Unit13 ミニ・プレイ日記(5):プラチナ取得&レビュー

途中で全ミッション星5獲得に挫折しそうになりましたが、何とか無事にUnit13のプラチナトロフィーを取得しました^^
unit13_pt_convert_20120714214100.jpg


全ミッション評価星5獲得の記念にシングルミッションの一覧画面もついでに貼っておきます (^^;
unit13_5star_convert_20120714214114.jpg


Vitaのアナログスティックでシューターってプレイできるのか?とゲーム情報が発表になった時はやや疑問だったのですが、年初にプレイしたVitaアンチャも慣れれば何とかなったので、こちらもプレイしているうちに慣れてくるだろうと思って購入してみましたが、大正解でした!

開発はMAGやSocomでお馴染みのZipper Interactiveスタジオです。やっぱりシューターに定評のあるスタジオの作品だけあって、携帯機ながら本格的なシューターになっています。残念ながら先日スタジオが閉鎖されてしまいましたが、その後も継続してデイリーミッションも配信されていますし、起動する度に内容が異なるダイナミックミッションも付いていて、長く楽しむことができるタイトルです。


【作品レビュー】
PS Vita初のTPSシューターです。上にも書きましたが開発会社が元々シューターに定評のある会社だということもあり、しっかりとした作りの作品になっています。Vitaスティックでのエイムも最初は少し戸惑いますが、プレイしているうちにすぐに慣れると思います。また、このゲームはエイム補正がかなり効いていて、頭までマニュアルで照準を移動してからエイムすると、少々のズレがあったり敵が動いたりしても頭に照準が吸い付くように移動してくれるので、Vitaスティックに慣れていない人やエイムがあまり得意でない人であっても比較的ヘッドショットしやすい作りになっています。

シングルミッションの数は基本のミッションが36。更にミッション評価に応じて解禁される重要ターゲットミッションが9個あります。Coopは専用のシナリオがあるわけではなく、シングルミッションを2人でプレイする形になっています。加えて起動する度に目的やルートが変化するダイナミックミッションや、毎日日替わりで配信されるデイリーチャレンジミッションもプレイできるので、特にやり込み派の方におすすめです。

デイリーチャレンジミッションは1回のみプレイ可の一発勝負になっているのですが、スコアがランキング登録されるため、ランキング好きの方はかなりハマると思います(やり直し不可の一発勝負という点がアツいです!)また、隊員はいずれも個性的で、同じミッションでも隊員を変えると大きく難易度や攻略方法が変わるため、一度クリアしたミッションでも別の隊員を使うことで違ったプレイを楽しむことができます。

能力を上げて俺ツエーという特攻バトルを楽しむタイプではありません。隊員はいずれも紙装甲ですので、不用意に前に出ると速攻で蜂の巣になります。ステルスプレイ中心で最適な侵攻ルートを見つけながら1人ずつ敵を倒して行くという詰め将棋的なプレイが中心です。

難易度についてはSOCOMよりは少し簡単なので、これまでTPSを沢山プレイしてきた方は特に詰まることもなく(後半のミッションは何度かやり直し必須ですが)進めていけるレベルだと思います。シューターが得意でない方にとっては一部のミッションのクリアや、全ミッションでの星5評価獲得は難しいですが、幸い参考動画も結構アップされていますので、それらを参考にしつつ繰り返しプレイすれば達成できると思います。

マップは9種類。ミッションによって使う場所が異なることもあって、種類が少なく感じることはありませんでした。

<良かった点>
隊員ごとの特性が大きく異なるためリプレイ性が高く、他にもデイリーチャレンジミッション・ダイナミックミッション等の追加ミッションが豊富な事から長く楽しめる点が一番良かったです。高難易度一辺倒の構成にはなっておらず、使うと格段に難易度の下がる武器が用意されていて、プレイヤーのレベルに合わせた攻略方法を取れる点も親切だと思いました。(とはいえ、単に強武器を使うだけでは全ミッションで星5を獲得できないようになっています)

操作性はTPSの標準的な構成と一部タッチ(爆弾設置や目的の物資回収など)操作ですが、タッチもごく一部ですし、特に問題になる箇所はありませんでした。

少し上に詰め将棋的な所があると書きましたが、運要素が少なく、進むルートや敵を倒す順序などを同じにすれば敵の動きも同じになるため、ミッションに失敗した場合でも上手くいかなかった場所でやり方を変えることで毎回進展を実感できる点も良かったです。

