らなくてもスイングショットは届きます)
<第三形態>
・カットシーン後に戦闘再開。まずはフロア中央のスイッチに乗ってパワースラムで押し込みます
・スイッチを入れたらボスがこちらへ迫って来ます。急いでフロアの外周に移動してジャンプでグラインドレールに乗ります(フロア外周の水色の部分はグラインドレールになっています)
・この「スイッチ → グラインドレールでの逃げ」は一定時間ごとに発生します
・ボスの通常攻撃には第二形態までの「爆弾」・「ミサイル」・「ロケット」に、「突進してくる爆弾」が加わります。「突進爆弾」には「ファイアーバーナー」を持ってグルグル回ることで簡単に対処可能です
・後はいつも通り「ブラスター or ロケットバズーカ」連射を繰り返せばOKです。第三形態ではボスと距離が開いてしまうことも多いので、ロケットバズーカも積極的に使った方が良いでしょう
・ボスのHPが残り1メモリ位になると、矢のように地面に刺さるロケットを出してきます。地面に刺さると爆発するのですが、そこまで大量に出るわけでもないので、落ち着いて避けましょう
・また、ブルーの波動弾のようなものを撃ってきます。撃つ前にフロアの奥へ引っ込んでエネルギーを充填し始めたら波動弾のサインです。フロアを大きく横切るように動いて回避しましょう
・HPをゼロにするとカットシーン
・パワースラムでスイッチを入れるとエンディングに入ります
・クレジット表示が終わった後でトロフィー「BBB(ビッグバッドボカーン)」が解除されます
【2周目(残トロフィー回収)】
1)引き続き2周目に入ります。上にも少し書きましたが、セーブデータを新規作成してしまうとこれまでに稼いだ累計金額がゼロにリセットされてしまうので、必ずデータは「上書き保存」して下さい
2)ノバリスのスタート地点脇の水色ワープポイントに乗ると、ゴールデンガラメカ売り場へ行く事ができます。とりあえず手持ちの金額で買えるものだけ購入します

画像左側の水色◯印に乗ります
3)「キャナル」のホバーボードレース直前まで普通に進めます。以下の方法で100万ボルト稼ぎます。1周目も含めてこれまでに稼いだボルトが累計100万ボルトに達した時点でトロフィー「ボルト収集家」が解除されます
- 無限ボルト稼ぎ -
1:ビデオミサイルを装備して受付のお姉さんの目の前に立ちます(「△でレース開始」という表示が出る距離)
2:△ボタンと◯ボタンの同時押しで、普通に歩ける状態でコースの中に入ることができます
3:空中に箱が山積みになっている箇所(プリンみたいな敵が出現するジャンプ台の後)まで歩きで移動し、箱の置いてある場所の真下あたりに立ちます
4:「シャベルスピーク」を装備し、◯ボタンを押した状態でコントローラーを固定します
5:目標金額に達するまでそのまま放置
・タイミングはややシビアなので成功するまで何度もやり直しましょう
・この技が使えるのは1周につき1回なので、時間に余裕がある時にやると良いです
・1時間につき11万ボルト位稼げます。稼ぎが悪い時は少し立ち位置をずらして下さい
・トロフィー「ボルト収集家」が解除されたら、道から適当に飛び降りてコースアウトすれば外に出られます
4)「キャナル」のスタート地点から再度ダウンタウンへ向かい、売人から「ランチャーNo.8」を15万ボルトで購入します
・「ランチャーNo.8」を購入した時点でトロフィー「ミサイル、いる?」が解除されます
5)14種類のノーマルガラメカを全て収集すると、トロフィー「ガラメカコレクター」が解除されます。
・ランチャーNo.8:キャナルのダウンタウンにいる売人から購入
・サックキャノン:ユードラで入手(ストーリー)
・メルモビーム:オルタニスで入手(ストーリー)
・残り11種のガラメカは全てショップで購入可能
6)ノバリスのゴールデンウェポン売り場に戻り、売られている全てのゴールデンウェポンを全て購入すると、トロフィー「ミダス王の伝説」が解除されます
・全部で10種類、全てこの売場で購入可能です
7)以上でトロフィー収集は終わりです!お疲れさまでした^^
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
ラチェット&クランク プレイ日記(23):ベルディン(ラスボス直前まで)
皆さんこんばんは!
せっかく下がっていた熱が復活してしまいかなりヤバいです>< 明日は仕事をお休みして病院に行くことにしました(^^;
もっと早く行っておけばよかった・・・と今日はテンションがかなり低めなのですが、攻略は淡々と更新したいと思います^^
【ベルディン】
<ラスボス戦準備>
ベルディンに到着したら、ラスボス戦に必要なアップグレードを入手できているかどうかまず確認しましょう
1:ガラクトロンPDmA
・どこでもショップを呼び出すことができるアイテムで、オルタニスで購入します(1,000ボルト)
・ラスボス戦では弾薬を途中で何度か購入する必要があるので必須アイテムです
2:スーパーナノテック
・最大HPが8になるアイテムで、オークソンで購入します(30,000ボルト)