PSPのシューター作品からの進化をかなり実感できるソフトですので、このジャンルに興味がある方はぜひプレイしてみることをオススメします。

<イマイチだった点>
隊員がレベルアップするごとに武器やカスタムパーツなどが解禁されていくのですが、違いや特性がヘルプに書かれていないので、イマイチ違いが分かりづらく、結局は隊員ごとに決まった武器構成のみを使いがちになってしまいました。敵から武器を鹵獲することもできるのですが、鹵獲武器にはさほど性能の高いものがないという点も少し残念です。

操作性そのものは悪くないのですが、カバーポジションから攻撃する際に自キャラの位置取りによってはボタンをエイムされず、若干動いてから再度エイムしなおす必要があった点も改善の余地があると思いました。紙装甲ですのでモタモタしているとその隙に近寄られて蜂の巣になってしまいますので・・

とはいえ、さほど問題になる点はなく、全体的にしっかりした作りになっている作品です。
シングルの最終ミッションのラストでは続編を匂わせる内容になっていたのですが、スタジオが解散してしまったため、今後どうなるのか心配です。できればsony傘下の他のスタジオが引き継ぐなどして続編を出して欲しいのですが、どうなるのでしょうか?


【トロフィーレビュー】
フレンドのスコアを後から抜くという「親しき敵」トロフィーがあるため、ソフトをもっているフレさんがいるかどうかがプラチナ取得の鍵になります。(いないと取れません)その他の戦闘系トロフィーについては難易度が著しく高いものは特になく、何度もリプレイしているとそのうち取得できるものばかりです。

重要ターゲットミッションのトロフィーが復数ありますが、これらのミッションは初期状態ではプレイできず、全て解禁するには全ミッションで星5の評価を獲得するか、そのミッションを自力で(Nearを使わずに)開放したフレさんにNearで配信して頂く必要があります。重要ターゲットミッションそのものは難しくはないのですが、全ミッション星5評価獲得はそこそこ骨が折れますので、今もこのソフトをキープしているフレさんがいるかどうかでプラチナの難易度が大きく変わります

オンライントロフィーはCoopとデイリーチャレンジミッションを1回ずつクリアすれば良いので、こちらは全く問題ありません。Coopも人が多いとは言えませんが、マッチしないことはありません。

今ならResistanceと両方DL版で購入すると2本目が1000円オフになる割引キャンペーンもやっていますし、気になる方は早めにプレイしてみてください。
(ちなみに私は両方ともカード版で買ってしまったため、2本持っているのに割引を受けられませんでした・・・)

Unit 13 - PS VitaUnit 13 - PS Vita
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント

Unit13 ミニ・プレイ日記(4):簡易トロフィーガイド その3 重要ターゲット・ミッション評価

皆さんこんばんは!VitaのTPSゲーム「Unit13」のトロフィー取得ガイドの続きです。
今日は重要ターゲットや星5が取りづらいミッションについての記事になります。

それでは早速内容に入ります


【重要ターゲットとミッション評価】
<関連トロフィー>
重要ターゲットはミッション評価の星(1~5)の合計獲得数に応じて順次開放されていく仕組みになっています。一番最後の重要ターゲットである「スコーピオン」のミッションを出現させるには、全てのミッションで星5評価を得る必要があります。
ただし、フレンドさんが自力で(Nearを使わずに)重要ターゲットを出現させている場合は、そのフレンドさんにターゲット情報をNearで配信して頂くことで、自分の獲得した星の数が必要数に達していなくても受け取ったミッションをプレイすることが可能になります。但し、情報を受け取ってからプレイできる時間には制限があるようですのでこの方法を取る場合は注意してください

重要ターゲットとミッション評価関連のトロフィーには以下のものがあります。
トロフィー条件備考
ラッキー1313のミッションで星5を獲得する 
折れた翼フェニックスを排除する星20で出現
魔法使いの最後ウィザードを排除する星40で出現
アンチ・ポイズンヴァイパーを排除する星60で出現
最後の嘲笑ハイエナを排除する星80で出現
デカいエモノビッグ・スリックを排除する星100で出現
果てる闘争心シミターを排除する星120で出現
ファンダンゴバンパイアを排除する星140で出現
祈りを込めてグリフターを排除する星160で出現
最後の一撃スコーピオンを排除する星180で出現
勝利の美酒全ての重要ターゲットを排除する星200で出現


<重要ターゲットミッションの特徴>
・「急襲攻撃」ミッションと似た構成になっています。制限時間などは特になく、エリアへ入って敵を倒しつつターゲットを探し、いなければ更に先のエリアへ進んでまたターゲットを探すという事を繰り返し、最終的に対象人物を倒せばクリアとなります
・チェックポイントはなく、途中で死んだ場合は頭からやり直しになります
・敵の増援は多いですが、ゆっくり着実に仕留めつつ進めば、何度か繰り返すうちにルートも頭に入るのでクリアできると思います
・スコアに拘らずとにかくクリアするだけであれば、Lv9以上のゼウスを使い「USAS-12」に「スラッグ弾」を装備すると簡単です
特に難しいターゲットは「ウィザード」と「スコーピオン」です。共に無限湧きかと思う程の(実際は無限ではありません)増援が出ます。これらのステージでは、体力が高めで敵を倒しやすい「ゼウス」か「パイソン」を使う事をオススメします

<ウィザード>
・敵の増援がとても多いターゲットです。特に2番目のエリアでは大量の増援が湧きます

- エリア1 -
・スタート直後の2Fにロケラン兵がいるので優先で倒します
急いで中庭へ出ずに、増援が落ち着くまで中庭手前の壁付近でカバーしながら戦います。ゼウス使用なら敵は無視で走り抜けても何とかなります。但し、この場合は有毒ガスのセンサーに注意してください

- エリア2 -
・開始直後のアーチ付近にある爆弾と地雷を速やかに破壊したら、アーチの柱の所でカバーして初期出現の敵を倒します(ダメージを受けたらエリア1の方へ下がると安全)
・ここも奥の2Fにロケラン兵がいるので、目の前の敵を排除したら優先で倒します
・奥から山のように増援が湧いてきますが、距離があるので落ち着いて1人ずつ倒しまくります。前へ出るのではなく、開始直後のアーチの柱の場所に留まって戦いましょう
・敵の増援が落ち着いたら前進します。この時必ずマップを見て安全を確認して下さい。左に少し凹んだ場所があってそこにも敵がいるので、井戸の左斜め前の建物の壁に隠れながら少し上を向いてこの敵を倒します
・奥までたどり着いて建物を回りこんだら、壁に設置されている爆弾を解除して次のエリアへ進みます。地雷も置かれているので注意してください

- エリア3 -
建物の中央2Fにまたもロケラン兵がいます。一気に突っ込むのではなく、外周の壁でカバーしてまずは出てくる敵を倒しましょう
・中に入って階段手前の敵は後ろを向いているので近づいてナイフで2人同時キル。そのまま階段まで進めば増援は湧きません
・地下に進んですぐのセンサーを解除したら、階段の壁でカバーして目の前の敵を殲滅。敵が少なくなったら前進してウィザードを仕留めればクリアです

<スコーピオン>
・ミッション36と同じマップ(開始位置は異なります)ですので、先にこのミッションをやり込んでおくと大まかな位置取りが分かって楽になります
・長丁場ですが、ウィザードのような大量に増援が出現する場所はないので、慎重に少しずつ進めばOKです
・建物の入口を足場が囲んでいるエリアでは扉を出て左側の荷物付近でカバーし、目の前の敵を倒したら2Fの足場には登らずに地上を少しずつ進みます(Mission36に似た感じ)
スコーピオンがいる地下の廊下では廊下の遮蔽物まで出ずに、部屋と廊下の角にあたる壁でカバーして戦います。スコーピオンがロケランを沢山撃ってくる上に、護衛兵は倒しても次々と湧いてくるため、護衛兵の相手をせずにロケランに注意してスコーピオンを集中攻撃で倒すと良いです
・グレで倒すのが楽ですが、誤爆が起こりやすいエリアですのでPE4爆弾をオススメします


【ミッション評価星5とスコアについて】
星の数はミッションで獲得したスコアで決まります。

<マルチプライヤー>
・スコアの横にあるマルチプライヤー(「1x」・「2x」などのスコア倍率)を上げて、なるべくその状態を維持して敵を倒すのが基本です
・敵を倒したり、エリアごとの目的を達成するとマルチプライヤーが上がります。特に目的を達成すると大きくこの数字が上がるので、周囲に護衛兵がいる場合は目的を達成してから護衛を殲滅すると大きくスコアを稼げます(ターゲット人物がいる場合などは、ターゲット→護衛の順で倒しましょう)
上がったマルチプライヤーは時間経過やダメージを受けることで下がります。倍率が上がっている間はできるだけダメージを受けないように注意しましょう
・ミッション途中などで死んでしまい、「チェックポイントからリトライ」を選択すると、マルチプライヤーが「1x」に下がった状態からの再開になります。できればミッションリスタートで冒頭からやり直しましょう

<ボーナス>
・潜入ミッションでは、誰も殺さずに敵生存ボーナスを狙ったほうがスコアが高くなることが多いです
・「ステルスボーナス」も6,000点と大きいです。ミッション中の各ポイントをステルス状態で進むと(デッドラインを除く)このボーナスが入るので、できるだけ敵に見つからずに進みましょう
敵を倒す場合はエリアを移動する前にマップをタッチして表示し、必ず全員殲滅するようにしましょう。ミッションを通して出現する敵全てを倒すと10,000点の「全敵排除ボーナス」が入ります