・ラスボスは第3形態まであるので長期戦になります。回復アイテムは合計3個しか出ないので、これがあるのとないのとでは大違いです
3:ゴールデン・マシーンブラスター
・ブラスターのゴールデン武器アップグレードです(20,000ボルト)
・必須ではありませんが、強化しているとラスボス戦がかなり楽になります
・ムーンベースGゴール地点近くのタワーに壁ジャンプで登ると売り場があります
※ 購入資金が足らない場合は、カルトゥでジャイアントクランクに変身した場所に向かいましょう
※ 何度でもジャイアントクランクに変身してウルトラメックと円形のアリーナで再戦でき、ボルト入手効率がかなり良いです
※ △ボタン長押しの必殺技攻撃を中心にすると短時間で倒せます
<スキルポイント「とうろうのおの」>
・ブラーグスリー部隊をレンチで10体倒すと獲得できるスキルポイントです。同時にトロフィー「蟷螂の斧」も解除されます
・ブラーグスリー部隊とは飛んでいる人間タイプの敵です
・レンチでのジャンプ斬り(×→□)を2~3回当てれば問題なく倒せます。敵が集団になっている箇所ではバブルングラブでデコイを出しておくと楽になります
・ラチェットが死んでも倒した数は累計カウントされます
・ここまで全てのスキルポイントを獲得していると、トロフィー「スキルポイント王」が解除されます
・未習得のスキルポイントは、それぞれの惑星に戻ってチャレンジすれば獲得することができます
・獲得済スキルポイントの一覧はゲームをクリアして2周目に入るまで見ることはできません
<ふるさとのほし「ベルディン」をBBBからまもれ!>
1)一本道を道なりに進みます
2)高台をジャンプで進み、最初の二股分岐(左側のアーチにはブラーグスリー部隊、右側の広場には犬のような敵が沢山出現)では右側の広場へ移動します。出現する犬のような敵を全て倒したら、広場から向こう岸の飛行機×2、戦車×2、ブラーグスリー部隊4人位を全て倒します。飛行機と戦車は硬いので、ビデオミサイルを使うと良いでしょう
3)向こう岸の敵を始末したら左側のアーチから奥へ進みます
4)突き当りに緑色のレーザーバリア。スパイシリンダーで解除します
・シリンダーロック(1回目)の回答はこちら
5)マグネブーツで細道を進み、プールサイドの奥にあるガラメカショップでビデオミサイルとロケットバズーカの弾薬を補給します
6)プールの底にあるスイッチをパワースラムで押し込み先に進みます
7)洞窟のような場所(奥に戦車とブラーグスリー部隊)へ付いたら洞窟手前の位置からブラーグスリー部隊と戦車を倒します
8)洞窟の中の犬型の敵を倒したら、ジャンプで足場を渡る前に遠くにいるブラーグスリー部隊をロケットバズーカで倒し、一旦プールに戻ってビデオミサイルとロケットバズーカの弾薬を補給しておきます
9)元の場所に戻り足場をジャンプで進み、床が網目のようになっている場所に来たら進行方向右側に注目します
10)網の張ったトンネルがあります。ここで「シャベルスピーク」を装備し、トンネルの中にいる敵をこちら側に呼び寄せると、敵がスイッチを踏んで入り口の網が消滅します
11)トンネルの中を進むと奥にゴールデンボルト