<その他のスコア稼ぎポイント>
・後半のミッションでは初期出現する敵を倒しただけではスコアが足らないことがあります。一気に敵を殲滅せずに、警戒 or 戦闘状態の敵を残したまましばらく敵を放置すると増援が出現するので、なるべく増援を出してスコアを稼ぎましょう
・基本はヘッドショットです。更にピストルを使うと通常武器よりもスコアが高いので、棒立ちの敵などはピストルでヘッドショットしましょう
敵が固まっている時はグレで纏めて倒すとボーナス点を大きく稼げます。爆発タイミングを指定できるPE4爆弾がオススメです


【星5取得ガイド】
<YouTubeを見よう!>
・こう書いてしまうと身も蓋もないのですが、YouTubeにミッションごとの動画が沢山アップされていて、難しいミッションはほぼ全て網羅されています。このゲームはパズル的な所があって、進み方や敵を倒した順序などが同じであればリトライ時にも敵の出現の仕方はほぼ同じになります。ですので、動画と同じルートを辿って、同じ場所から敵を倒していけば、全く違う位置から敵が出現してしまうというような事は起こりません
・「Unit13 mission08」などという形で指定して検索すれば動画が出てきますので検索してみてください。mission1~9は01・02というように0を付けた場合と1・9というように0をつけない場合とで出現する動画が異なるので、それぞれ試してみて下さい。また「Unit13 5star」で見つかる動画もあります
・YouTubeおすすめチャンネルその1:oppespesboxさんの動画
・YouTubeおすすめチャンネルその2:deus0930さんの動画
・YouTubeおすすめチャンネルその3:xALFx13さんの動画

<潜入ミッション>
・使用キャラはリンゴ一択
・武器はできるだけ音の小さい武器にリンゴ用サプレッサーを付けましょう。グレはスモークで
・スモークグレを炊いている状態でその中にいる敵をナイフキルする場合は、他の敵があまりに近くにいると気づかれてしまうので注意してください
・敵は倒さずにクリアした方が得点が高くなる傾向にあります(mission02など殲滅するミッションもあります)。潜入はほぼ動画が揃っていますので、同じようにプレイすれば大丈夫でしょう

<エリートミッション>
・使用キャラはゼウス一択
ゼウスを使う場合はレッドラインボーナスを狙います。開始直後などのマルチプライヤーが1の状態の時にわざと壁に設置されている爆弾に引っかかったり敵の銃撃を受けたりして、体力を減らした状態で戦うと高得点を狙えます。体力損失ゼロのエリートボーナスを狙うよりも、レッドラインで敵を倒して行ったほうが得点を稼げます
レッドラインボーナスはゼウスの体力が低いほど得点が高くなります。できれば体力ゲージが赤の状態で進めるのが良いのですが、難しいようであれば黄色でもOKです
・エリアを移動する際にはマップを確認して残っている敵を必ず殲滅し、全敵排除ボーナスを狙いましょう

Mission23:
・第一エリアではわら山の奥を基本位置として、奥から出現する増援を湧かせながら得点を稼ぎます。警戒 or 戦闘状態の敵を残したまま少し前進すると増援が出現するので、出たら少し下がってカバーして倒すという作業を繰り返します
・第二エリアでは、手前の階段を登らずに1F通路を進んでトラップを解除し、中庭への開口部でカバーした状態で射撃し、わざと敵に見つかります。この位置で目の前の敵を数名倒した後、通路を戻って2Fに上がり、向かい側の高台や中庭の敵を倒します。左側の階段から時々敵が登ってくるのでこれにも注意してください

<デッドラインミッション>
・オススメキャラはゼウスです。ヘッドショットが得意ならアラバマ/チャコールズも使い勝手が良いです
デッドラインでは無理に全敵排除ボーナスを狙うよりも、早くクリアして速攻ボーナスで稼ぐほうが良いでしょう

Mission17
・第一エリアは開始すぐ目の前にいる2名を倒したら、外周を左側に進んで回り込みます。できれば先にターゲット人物を倒してから護衛を殲滅すると更に得点を稼げます
・第二エリアでは講堂に入ったら左右に曲がらず直進し、ドアを入って左右にある階段を登り、2Fにいる敵のステルスキル(ナイフ)とファイル回収を先に済ませた方が簡単です
・第三エリアは、まず2Fの橋にいる敵を背後からキルした後1Fに降り、ステルス中心で倒していけばOKです。このエリアは比較的時間に余裕があります

<急襲ミッション>
・急襲では必ず全敵排除ボーナスを狙います。エリア移動の前には常にマップを確認して残敵の有無をチェックする習慣を付けましょう
・キャラは自分の好きなキャラで良いと思います。私はゼウスとアラバマを主に使用しました。アラバマを使えると最後のミッション36が楽になりますよ
ハード++のミッションでは必ず増援を湧かせます。敵が沢山出てくる戦闘場所では急いで全員を倒さずに、戦闘 or 警戒状態の敵を数名残した状態で少し待ってみるようにしてみてください。増援が出ない場合でも警戒状態の敵を残したまま少し前に進むと出る場合もあるので、色々試してみて下さい

Mission36:
・オススメキャラはアラバマです
・このミッションはステルスを狙いやすく、一番最後の目的地(建物3F)以外はほぼオールステルスで進むことも可能です。ステルスボーナスは6000ptと美味しいので、全敵排除ボーナスだけでなくできるだけステルスボーナスも取りながら進むようにすると良いです
・基本はこちらの動画のルートで進めばOKです
星5獲得には18万点以上が目安です(17万点台の後半?)
一番最後のエリア(動画の6:50以降)でかなりスコアを稼げます。私がプレイした時にはこのエリア開始時には11万8000点位しかなかったのですが、最終的には22万点になりました。途中でリトライしてマルチプライヤーが1xの状態でエリアを開始しても、ここだけうまく進めれば10万点位稼げます
・最後のエリアで稼ぐには、冒頭の敵~建物2Fに上がる部分までをステルスで進めてステルスボーナス6,000点を何としても取っておきたいです。隊長(のニセモノ)を発見して脱出するまでの間も4名程の敵が出現する上にここもヘッドショットが決まりやすいので、ピストルヘッドショットを続けていけば更にスコアアップ可能です


とにかくマップを覚えることが星5獲得の近道です。難しいミッションもありますが、ルートを覚えてヘッドショットがそこそこ決まるようになってくれば案外簡単に星を稼げるようになるので、ぜひ頑張ってみてくださいね^^

Unit 13 - PS VitaUnit 13 - PS Vita
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント

Unit13 ミニ・プレイ日記(3):簡易トロフィーガイド その2 戦闘系トロフィー

皆さんこんばんは!VitaのTPSゲーム「Unit13」の簡易トロフィー取得ガイドの続きです。
今日は各種戦闘系トロフィーについて書きたいと思います。

それでは早速内容に入ります


【トリックショット】
地雷を仕掛けて敵を殺すというトロフィーですが、別にクレイモアを仕掛ける必要はなく、フィールドに元々配置されている地雷を撃って爆風に敵を巻き込めばOKです。地雷の位置が分かりやすく表示されるパイソンやチャコールズを使うと良いでしょう(他の隊員でももちろんOKです)
地雷はどのマップにも大抵置かれています。私はミッション05で取りましたが、殆どのミッションでトロフィーを狙える場所があると思います。
参考動画はこちら(重要ターゲットのフェニックスのステージを利用)


【ダブルKO】
一度の近接攻撃で敵2名を倒すと獲得できるトロフィーです。レベル上げのついでにミッション02で狙うと簡単です。
中庭に2人で並んで立っている敵のやや斜め後方から近づいてナイフキルでOKです。
ミッション02はレベル上げのために繰り返しプレイすることになりますので、失敗した場合は少し角度や距離を変えて試してみて下さい。何度かプレイすればそのうちヒットすると思います(コツをつかめばその後は簡単にできるようになりますよ)
参考動画はこちら(中庭の2人をナイフキルするシーン)


【一石二鳥】
1発の射撃で敵2名を倒すと獲得できるトロフィーです。実は一番最初のトレーニングでも取れたりします。敵が2人重なった時(一直線に並んでいる所)が狙い目です。難しい場合はゼウスのレベルを上げて「スラッグ弾」を装備して挑戦すればより簡単です。並んで立ち話をしている敵の死角に入り、頭が重なる角度で撃ちましょう
参考動画はこちら


【扇動者】
グレネード1発で敵2名を倒すと獲得できるトロフィーです。敵は結構固まるので、グレを使っていれば特に意識しなくてもそのうち取れると思います。
早く欲しい場合はmission01の冒頭(上記の「一石二鳥」トロフィーの動画のシーンでグレを投げる)や、mission02の中庭で2人並んでいる敵(同じく上記の「ダブルKO」のシーンでグレを投げる)で取得すると良いでしょう