トンネル入り口でシャベルスピークを使うと敵がスイッチを踏んで網が消滅します
12)元の場所に戻ったら、周囲にある機械に隠れながら奥にいる飛行機をビデオミサイル、ブラーグスリー部隊をロケットバズーカで倒しておきましょう
13)先へ進むと再び飛び石ジャンプ地帯があります。奥にブラーグスリー部隊が2匹います。カーブになっているので角度が厳しいのですが、少し手前に戻って奥のブラーグスリー部隊を倒してから進むと安心です
14)道なりに進み、ライフの入った箱のある高台にジャンプで登ると目の前にブラーグスリー部隊×3匹、更に奥に飛行機が出現します
15)更に前進し、床が網目になっている円形の台座からスイングショット×2で進む場所に来たら180度後ろを振り返ります
16)後方に別の道が見えるので、ジャンプで奥まで進むとゴールデンボルト

円形の台座に乗ったら後ろを振り返ります

斜め前の道をジャンプで進みます

高台にゴールデンボルトがあります
17)スイングショットエリアを抜けると奥にシリンダーロック(2回目)
・シリンダーロック(2回目)の回答はこちら
18)水場に出たらブラーグスリー部隊をロケットバズーカで始末し、少しだけ前に出ます
19)奥の空中にブラーグスリー部隊と飛行機が出現するので、それぞれビデオミサイルやロケットバズーカで倒します。前に出すぎず水場周辺の柱の影などに隠れながら倒しましょう
20)敵を殲滅したら、正面の崖まで進行方向右寄りに進みます。崖の手前に大きな穴が空いているので前進する際には落ちないように注意してください
21)崖の右端に円形の台座があります。ここから右斜め下をよく見ると足場があるのでホバリングで移動し、奥のグラインドレールに乗ると、その先にゴールデンボルト

右の台に乗ります。正面の穴に落ちないように注意!

斜め下の足場にホバリング移動します
・ここまで全てのゴールデンボルトを獲得していれば、トロフィー「ボルト・コマンドー」が解除されます
22)ボルトの奥にある足場から元の崖に戻り、スイングショットで奥へ進みます
23)更に奥を見ると飛行機やブラーグスリー部隊の大群がいるのですが、これは無視してすぐ左側の横道(パイプ)に入ります
24)アクアタンクでプールに水を入れ、潜って先へ移動します
25)地面に飛び降り、オレンジ色の台座に乗ってジャイアントクランクに変身。敵を倒しながら道なりに進みます。敵を倒す際は△ボタンの必殺技を発動すると簡単です
26)ビッグバットボスが出現。クランクで数発攻撃するとカットシーン
以降ボス戦に入るのですが、ボス戦攻略記事は次回までお待ちくださいね^^
せっかく下がっていた熱が復活してしまいかなりヤバいです>< 明日は仕事をお休みして病院に行くことにしました(^^;
もっと早く行っておけばよかった・・・と今日はテンションがかなり低めなのですが、攻略は淡々と更新したいと思います^^
【ベルディン】
<ラスボス戦準備>
ベルディンに到着したら、ラスボス戦に必要なアップグレードを入手できているかどうかまず確認しましょう
1:ガラクトロンPDmA
・どこでもショップを呼び出すことができるアイテムで、オルタニスで購入します(1,000ボルト)
・ラスボス戦では弾薬を途中で何度か購入する必要があるので必須アイテムです
2:スーパーナノテック
・最大HPが8になるアイテムで、オークソンで購入します(30,000ボルト)
・ラスボスは第3形態まであるので長期戦になります。回復アイテムは合計3個しか出ないので、これがあるのとないのとでは大違いです
3:ゴールデン・マシーンブラスター
・ブラスターのゴールデン武器アップグレードです(20,000ボルト)
・必須ではありませんが、強化しているとラスボス戦がかなり楽になります
・ムーンベースGゴール地点近くのタワーに壁ジャンプで登ると売り場があります
※ 購入資金が足らない場合は、カルトゥでジャイアントクランクに変身した場所に向かいましょう
※ 何度でもジャイアントクランクに変身してウルトラメックと円形のアリーナで再戦でき、ボルト入手効率がかなり良いです
※ △ボタン長押しの必殺技攻撃を中心にすると短時間で倒せます
<スキルポイント「とうろうのおの」>
・ブラーグスリー部隊をレンチで10体倒すと獲得できるスキルポイントです。同時にトロフィー「蟷螂の斧」も解除されます
・ブラーグスリー部隊とは飛んでいる人間タイプの敵です
・レンチでのジャンプ斬り(×→□)を2~3回当てれば問題なく倒せます。敵が集団になっている箇所ではバブルングラブでデコイを出しておくと楽になります
・ラチェットが死んでも倒した数は累計カウントされます
・ここまで全てのスキルポイントを獲得していると、トロフィー「スキルポイント王」が解除されます
・未習得のスキルポイントは、それぞれの惑星に戻ってチャレンジすれば獲得することができます
・獲得済スキルポイントの一覧はゲームをクリアして2周目に入るまで見ることはできません
<ふるさとのほし「ベルディン」をBBBからまもれ!>
1)一本道を道なりに進みます
2)高台をジャンプで進み、最初の二股分岐(左側のアーチにはブラーグスリー部隊、右側の広場には犬のような敵が沢山出現)では右側の広場へ移動します。出現する犬のような敵を全て倒したら、広場から向こう岸の飛行機×2、戦車×2、ブラーグスリー部隊4人位を全て倒します。飛行機と戦車は硬いので、ビデオミサイルを使うと良いでしょう
3)向こう岸の敵を始末したら左側のアーチから奥へ進みます
4)突き当りに緑色のレーザーバリア。スパイシリンダーで解除します
・シリンダーロック(1回目)の回答はこちら
5)マグネブーツで細道を進み、プールサイドの奥にあるガラメカショップでビデオミサイルとロケットバズーカの弾薬を補給します
6)プールの底にあるスイッチをパワースラムで押し込み先に進みます
7)洞窟のような場所(奥に戦車とブラーグスリー部隊)へ付いたら洞窟手前の位置からブラーグスリー部隊と戦車を倒します
8)洞窟の中の犬型の敵を倒したら、ジャンプで足場を渡る前に遠くにいるブラーグスリー部隊をロケットバズーカで倒し、一旦プールに戻ってビデオミサイルとロケットバズーカの弾薬を補給しておきます
9)元の場所に戻り足場をジャンプで進み、床が網目のようになっている場所に来たら進行方向右側に注目します
10)網の張ったトンネルがあります。ここで「シャベルスピーク」を装備し、トンネルの中にいる敵をこちら側に呼び寄せると、敵がスイッチを踏んで入り口の網が消滅します
11)トンネルの中を進むと奥にゴールデンボルト

トンネル入り口でシャベルスピークを使うと敵がスイッチを踏んで網が消滅します
12)元の場所に戻ったら、周囲にある機械に隠れながら奥にいる飛行機をビデオミサイル、ブラーグスリー部隊をロケットバズーカで倒しておきましょう
13)先へ進むと再び飛び石ジャンプ地帯があります。奥にブラーグスリー部隊が2匹います。カーブになっているので角度が厳しいのですが、少し手前に戻って奥のブラーグスリー部隊を倒してから進むと安心です
14)道なりに進み、ライフの入った箱のある高台にジャンプで登ると目の前にブラーグスリー部隊×3匹、更に奥に飛行機が出現します
15)更に前進し、床が網目になっている円形の台座からスイングショット×2で進む場所に来たら180度後ろを振り返ります
16)後方に別の道が見えるので、ジャンプで奥まで進むとゴールデンボルト