ちなみにこのトロフィーだけでなく全てのミッションにおいて、グレは爆発するタイミングを自分で決められる(アイコンタップで爆発)PE4爆弾が最も使いやすいです。
チャコールズはLv4で使えるようになりますが、他の隊員で使いたい場合はまずチャコールズのLvを7まで上げる必要があります。

PE4以外の投擲殺傷系グレではコンカッショングレネードの方がフラググレネードよりも使いやすいです。コンカッションの方がフラグより若干範囲は狭いのですが、当たるとすぐに爆発するので敵に避けられる確率が減ります

ステルス用のグレではスモークとフラッシュがありますが、スコアアタックではなくクリアや星5狙いでしたら特に使い分けは必要なく、スモークのみで十分対応可能です


【無敵の野郎】
ダメージを受けずに敵13名を倒すと獲得できるトロフィーです。エリートミッションの星5評価を狙う間にそのうち取れると思います。他に取りやすいのはミッション36の最後のパート(下記の動画の6:50以降)です。ここは建物の3Fに上がるまでは簡単にステルスキルで進める上に、棒立ちの敵が多く攻撃も激しくないので狙い目だと思います
ミッション36の動画はこちら


【一瞬のヒラメキ】
1つのミッションでヘッドショットを13回達成すると獲得できるトロフィーです。長くて敵が多く、時間制限もない急襲攻撃ミッションの中からどれでも好きなものを選び、ヘッドショットにのみ集中してプレイすると良いでしょう。アラバマを使ってスコープをオンにすれば拡大されるので更に簡単です。

このゲームはヘッドショット補正がかなり強力に効くので、頭か少し上に照準をセットしてLボタンでエイムすると多少ズレていても弾は頭に向かって飛びますし、エイム中に敵が動いても多少ならそのまま追尾してくれます


【13の2乗】
敵169名を殺すと解除されるトロフィーです。累計カウントですので、プレイしている間に自然に解除されます


【手が付けられない】
プレイ画面のスコアの左側に「2x」や「3x」などと表示されている部分(スコア倍率)がありますが、ここが「5x」になると解除されるトロフィーです。倍率は敵を倒したり目的を達成したりすると上がりますが、時間が経過したりダメージを受けたりすると下がります。レベル上げに使うミッション21(ミッション21のフローは昨日の記事の「レベル上げ」の項を参照してください)をスムーズに最後まで進めると「5x」になります。ラップトップを取得する部屋にいる敵を倒さずに素早く進めるのがポイントです。使う隊員によって若干スコアの上がり方が違ってくるため、ミッション21をプレイして「5x」に達しなかった場合は、別の隊員に変えてプレイしてみてください。私はアラバマでプレイして取ったと思います


【人気者】
ミッション10で取得します
1)最初のエリアで敵リーダーを倒した後、リーダーの左斜め後ろに置いてある銅の胸像を拾います
2)2番目のエリアで目的(爆弾×3設置)達成後、チェックポイントすぐ手前右側にある階段を降り、下の階の突き当りの壁を調べて胸像を置きます(チェックポイントまで先に進んで時間を延長させておくと良いです)
3)胸像を置くと壁が開くので、先へ進んで右折×2回。ダンスフロアで敵が踊っているのが見えるので、その中央に入って左側に出るアイコンをタップするとOKです
※ ダンスフロアの敵を攻撃していはいけません
※ 参考動画はこちら


【過去からの一撃】
重要ターゲットの「スコーピオン」で取得します
最初のエリアの敵を殲滅した後、次のエリアへと向かう道中で脇にある部屋に入り、奥に置かれているフルーツの前でアイコンをタップすると取得できるのですが、ルートの説明が言葉では表現しづらいです(^^: 動画を見ればすぐに分かる場所にありますので、ぜひ参照されてみてください。
参考動画はこちらです


【エキストラ クレジット】
スタッフクレジットを見ると解除されるトロフィーです。オプションを選ぶと下の方に「クレジット」という項目がありますのでここを選ぶとクレジットが表示されます。最後まで見終わるとトロフィーが解除されるのですが、かなり長いです・・・


本当は今日の記事に重要ターゲットやシングルミッションでの星5取得ガイドも書こうと思っていたのですが、記事が大分長くなってしまったので明日に回します。すみません・・・

Unit 13 - PS VitaUnit 13 - PS Vita
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント

Unit13 ミニ・プレイ日記(2):簡易トロフィーガイド その1

皆さんこんばんは!昨日に引き続きVitaのTPSゲーム「Unit13」のトロフィー取得ガイドを書きたいと思います。


【シングルミッションクリアで取得できるトロフィー】
このゲームには、ミッションの評価や戦闘中の行動に関わらず、クリアすれば取得できるトロフィーも沢山あります。
以下にリストしますので、まずはこれらから回収すると良いでしょう。
ミッションタイプごとのオススメ隊員は昨日の過去記事を参照してくださいね