円形の台座に乗ったら後ろを振り返ります

斜め前の道をジャンプで進みます

高台にゴールデンボルトがあります
17)スイングショットエリアを抜けると奥にシリンダーロック(2回目)
・シリンダーロック(2回目)の回答はこちら
18)水場に出たらブラーグスリー部隊をロケットバズーカで始末し、少しだけ前に出ます
19)奥の空中にブラーグスリー部隊と飛行機が出現するので、それぞれビデオミサイルやロケットバズーカで倒します。前に出すぎず水場周辺の柱の影などに隠れながら倒しましょう
20)敵を殲滅したら、正面の崖まで進行方向右寄りに進みます。崖の手前に大きな穴が空いているので前進する際には落ちないように注意してください
21)崖の右端に円形の台座があります。ここから右斜め下をよく見ると足場があるのでホバリングで移動し、奥のグラインドレールに乗ると、その先にゴールデンボルト

右の台に乗ります。正面の穴に落ちないように注意!

斜め下の足場にホバリング移動します
・ここまで全てのゴールデンボルトを獲得していれば、トロフィー「ボルト・コマンドー」が解除されます
22)ボルトの奥にある足場から元の崖に戻り、スイングショットで奥へ進みます
23)更に奥を見ると飛行機やブラーグスリー部隊の大群がいるのですが、これは無視してすぐ左側の横道(パイプ)に入ります
24)アクアタンクでプールに水を入れ、潜って先へ移動します
25)地面に飛び降り、オレンジ色の台座に乗ってジャイアントクランクに変身。敵を倒しながら道なりに進みます。敵を倒す際は△ボタンの必殺技を発動すると簡単です
26)ビッグバットボスが出現。クランクで数発攻撃するとカットシーン
以降ボス戦に入るのですが、ボス戦攻略記事は次回までお待ちくださいね^^
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |
ラチェット&クランク プレイ日記(22):ベルディン軌道 スペースシップBB & カルトゥ(3回目)
皆さんこんばんは!今日2回目の更新です^^
いよいよラチェット日記も終盤に近づいて来ました!最後まで頑張って進めるのでよろしくお願いします!
【スペースシップBB】
<きょだいタンカーのみずのなかをおよぐ>
1)スタート地点から水に飛び込み、3箇所の輪をくぐって水中のドアを開けます
2)開いたドアから先へ進み、プールから上がると床にスイッチがあります。スイッチを踏むとカウントダウン開始です。「カルトゥ」と同じように制限時間内にコースを終点まで進む必要があります
3)このコースをノーダメージでクリアするとスキルポイント&トロフィー「沈黙の潜水」を獲得できます
・スイッチを押したらすぐに水に入り、ゴールまでほぼR1ブースターをベタ押し状態で進みます
・扇風機のような羽がグルグルしています。前半に出現する羽は後半に比べると回転数が遅いため、R1ボタンを押したまま一気に進めます。ここで時間を短縮すると後半に余裕が出ます
・なるべく底に近い所を泳ぐと羽を避けるのが楽になります
・後半の回転数が早い羽の前では無理に突入せずにタイミング調整を行ないましょう。R1ボタンを離して停止します
・輪×3をくぐったら上昇しながら前進すると時間を短縮できます
・最初は難しいですが、慣れると前半部分は楽勝になります。何度もリトライしてみてください
・参考動画はこちら
4)水中コースをクリアした先で「コードボット」を入手します
5)スタート地点に戻ります
<ゴールデンボルト回収(水中コース)>
1)再び水中コースに戻ります
2)ゴール直前の輪×3があるエリアのすぐ手前に左側へと進む分岐があります。プールの中に脇道が出現しているので、後半になったら左側の壁を意識して泳ぐと良いでしょう
3)突き当りで浮上するとゴールデンボルトが落ちています
4)スタート地点に戻ります
<デ・プラネタイザーへのナビデータをてにいれる>
1)ガラメカショップ奥にある水色のワープポイントに乗り、ミサイルクルーザーへワープします
2)ホログラマーを使ってロボットに変身します
3)ここからドレックの母船へと飛ぶワープポイントまでの間に出現する敵を全て倒すと、スキルポイント「せんにゅうそうさかん」を獲得できます(ミサイルクルーザー・ごえいせんかん・ライトクルーザーに出現する敵を全滅させる)
・ステルスで進む必要はありませんが、非常ボタンを押されてしまうと戦闘が大変になってしまいます。なるべくロボに発見されないように進みましょう
・スキルポイント獲得バグがあります。何度敵を全滅させて進んでもスキルポイントが獲得できない状態に陥ったのですが、ソフトを再起動したらあっさり獲得できました。同じような状況に陥った方はぜひ再起動を試してみて下さい
・ドアを開ける際は必ずホログラマーで変身した状態で開けましょう
・ロボットが扉から出入りしている部屋では、ロボと一緒に小部屋に入って中で倒すようにすると他の敵に見つかりません
・時間制限はないので、倒し漏れがないか確認しながらゆっくり進みましょう
・参考動画はこちら
・初回訪問時ではなく一旦ミッションをクリアした後に再挑戦した方が敵の数が減るので簡単です。他の星へ一旦移動して戻ってきた後でも、殆どの人型ロボはリスポーンしませんでした
4)母艦にワープしたら部屋の右手にあるリフトから船外に移動。マグネブーツで進みます。沢山ビームが飛び交っていますが、当たることはないので普通に進みます
5)道の中程まで来たらヘルプメッセージが流れます。メッセージに従って脇に逸れ、飛行機に乗るとシューティング開始です
6)スペースシップに取り付けられている砲台を全て破壊します
・砲台は動かないのでミサイルで簡単に照準を合わせられます
・雑魚を倒すと弾薬や回復キットの補給物資を入手できます
・船や惑星、岩などにぶつからないように注意しましょう(岩は機銃連射で破壊できます)
7)砲台を全て破壊したらマグネブーツの道に戻り、終点まで進みます
8)ブリッジで「インフォボット(ベルディン)」を入手。
9)ブリッジから後ろを振り向くと自動ドアがあるので奥へと進みます