ミッションはイージーからハード++まで難易度が4段階に分かれています。まずは簡単なものから順番にクリアしていくと良いと思います。
ミッションタイプ別の難易度については私感ですが、急襲攻撃 < 潜入< エリート < デッドライン でしょうか。デッドラインが一番難しいです
また、「ハード++」などの高難易度のミッションは、番号順に進めるよりも同じタイプのミッションをまとめてクリアしていく方が、使う隊員やコツが同じなので楽になる気がします

トロフィー条件備考
新兵トレーニングを終わらせるシングルミッションを選ぶと自動的にトレーニングが始まります
蛇を追う者急襲攻撃ミッションをクリア「急襲攻撃」ミッションならどれでもOK。1つクリアで解除
灯りをつける者潜入ミッションをクリア「潜入」ミッションならどれでもOK。1つクリアで解除
スピードデーモンデッドラインミッションをクリア「デッドライン」ミッションならどれでもOK。1つクリアで解除
エリート誕生エリートミッションをクリア「エリート」ミッションならどれでもOK。1つクリアで解除
アクション俳優全ての急襲攻撃ミッションをクリア急襲ミッション全クリア。スコアや星は不問
忍者全ての潜入ミッションをクリア潜入ミッション全クリア。スコアや星は不問
タイム・キラー全てのデッドラインミッションをクリアデッドラインミッション全クリア。スコアや星は不問
真のエリート全てのエリートミッションをクリアエリートミッション全クリア。スコアや星は不問
世界を平和にする36手シングルプレイの全ミッションをクリア36ミッションを全クリア。スコアや星は不問

とりあえずシングルの全ミッションをクリアすれば上記の11トロフィーは解除されます


【Coop:滅私奉公】
Coop関連トロフィーは「滅私奉公」1つだけです。どのミッションでも構わないので1つクリアすれば解除されます。スコアは関係ありません。Coop専用ミッションは特に用意されておらず、シングルと同じミッションをCoop形式で遊ぶ形になっています。一度シングルでクリアしたミッションの中から好きなものを選べるので、自分が得意なミッションでホストとしてプレイするのが最も簡単です

人は必ずしも多くはないですが、マッチングしないということはありません。夜間よりも日中の外人タイムの方がマッチしやすいと思います

ボイチャはVitaの初期設定ではオンになっていて、特にマイクを付けなくても本体内蔵マイクで音声が相手に伝わるようになっています。ボイチャが嫌な人はPSボタン長押しで設定画面が表示されるので、ここからオフに切り替えることができます


【デイリー:適合したゆえの勝利】
デイリーチャレンジミッションのトロフィーも「適合したゆえの勝利」1つだけです。こちらのトロフィーもクリアすればスコアに関わらず解除されます。但し、デイリーチャレンジミッションは1日に1回しか挑戦できませんメニューからリタイアを選択した場合は、翌日まで待って新たに配信されるデイリーミッションで再チャレンジしなければならないので注意してください。やり直したい場合はわざと死にましょう

また、ミッションの内容は受けるまで分かりません。プレイしてみて無理そうでしたら毎日9時に新しいミッションに変わるので、更新を待つのもアリだと思います

難易度はミッションによって簡単なものから難しいものまで様々です。ある程度レベルを上げてから挑戦した方が良いでしょう


【ダイナミック:刺激が人生を豊かにする】
ダイナミックミッションのトロフィーも「刺激が人生を豊かにする」1つだけです。但しこのトロフィーは13種類(13回ではありません)のダイナミックミッションをクリアする必要があります。クリア時のスコアは問いません

ダイナミックミッションを出現させるには、まずシングルでそのミッションをプレイして星3以上の評価を得る必要があります。従って13種類のダイナミックミッションをクリアするには、まず13種類のシングルミッションで星3以上の評価を得る必要があります

マップはシングルでプレイした場合と変わりませんが、目的地や内容がプレイする度に変化します。シングルでイージーだったからと言って、ダイナミックでプレイした時に必ず簡単なミッションが出現するとは限りません。難しい場合はミッションを中止してから新たに始めると良いでしょう

潜入やデッドラインだと難易度が高いミッションが出現した場合にかなり苦労する羽目になるので、トロフィー目的でしたら「急襲」や「エリート」(一番簡単なのは「急襲」)中心にすれば良いと思います