自動ドアから奥に進みます
10)ロボットを倒しながら突き当りまで道なりに進むとゴールデンボルト
<次の星へ出発>
1)ゴールデンボルトを回収するため「カルトゥ」に戻ります
<その他>
・スペースシップBBのスキルポイント、ゴールデンボルトは以上で回収完了です
【カルトゥ(3回目)】
<ゴールデンボルト回収>
1)初回訪問時にクランクが巨大ロボ化した場所に行きます
2)建物の隠しドア(下記画像参照)の前に「コードボット」を持った状態で立つと、ドアのロックが解除されます(特にコードボットを使ったり装備したりする必要はありません)

画像の矢印の位置です
3)部屋の中にゴールデンボルト
<次の星へ出発>
1)ストーリーを進めるため、「ベルディン」へ向かいます
<その他>
・カルトゥのゴールデンボルトは以上で回収完了です(スキルポイントはありません)
・もう一つのゴールデンボルトについては前回訪問時の記事をご参照ください
いよいよラチェット日記も終盤に近づいて来ました!最後まで頑張って進めるのでよろしくお願いします!
【スペースシップBB】
<きょだいタンカーのみずのなかをおよぐ>
1)スタート地点から水に飛び込み、3箇所の輪をくぐって水中のドアを開けます
2)開いたドアから先へ進み、プールから上がると床にスイッチがあります。スイッチを踏むとカウントダウン開始です。「カルトゥ」と同じように制限時間内にコースを終点まで進む必要があります
3)このコースをノーダメージでクリアするとスキルポイント&トロフィー「沈黙の潜水」を獲得できます
・スイッチを押したらすぐに水に入り、ゴールまでほぼR1ブースターをベタ押し状態で進みます
・扇風機のような羽がグルグルしています。前半に出現する羽は後半に比べると回転数が遅いため、R1ボタンを押したまま一気に進めます。ここで時間を短縮すると後半に余裕が出ます
・なるべく底に近い所を泳ぐと羽を避けるのが楽になります
・後半の回転数が早い羽の前では無理に突入せずにタイミング調整を行ないましょう。R1ボタンを離して停止します
・輪×3をくぐったら上昇しながら前進すると時間を短縮できます
・最初は難しいですが、慣れると前半部分は楽勝になります。何度もリトライしてみてください
・参考動画はこちら
4)水中コースをクリアした先で「コードボット」を入手します
5)スタート地点に戻ります
<ゴールデンボルト回収(水中コース)>
1)再び水中コースに戻ります
2)ゴール直前の輪×3があるエリアのすぐ手前に左側へと進む分岐があります。プールの中に脇道が出現しているので、後半になったら左側の壁を意識して泳ぐと良いでしょう
3)突き当りで浮上するとゴールデンボルトが落ちています
4)スタート地点に戻ります
<デ・プラネタイザーへのナビデータをてにいれる>
1)ガラメカショップ奥にある水色のワープポイントに乗り、ミサイルクルーザーへワープします
2)ホログラマーを使ってロボットに変身します
3)ここからドレックの母船へと飛ぶワープポイントまでの間に出現する敵を全て倒すと、スキルポイント「せんにゅうそうさかん」を獲得できます(ミサイルクルーザー・ごえいせんかん・ライトクルーザーに出現する敵を全滅させる)
・ステルスで進む必要はありませんが、非常ボタンを押されてしまうと戦闘が大変になってしまいます。なるべくロボに発見されないように進みましょう
・スキルポイント獲得バグがあります。何度敵を全滅させて進んでもスキルポイントが獲得できない状態に陥ったのですが、ソフトを再起動したらあっさり獲得できました。同じような状況に陥った方はぜひ再起動を試してみて下さい
・ドアを開ける際は必ずホログラマーで変身した状態で開けましょう
・ロボットが扉から出入りしている部屋では、ロボと一緒に小部屋に入って中で倒すようにすると他の敵に見つかりません
・時間制限はないので、倒し漏れがないか確認しながらゆっくり進みましょう
・参考動画はこちら
・初回訪問時ではなく一旦ミッションをクリアした後に再挑戦した方が敵の数が減るので簡単です。他の星へ一旦移動して戻ってきた後でも、殆どの人型ロボはリスポーンしませんでした
4)母艦にワープしたら部屋の右手にあるリフトから船外に移動。マグネブーツで進みます。沢山ビームが飛び交っていますが、当たることはないので普通に進みます
5)道の中程まで来たらヘルプメッセージが流れます。メッセージに従って脇に逸れ、飛行機に乗るとシューティング開始です
6)スペースシップに取り付けられている砲台を全て破壊します
・砲台は動かないのでミサイルで簡単に照準を合わせられます
・雑魚を倒すと弾薬や回復キットの補給物資を入手できます
・船や惑星、岩などにぶつからないように注意しましょう(岩は機銃連射で破壊できます)
7)砲台を全て破壊したらマグネブーツの道に戻り、終点まで進みます
8)ブリッジで「インフォボット(ベルディン)」を入手。
9)ブリッジから後ろを振り向くと自動ドアがあるので奥へと進みます

自動ドアから奥に進みます
10)ロボットを倒しながら突き当りまで道なりに進むとゴールデンボルト
<次の星へ出発>
1)ゴールデンボルトを回収するため「カルトゥ」に戻ります
<その他>
・スペースシップBBのスキルポイント、ゴールデンボルトは以上で回収完了です
【カルトゥ(3回目)】
<ゴールデンボルト回収>
1)初回訪問時にクランクが巨大ロボ化した場所に行きます
2)建物の隠しドア(下記画像参照)の前に「コードボット」を持った状態で立つと、ドアのロックが解除されます(特にコードボットを使ったり装備したりする必要はありません)

画像の矢印の位置です
3)部屋の中にゴールデンボルト
<次の星へ出発>
1)ストーリーを進めるため、「ベルディン」へ向かいます
<その他>
・カルトゥのゴールデンボルトは以上で回収完了です(スキルポイントはありません)
・もう一つのゴールデンボルトについては前回訪問時の記事をご参照ください
![]() | ラチェット&クランク THE GAME PlayStation 4 ソニー・インタラクティブエンタテインメント | ![]() | ラチェット&クランク1・2・3 銀河★最強ゴージャスパック PlayStation 3 ソニー・コンピュータエンタテインメント |