【親しき敵】
フレンドのスコアを後から追い抜くというトロフィーです。詳しくは昨日の記事、およびこちらの過去記事に詳しく記載していますのでご参照ください。

私はこのトロフィーは3月に取得したのですが、その時は1000位以内に入らなければスコアがサーバに登録されない仕様だったので、このトロフィーは早い者勝ち状態だったのですが、現在では1001位以下でもスコア記録がサーバに残るという情報もあります。ミッションを選択したら表示される画面の右下にフレンドさんのIDとスコアが掲載されていれば登録されています(下の画像の赤丸の部分です)ので、これを目安にしてみてください。
unir13_1_convert_20120321023554.jpg


【レベル系トロフィー】
各隊員のレベルは最高でLv10まで上がります。レベル系トロフィーは各隊員に1個ずつと、全員のレベルを上げた時点で解除されるものが1つの合計7個です。
レベル上げに適したミッションがあるので(詳細は少し下に記載しています)それを繰り返して経験値を稼ぐのですが、結構な作業になるのでこればかり続けると正直飽きます。ミッションを普通にクリアするだけでしたら隊員のLvは10まで上がっていなくても問題ありません。まずは普通にシングルプレイとダイナミックミッションをクリアし、それによってある程度経験値を稼いでからレベル上げ作業を開始すると無駄がなくて良いと思います。

「ハード++」などの難易度の高いミッションに挑戦する前に特定の隊員だけでもレベルを上げておきたい場合は、「リンゴ」、「ゼウス」を優先して上げておくのがお勧めです。

この2人がLv10まで達していればミッションの難易度が格段に下がります(ゼウスを使う時にはLv9で解禁される「USAS-12」に「スラッグ弾」を装備しましょう)

トロフィー条件
力と知恵をリンゴのレベルを10まで上げる
1発1殺アラバマのレベルを10まで上げる
抑圧からの解放アニマルのレベルを10まで上げる
名誉と忠誠チャコールズのレベルを10まで上げる
意志が決め手ゼウスのレベルを10まで上げる
全ては勝利のためにパイソンのレベルを10まで上げる
苦労なくして得られるものなし全隊員のレベルを10まで上げる


<レベル上げにお勧めのミッション>
- Mission21 (パイソン以外)-
一番レベル上げにオススメなのはmission21です。所要時間が短く短時間で何度も繰り返しプレイ可能です。但し、パイソンは足が遅くこのミッションには不向きですので、パイソンのみ他のミッションを使います

1)開始後左側の階段を降り、目の前にあるセンサーを解除
2)センサーすぐ右手の部屋にいる敵兵が後ろを向いたら部屋に入り、ラップトップを入手(敵は殺さないこと)
3)部屋を出てすぐ目の前の窓枠(柵?)の前に立ち、右側にいる2人の敵の視線がこちら側から外れたら、窓枠を乗り越えて奥まで直進
4)左手にある階段を登り、目の前の橋のような通路を直進、左手にある部屋の中の人質を救出(通路の奥の敵は走らない限りこちらには気づかないので、敵が見えている状態でどんどん近づいて行ってOK)
5)通路を戻り、先ほど登って来た階段を降りずにそのまま直進。突き当りを左に曲がるとすぐに階段があるのでダッシュで上まで登り、屋上のゴールへ移動(ダッシュ開始は階段を上り始めてから)

文章で書くと複雑そうに見えますが、実際プレイしてみると驚くほど簡単です。敵は殺す必要がないのでノーキルで進みましょう。手順通りのルートで進むだけでついでに星5もゲットできます

- Mission2 (パイソン)-
パイソンは足が遅いのでこちらのミッションでレベル上げを行います。他の隊員もこのミッションで上げることもできるので、M21の繰り返しに飽きたらこちらを利用してみても良いかと思います

Mission2については言葉の説明を読むよりもこちらの動画を参照される方が分かりやすいと思います。

中庭で2人並んでいる敵をナイフキルするシーンでは、2人同時近接キル攻撃が条件の「ダブルKO」トロフィーも取りやすいので狙ってみてください。真後ろよりも若干斜め方向から狙うと入りやすいと思います(私は動画とは違って左斜め後ろからいつも狙っていました)。最初はうまく決まらなくてもレベル上げで繰り返しプレイしている間に決まるようになると思うので失敗してもリスタートしなくてOKですよ!


明日は各種戦闘トロフィーや星5取得メモなどについて書きますね^^

Unit 13 - PS VitaUnit 13 - PS Vita
PlayStation Vita

ソニー・コンピュータエンタテインメント
NEXT≫
スポンサードリンク
Amazonおすすめゲーム
最新記事
カウンター
最新コメント
リンク
amazonゲーム検索
カテゴリ(クリックで展開)
Amazon新作ゲーム